
黄金の滝に到着しました。

うわさ通り岩盤が崩落したようで、滝の高さは3mもあるでしょうか?
小さな滝になっていました。
昔は人面岩の高さぐらいから水が落ちていたと記憶していますから、5mほど高さがなくなっているようです。その上、太い流木が滝にはさまっているし・・・

小さな滝になったとはいえ、腐っても黄金の滝です。いまだに黄金伝説は語り継がれているわけで、歴史ある滝に違いありません。

人面岩の右手から登れたはずなので、上から滝を見てみましょう。




う〜ん 写真だと分かりづらいけど、水の落ち口がえぐれていています。

そしてここが滝壺。
滝壺の水深は2〜3mといったところでしょうかね。

滝壺の下流から水中の様子を撮ってみたけど、泡だらけで何も写っていません。
黄金の滝の少し下流に大きな一枚岩があったので、そこで日向ぼっこしながらパンツを乾かした。
昔のイメージでは、こんなに容易く来られる場所ではなかったはずでしたが、意外に簡単に来る事できました。
これなら留守番している妻も連れて来れば良かった・・・
まあ、それは結果なので今更言っても始まりませんがね。
お昼を少し過ぎた事だし、ここでお昼にしましょう。

だぁ〜れもいません。
空は真っ青、今年はあまり聞かれなかったセミの声と滝の水音だけの世界です。
満腹になったし、しばらく黄金の滝でマッタリしたし、そろそろ帰る事にしましょう。
同じ沢を引き返す時ってのは渓流釣り同様、ラインが決まっているので簡単です。

行きの2/3程度の時間でTWの停めてある場所へ到着。
桂沼はあきらめたので、あとは国道まで約18kmの道を戻るだけ。
途中のデジカメ撮影もないし、これまた林道の状況も把握しています。
林道工事のダンプに気を付けながら走っても40分弱で国道に出てしまった。

あとは快晴の海岸線を函館へ向けて走るだけです。
人気blogランキングへ
素晴らしい渓流で一人でのんびりするのは最高の贅沢ですよね。フィトンチッドとマイナスイオンの効果でしょうか。
私もそろそろ癒しを求めて山に入りたくなってきました(^^)。
この場所は、全く恐くない所でした。
それよりも沢山の癒しがある場所でしたね。
道南にはまだまだ楽しい場所があるんですが
行く暇が最近無いのが残念です。
いよいよ連休はあの場所でしょうか?
行くなら無理せず行って来て下さいね。
毎日ワクワクしながら見させて頂きました。ありがとうございました。
私もなんかウズウズしてきましたよ。隼にブロックタイヤ履かせたら行けるんじゃないかと本気で考えてしまいました。すぐ、無理だと考え直しましたが…
こんな素晴らしい景色なら、きっと奥様も喜ぶでしょうね。
次の機会には奥様にも見せてあげたい景色ですね。
今シーズンのバリバリ走れる時期も、もうすぐ終わりを告げようとしているのですね。
またしばらくは“ヲタク”生活に入らざるを得ないですね。
『黄金の滝』、小振りになっちゃってたんですね。元々は8メートル程の落差のある、かなり立派な“滝”だったんですね。しかも大きな“流木”が挟まっていて気になりますね。
しかし、北海道って『黄金伝説』多いんですかね〜。松前藩とかの“埋蔵金”が今も眠っているかも知れませんね。一つの(慾にかられたロマンですね^^)
しかし、黒ウサギさん、今回は、パンツまで濡らしてしまって……ちょっと災難でしたね。水中撮影は泡アワでしたけど、この辺りの風景、ホントに奇麗です。マッタリした時間も過ごされたようで、パンツの濡れは気持ち悪かったかも知れませんけど、結構“癒された”のではないでしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
私は野山専門ですが、移動中、国道を走る時はいつも大型バイクが良いな〜って思いながら走っているんです。やっぱり大型のロードバイクは花形ですよ。(チンドン殿様バイクは除く)私の走り方は少々野山に特化していると自分でも思っちゃったりしていますね。
ここはかなり良い所だったので次回は妻も連れて行くことにします。
あと一月半ほどで雪がちらつく時期になってしまいます。
とはいえ、温暖化?の影響か最近は暖かいんですがね。
北海道(私の近所ですが)には本当に黄金伝説や
義経伝説の地(これはウソらしい)が沢山あるんです。
黄金の滝のすぐ近くには「江差の春は江戸にもない」と言われたほど
ニシン漁で景気が良かったそうですから、黄金伝説が各地に有るのもうなずけます。
楽しみにしていた水中撮影はできませんでしたが、
また今度どこかで挑戦しようと思っています。
早くしないと水温も低くなってしまいますからね。
人面岩、一枚目のこの大きい岩ですか?
私は、その上の岩の方に目が行って、グリーンの髪のフランケン・シュタインのような不気味な顔が見えます。
滝つぼには残念ながら、お魚は写っていませんでしたね。大岩魚でも居そうなんですが。
まずは、お天気に恵まれ、怪我も無く無事にお帰りになられて良かったです。
人面岩、分かってもらえましたね。
そうです。緑の髪のフランケンです。
実際その場所へ行くと、その顔の周りにも色んな顔が見えるんです。
フランケン岩の向にもドクロ岩とか沢山あります。
滝つぼは流れが速くて潜る気になれませんでした。
というか、ウエイトを腰に巻かないと流されるのは目に見えていたので止めちゃいました。
去年ぐらいにこのブログを発見して、それから毎日のように拝見させてもらってます。
特にこの黄金の滝の話が好きです。
今年のバイクシーズンも終わりですね。
来年は黒ウサギさんの都合の良い時に是非ご一緒させて頂きたいと思う今日この頃です。
はじめまして コメントありがとうございます。
HNからするとトライアルにお乗りみたいですね。
黄金の滝は、今年の6月にも近くまで行きましたがとっても良い所です。
まあ、プーさんこそ居ますが、どこに行ってもいますからね。
来年でよろしければご一緒しましょう。
HPにメール載せてますから、ご都合が良い時ご連絡お待ちしております。