残念ながら函館にはジェットコースターはありません。
函館公園の中に『こどもの国』という、私が子供の頃から殆んど変わっていないアンティークな遊園地があるだけ。

自慢にもならない自慢は、日本一古い観覧車です。
そして、函館近郊で育った子供なら、みんな乗ったであろうこれ。

曲がる時にグイーンと遠心力がかり、それが楽しい乗り物なんです。
名前はいまだにわかりません。
この乗り物も50年以上経っているはずです。
このままだと遊園地全体が博物館になるでしょう。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
しかも、そこまで古くてもまだ営業しているなんて。
ということは結構人気あるんですか?
こちらでは移動式のカーニバルが街から街へと興行していますが、観覧車といい、そんな感じの設備ですね。
こんばんは。
まだあるのか分かりませんが好きだった乗り物は飛行機とコーヒーカップかな。
誰が同伴してくれてたかは記憶が飛んでますけど(笑)
隣接してます動物園も楽しかった〜。
たまに覗きに行ってみようかしら‥。
そういえば大沼公園売店前にも熊がいましたね。
函館では遊園地と言ってますが、
昔デパートの屋上にあった遊園地以下のアンティークな施設なんです。
それでも子供の時からあった施設なので、愛着だけはありますね。
あくまでも愛着だけですけど・・・
毎年この遊園地に行ってますが、40年前と殆んど変わっていませんね。
ヒコーキもプロペラからジェットになった程度だし、
コーヒーカップもメリーゴーランドっぽい物?もそのままです。
そばの動物園っぽい物は改修工事に入っており再来年まで見学できないそうですよ。
予算の都合もあるのでしょうが、なんで二年もかかるんだろう?
函館公園の乗り物は懐かしいです。
35年くらい前に祖母と乗った記憶がありますが、今でも現役なのは凄いですね。
色もカラフルで手入れされているようですし。
近くの博物館、黒ウサギさんも好きそうですね。
みんな現役の乗り物ばかりですよ。
この乗り物達は、聞くところによると(真偽の程はわかりません)
昭和20年代に函館博だか北洋博覧会が開催されてとの時の余った遊具をここに置いたそうです。
近くの博物館は入館者より従業員の方が多いかも知れないほど「やる気のない博物館と言えましょう」まあ、最近は国宝に指定された土偶のおかげでそれなりの入館者はあるようですが・・・
博物館自体が博物館のような博物館です。
それでも私、定期的に通っていますが・・・