その際、思いつきながらハンドベルなら熊避け鈴以上の効果がありそうだと思った。
もう一度ヤフオクで探してみたら、かなりの数のハンドベルが売られています。
検索ワードは『ハンドベル』『鐘』等々。
見ていると欲しくなるもので、丹念に安いものを探してみたのです。そうしたら。私の少ないお小遣いで買える物が見つかりました。ほかに入札者もなく、格安でハンドベルを落札。
そして昨日、ハンドベルが我が家に届いた。

全長約20cm、鐘の直径は12cmほどでしょうか。鋳鉄製だけあって重さが少し気になります。まあ、想像通りの重さなので許容範囲でしょう。
早速開封し鳴らしてみます。
イメージとしては“福引の大当たり”の鐘の音ですが、その音たるやお寺の鐘の中に頭を突っ込んで、鐘を打ち鳴らした感じといえばオーバーかな? もしくは今は殆んど見られなくなった“半鐘”を自分で鳴らしたみたいな感じで、私の鼓膜がビィ〜〜ン・ビィ〜〜ンといつまでも震えている。我が家のような狭い場所で思いっきり鳴らすのは、狂気?凶器?以外のなにものでもないようです。
登山者がプーさんの居そうな場所でホイッスルを鳴らす事がありますが、このハンドベルはホイッスル並みの音量、そしてホイッスル以上の音圧です。しかもホイッスルと違って手首を少し動かせば良いだけなので、吹き疲れ?する事はありません。
年に一度はプーさんに遭う私にとって、こりゃ〜心強い一品になったかもしれません。
人気blogランキングへ
確かに笛は吹き疲れがありますから。
音は想像以上なのですね!
これは秋が楽しみになりますね。
小さな熊鈴に比べると鐘の部分が大きいので音が低くなってるようです。
商店街の雑踏でも福引の大当たりの鐘が遠くまで聞こえるように、
これもかなり遠くまで聞こえると思います。
登山で持つにはオーバーウエイトですが、
バイクで行って1時間ぐらいの徒歩なら重さも気にならないと思いますから、
早速今度の連休にでもデビューさせたいと思っています。
こんにちは。
こちら読ませていただいたのが就寝直前だったもので
ベルの寸法をイメージ‥鳴らし歩くシーンをイメージ‥成る程、念には念を‥ムニャムニャ。
夢の中に熊さん登場であります(^^;)
3頭に囲まれて‥寝汗かきました(笑)
小心者でございます。
山で聞くと煩くはないのですが、家の中でリュックを運ぶときは煩くてたまりません。
一緒に出掛けて、1日に2山登る時は私は車の中で寝ながら待っているのですが、山男が下山してくるときはかなり前から音で分かります。
なので効果は絶大だと思います。
かなり強力なアイテムですね。
私も今秋の金花湯再訪のために欲しいです(^^)。
家の嫁と子供達は去年“北海道旅行”を満喫してきておりまして、最近、また嫁が、
「また北海道へ行きたいね〜」
と、子供達を誘惑しております。
わたしは去年は、仕事が忙しくて参加不能でした。
「そうだ、来年、受験が終ったら行こう!!」
と、旅行&外出大好きな嫁は、子供達を“味方”に引き入れようとしております。わたしが、黒ウサギさんが良く書いてらっしゃるように、
「向こうに行ったら、クマには気を付けないといけないよ。クマ避けのベルとか、クマ撃退スプレーって言うのもあるらしいよ」
と言うと、益々、その気になっております。
結婚前にした
「結婚したらあまり外出&旅行はしない事」
等と言う“約束”なんぞ、もうとっくに忘却の彼方です。そのくせ、わたしの『蔵書』(確かに自分でも「どうにかしないといけないなレベル」なんですけど)には、
「どうにかしろ」
と圧力をかけまくって来ます。もうわたしの居場所が……。
「ああ、人間って“勝手な生き物”だな〜」
と認識を強くする毎日です。
ハンドベル(ここでようやくか!!)。確かに、『吹き疲れ?する事はありません』よね。そうおもって想像してみると、確かに、ホイッスル、づっと吹き続けると“酸欠状態”と言うか“過呼吸状態”と言うか、兎に角、気を失って倒れてしまいそうになる所を思い浮かべてしまいました^^;
こちらの方で“ハンドベル”と言えば、自転車で売りに来る『豆腐屋さん』を思い浮かべてしまいます。音量も、もう少し小さいですね。カラン…カラン…って感じですかね。そちらの方では、そんな『豆腐屋さん』って居るのですか?
と言っても、こちらの方でも、そういう『豆腐屋さん』最近は殆ど見かけなくなりつつありますけどね。
いやぁ〜申し訳ありませんが、笑わせていただきました。
寝しなにハンドベルの事を考えればプーさんが夢に出て来てもおかしくないですよね。
私も寝汗をかくほどプーさんに追いかけられた夢を見た事がありますが、
起きても全く疲れが取れていなくて、その日一日調子が悪かったのを覚えています。
確かに小さな鈴でも結構うるさいですよね。
その何倍もあるハンドベルなので、もう〜ヤカマシイったらなかったです。
山の中で持ち歩く他に、本来の福引での大当たりの感じで、
忘年会のビンゴゲームの時、ビンゴしたら鳴らしてやろうか?
とも思っちゃいました。
まあ、これが本来?の使い方なんですけどね。
まだ野山では使っていませんが、なかなか良さそうです。
あと、もう一品欲しいのがありまして、
同じサイズでハンドベルの取っ手がない物もあるんです。
これを風鈴にして、どこかにぶら下げれば、
ゆっくり休んだり他の事が出来そうかなと思っています。
こんばんは。
今回のオフにしてからやたらと熊さんの夢
見るようになりました(汗)
何度かあったのが建物の屋上から降りられない夢。
周り一帯に熊さんがいるんですよ。
登別熊牧場みたいに‥。
あとはスクラップバスに逃げ込んだり。
塀の中の廃墟な建物で数名、柱にしがみついて逃げ惑うとか。
背中スレスレに熊さんの爪がビュンビュンって(汗)
分析されたら‥山行くべからずと言われそうで( ̄○ ̄;)
こういうのは山専科な方達の通り道なのでしょうか?
夢の中では撃退スプレーの置き場所がなまら遠いんです(笑)
夏の北海道は最高ですよ。
ちなみにプーさんには100%遭いません。
おそらく、プーさんが居る場所のずっと手前で恐くなって帰るのが都会の人?
のはずですからね。
このハンドベルは福引音タイプ?なので豆腐屋さん・・・あっ、北海道の豆腐屋さんはラッパでした。鐘は団子屋さんです。リヤカーの後ろにガラスのショウーケースを乗せて、その中に団子が入って売りに来ていました。とはいえ、かれこれ20年前に絶滅してしまいましたね〜ちょっと懐かしいから団子屋さんの画像でも探してネタにしてみましょうかね。
以前はロードバイクに乗られていたんですか?
今は熊過敏症になっているみたいですね。
私もそんな時期がありましたが、何時の間にか大丈夫になってしまいました。
沢山野山へ入ってくと、回りの森が自分に何もしないって事が体で分かってくるというか?野山とお友達になるというか?そんな感覚が生まれてきて、さらに沢山行くと、何とも思わない普通の気持ちになってきます。そうしたら熊がいる野山でもいつの間にか、それなりの心構え(ここらへんは説明できません)になってくると思います。
抽象的でゴメンナサイ。個人差はあると思いますが、
とにかく沢山野山で遊べば楽しくなって来るという事です。
ご教授有難うございます。
去年まではコーナー攻めたりアホな事しておりました。
ツーではソロにて最長島根界隈、または四国上陸とか‥。
関東16号一周ツーとか日帰り盛岡わんこ蕎麦ツーとか18時間1000キロ走破とか。
道内は群れたりして主要道カッ飛ばし‥
全くもってアホしてました。
かく言う去年が私にとって
良しとは言えない一年でありまして‥。
消えたブログstage1に記してはおりましたけど
鉄山にて自爆‥愛機廃車‥4箇所骨折99日間入院、父の呆け、親友‥バイク激突死、母‥悪性リンパ腫にて他界、愛犬の死(;_;)
自分も逝っちまえば何の事ないことなのですが‥馬鹿。
今の自分が山への逃避なのか自己確認なのか未だ不確かで解っておりません。
幾度も熊さんと遭遇されてます黒ウサギさんがハンドベル携帯?
半端な気持ちでは挑めないと切に感じております。
いざ山の麓に佇みますと時間の許す限り奥へと導かれてしまいます。
黒ウサギさんやコメントされる皆さんの
ほんの一言が今の自分にとって
この上ない原典となっておりますm(_ _)m
ロードバイクに乗ると飛ばすのが人情?ですね。
いろいろ大変な事があったのはブログで読んでいました。
それでも詳細を書かないで、サラリと済ませていた所にmoriさんの強さを感じていました。
趣味がスキーだと骨折してもそれなりに同情されますが、バイクだと無謀とか、自業自得と思われてしまいます。野山の事故も同じようなもので、交通事故ならある程度、同情されますが、熊の事故なら無謀だとか知識不足による愚行と思われがちです。
熊の事故は実際99.99%ありません。
交通事故の方が断然確率は高いはずです。
それでも社会認識として危険と思われがちなので、
これでもか!ってぐらい安全対策をして起きたいのです。