2020年04月04日

春散歩

仕事が早く終わったので、わが絶対制空権のパトロールに出た。

s-P4040003.jpg
すっかり雪がありません。

s-P4040005.jpg
例年なら残雪で通れない箇所がありますけど、それが全くありません。

s-P4040007.jpg
近年の伐採でハゲ山です。

s-P4040010.jpg
ある意味、景色が良いですけど・・・

s-P4040012.jpg
こういう物が至る所にありますから、私にとっては山菜より貴重だったりします。

s-P4040014.jpg
奥地へ入ると少し雪が残ってる。

s-P4040015.jpg
が、もうアイヌネギが出てますよ。

s-P4040017.jpg
二週間以上早い感じ。

s-P4040020.jpg
今時期だとブッシュで全く見通せない廃道も通られます。

s-P4040022.jpg
そのまま糸川林道のオタマヶ池へ寄ってみた。

相変わらずエゾアカさんが沢山います。夏に来たら蛍も飛んでるんじゃなかろうかと思いますが、プーさんもいるから来られません。

s-P4040024.jpg
ビックリしたのがここ、例年ならここだけ必ず残雪がある場所なんですけどね。

s-P4040025.jpg
ここに雪が無いから普通に谷地山放牧場そばの林道十字路へ到着です。

s-P4040028.jpg
その北側は、まだでしたけど・・・

s-P4040029.jpg
値段で買った安いタイヤですが、結構いい仕事してくれたのでした。

posted by 黒ウサギ at 17:39| 北海道 ☔| Comment(2) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

携帯空気入れ更新

10年以上使っていた携帯空気入れが壊れた。

画像425.jpg
買い替えようかと思ったが、今は二酸化炭素ボンベを持ってるのでどうしようか考えました。

しかし、ないというのも不安だから、必要最低限で出来るだけコンパクトで安価な物を探したんです。

画像416.jpg
見つけたのが、これ。

かなり小さな自転車用携帯空気入れで、仏式、米式バルブに対応してるので、カブの米式バルブなら使えます。

画像414.jpg
相変わらず密林での購入です。

画像417.jpg
見てみると、空気入れの他に取り付けホルダーと自転車用タイヤレバー、パッチ、ヤスリが付いてます。

もっとも、自転車用の空気入れだからそうなんでしょう。で、早速クロスカブで試してみました。

まずは、バルブを緩めてチューブの空気を全部抜きます。あとは、バルブに空気入れを繋いでスコ、スコ、スコと空気を入れる感じですが、思った以上に軽く空気が入っていきました。

約2キロの空気圧にするまで300回ぐらいのポンピングが必要ですが、ポンピングが軽いから思った以上に使えそうです。まあ、これはタイヤの小さいカブだからです。中、大型バイクじゃオモチャの空気入れでしょうね。

posted by 黒ウサギ at 19:00| 北海道 ☔| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする