2008年06月21日

立待岬の橋2

静かな海だったのに、水上バイクが5台ほど登場した。

08 6 20 11.JPG

いつも思うのだが、水上バイクって一体何ノットぐらいでるんでしょう?一見すれば30ノット近く出ているようにも見えるけど、物自体が小さいので速く見えるのかも知れない・・・
艦船オタクの私でも、これは守備範囲から外れているので良くわかりません。
ちなみに1ノットは時速1.852kmです。

私も陸上バイクに乗るけど、水上バイクはちょっと五月蝿い。きちんと使えば良い乗り物にもなるのでしょうが、スノーモービル同様水上バイク嫌いな人は多いですから。

08 6 20 1.JPG

話を戻して立待岬を目指しましょう。

08 6 20 7.JPG

08 6 20 91.jpg

あたりには綺麗なユリ科のエゾカンゾウやオオバナノミミナグサが咲いています。

08 6 20 21.JPG

海から10m程の高さの岩場を巻くように歩いて行く。

08 6 20 9.jpg

足元では釣りをしているオッチャンがいた。

景色も良いので岩に腰を下ろしてマッタリします。

10分経過・・・なんだか気持ちよくなって眠くなってきちゃった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ、行きますか! 歩き出したら私のすぐ目の前がガサついた。

08 6 20 8.JPG

んっ・・・田中邦衛 青大将 アオダイショウも日向ぼっこしていたみたい。

私が休んだ場所から岩を一つ越す・・・見えてきました。

08 6 20 3.JPG

これが当時渡った木の橋です。

08 6 20 4.JPG

今は丸太3本で出来ていますが、よく見るとその下には以前からある歩み板が見える。その歩み板が私の渡った板とは思えませんが、とりあえず40年前、この橋を渡ったのは確かです。

08 6 20 5.JPG

木の橋を渡ると数十メートルで立待岬に出た。

08 6 20 6.JPG

それなりに人がいます。

昔は橋が二つあったと記憶していましたが、どうやら橋は一つのようです。

当時、穴間のつり橋の先にあった木の橋(歩み板)と勘違いしていたかも知れません。

ほんの僅かな時間でしたが、懐かしい場所を訪れる事ができました。

釣り人がいるので釣りも出来そうですが、透明度の高い海の中は昆布だらけ。根がかりして、仕掛けを沢山なくしてしまいそうでした。


                          人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:09| ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | 懐かしい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一枚一枚‥画像がハッキリ クッキリ‥クィントリックス(古)

生まれは今ですと市内っちゃ〜市内ですけど

オイラ西桔梗なもので西部には疎いかも‥(笑)

いや〜、こんな橋があったんですね〜。

オイラの40年前はオヤジがパブリカバンからブルーバードに乗り換えた頃。

実家裏の流通センターはまだ田んぼと畑でした。

今の産業道路が出来る前の話であります。
Posted by mori at 2008年06月21日 00:41
水上バイク、日本だと船舶免許要るんですよね?
取得にウン十万円?
それでも増えているんですかねえ・・
マナーの悪い人たちの話を新聞で読みました。

木の橋怖そうですねえ・・

立待岬は冬の列車旅行で雪の中訪ねました。
もちろん啄木歌碑を通って。
いい所ですねえ。
名前もいいし。

また行きたいです。

Posted by 二兎を追う男 at 2008年06月21日 02:23
水上バイク、私も嫌いです。乗ったことはありますが・・・湖に釣りに行くと、よく邪魔されます。バイクの暴走族と同じように嫌いです。ところで黄色い花はエゾゼンテイカ(エゾカンゾウ)だと思います。サロベツ原野にはたくさんあります。小金井沢の近くにも咲いていました。ジェベリストXC。
Posted by ジェベリストXC at 2008年06月21日 06:56
moriさんへ

私、当時は八雲町から函館へ遊びに来ていたんです。
まだその頃は、十字街に丸井デパートがあって、そのついでにこの場所を訪れました。
函館へ行くには楽しみでしたね〜
まだまだ馬車が走っていて護国神社の前や函館八幡宮の前にはアコーディオンを弾く傷痍軍人が居たのを覚えています。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 07:41
二兎を追う男さんへ

