実家から新ジャガをもらって来た。
新ジャガにはジャガバターですが、今年はバターが品薄で、なかなか手に入りません。
コレステロールがちょっと気になるけどジャガイモには、やっぱりバターでしょう。
で、冷蔵庫の中をのぞいて見たらバターが見当たらなかった。
(本当は見つけられなかっただけでありました)
こんな時は、この食べ方をしましょう。
それがこれ、ジャガイモ塩辛です。
ホクホクの新ジャガと塩辛、これにバターがあれば言う事なし。
今回はバター無しですが、これだけでも十分美味しいんです。
人気blogランキングへ
2008年08月16日
この記事へのトラックバック
高級食材になってしまいましたね。
新ジャガに塩辛・・・美味しそう。
今度、試してみます。
函館はイカの町なので、函館市民でこの食べ方を知らない人はいないんじゃないかと思います。バターの塩分を補うので、塩辛+バターは絶品の味です。新ジャガがあれば2,3日はご飯が無くてもいいくらいなんです。
塩辛っていつでも冷蔵庫にありますか?
塩分制限のある私は塩辛もバターも要注意なんです。好きなんですけどね。
最近はマヨラーしてます。
やぁ、それにしても美味しそうですね・・・。
もう新ジャガのシーズンなんですね〜。
北海道と言えば、ジャガバターだと思ってましたけど、本場でも高価&品薄なんですか?
でも、いいですね〜。
バターがダメなら塩辛があるさ〜♪
自然の食材には事欠かないですね〜。
遡れば、江戸時代、ウチからも見える距離に有る淡路島出身の、高田屋嘉平、北前船で、北海道まで行ってたんですよね。お気に入りの作家、司馬遼太郎氏の小説『菜の花の沖』、面白くて、
「こんな人が居たんだ」
って、むさぼるように読んだ記憶がありますけど、あの頃の“荷”って、
下り荷(北国方面)に関しては以下の通りである。 蝦夷地の人々への日常生活品(酒類・飲食品類・衣服用品・煙草)、瀬戸内海各地の塩(漁獲物処理に不可欠)、紙、砂糖、米、わら製品(縄・ムシロ)・蝋燭(原産地は瀬戸内)米・酒etc
上り荷(畿内方面)は殆どが海産物で下り荷ほど種類は多くない。ニシン(商品作物栽培のための肥料)、しめ粕、数の子、昆布、イワシ粕etc
だったんですね。あの頃は“クール宅急便”なんてないから、新鮮な食材を新鮮なままなんて、夢のまた夢だったでしょうね。
でも、あの頃の“上り荷”見ただけでも、北海道の海産物が豊富だった事が理解されます。だって、日持ちしない海産物をどうにかして日持ち出来るようにして運んでいたんですものね。保存技術がもっと発達していたら、もっと沢山の北海道の産物が運ばれていたでしょうね。
あの当時、船が入ると、港はそれこそ『お祭り騒ぎ』だったようですね。
とまた余談を書いてしまいました^^;
これ考えた人エライ!!昔は居酒屋に行くと必ず頼んでました。お酒は飲めないので、オレンジジュースのつまみに。。(はっきり言って合いませんけど…)
私は塩辛大好きです。ただちょっと高いんで、たまにしか食べませんが、おいしいですよね〜。
アルミホイルに包んで、ストーブであぶって…いや〜 ヨダレが。。
我が家では、スーパー魚○の塩辛を一ヶ月に二回は買うので、
かなり冷蔵庫にありますね。
そうでした。
くま吉さんは食事制限があるので申し訳ないネタだったかもしれませんね。
私もポッコリお腹になってきているので、
バターや血圧が上がる塩分も控えたいところなんですが、
やっぱり新ジャガの季節だけは食べちゃいますね。
乳製品(バター)が本場の北海道もバターを作る業者は本州大手なので、やっぱり手に入りづらいですね。牛乳があるから作ろうと思えば簡単にバターを作れますが、やっぱり面倒臭いし、探せば売っていますからね。先日のトラピストバターなんかは何時でも買えますが、値段が高くて手が出ません。
高田屋嘉平、そうでしたか、阿頼王さんもよくご存知な人だったんですね。
函館で高田屋嘉平を知らない人はおそらくいないと思うくらいの有名人です。
高田屋嘉平祭りなんかがあるぐらいですからね。
私は高田屋嘉平には子供の頃恐い思い出があるんですが、
それはいずれご紹介しますね。
くま吉さんのとこでも書きましたが、
私はスーパー魚○の100円ショップの塩辛です。
「売り切れにご注意下さい」って書いてある塩辛で、これ凄く美味しいんですよ。
それと、たまに竹○食品の軟骨入り塩辛ってのも買うんですが、これがまた美味しい。
暖かいご飯に乗せて食べると最高です。
塩辛ご飯や、ジャガ塩辛だと他におかずが要らないのですが、
栄養のバランスを考えると、週一回ぐらいしか
思い切って食べられないのが残念です。