水上バイクは休日にはよく見かけますね。

木の橋は当時よりしっかりとしていたような気がしますが、
落ちたらタダではすまないでしょう。

啄木一族の墓からの道は当時の写真が見つかりましたから、
今度ご紹介したいと思っております。

この場所は自殺の名所?でもありますから夜には訪れたくない場所なんです。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 07:45
ジェベリストXCさんへ

花の名前訂正しておきました。
ありがとうございます。
小金井沢(金花湯)にも咲いていたんですか?

水上バイクには罪がないとは思うのですが、やっぱり五月蝿いです。
乗る人に問題があるのかもしれませんね。

登山者から見ればオフロードバイクも同じだと思われていると思うので、
野山で登山者に出会った時には最徐行して走るようにしています。
まあ、こんな時にはメイトが良いんですよ。嫌われませんから・・・(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 07:52
メイトいいですね。私も山菜取り用に欲しいです。スーパーカブ90がFI化されたら買いたいです。
私は山の植物探索が趣味で、オフ車に乗っています。ブログを立ち上げたら、植物の写真をアップしたいと思っています。エゾカンゾウですが、小金井沢への道の落石箇所に咲いていました。またバカ殿岩から先の廃道には可憐なハクサンチドリが咲いていました。
ジェベリストXC。
Posted by ジェベリストXC at 2008年06月21日 08:50
ジェベリストXCさんへ

スーパーカブが大好きですが、メイトに6年も乗っているとメイトにも愛着が湧いてきます。私のメイトは二台目でどちらも中古。山菜採りに山へ入ると走破性はオフロードバイクとは比べものにならないぐらい落ちてしまいます。それでもトコトコ走れば問題はありません。欠点は最低地上高がない事で、腹をよく擦るのとフロントフォークがストロークの無いモノコックゆえ底付きする事です。特にカブのフォークはここが最大の弱点でした。(20代の頃はカブに乗ってました)すぐにフォークが曲がってタイヤを正面から見ると傾いてしまうんです。なので次回はテレスコピックの新型メイトかカブか迷っていますね。
まあ、先のお話なのですが・・・

ブログ立ち上げてください。
花の写真も良いし、金花湯ファンはいまだにアクセスがありますから、
最新情報を待つファンも沢山いると思います。
是非私も見てみたいです。
Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 11:24
ありがとうございます。
初心者でわからないことばかりですが、とりあえず立ち上げてみました。試行錯誤しています。
http://djebelist.seesaa.net/article/101183851.html
ジェベリストXC。
Posted by ジェベリストXC at 2008年06月21日 11:35
むか〜〜し、沖縄で水上バイクに乗ったことがあります。
原チャリくらいのスピード(30キロ以上)は出たと記憶してます。
ところで、立待岬では何も感じませんでしたか?
ここでは私の高校時代の友人が、幼い子供2人を連れて自ら車ごと飛び込んで行きました。(泣)
Posted by かな at 2008年06月21日 13:11
ジェベリストXCさんへ

ブログ拝見しました。
貴重な情報ありがとうございます。
それにしても林道の崩落が甚だしいですね。
今日は金花湯再訪の際の段取りを考えてしまいました。
ブログUP楽しみにしています。

Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 22:47
かなさんへ

う〜ん・・・(自分の世界で考えてる)
かなさんが乗ったのは観光用の水上スキーでしょうか?
30キロといえば16ノットですから全速力なら30ノット以上出るんでしょうね。

立待岬も穴間も恐ろしい経験があります。
画像を見て分かると思いますが、売店の津軽海峡側は(外側ね)撮っていません。
あの辺りは何が写り込むか分かったものじゃないんです。
真昼間は良いですが、夜は絶対ごめんです。

前にも書きましたが、昼間でも碧血碑だけはダメです。
自殺者の自縛霊ならまだましで、あそこは無念の霊だらけの気がします。

Posted by 黒ウサギ at 2008年06月21日 22:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック