毎年思うのですが、雪道をもっと楽に走れないものでしょうか。
今までチェーンを付けたり、スパイクピンの数を多くしたり、特注ピンを入れたりしましたが、ピンの突き出しや数を多くすれば確かにアイスバーンでのグリップ力は向上します。ところが雪国といえどいつもアイスバーンってわけではありません。どちらかというと冬でもアスファルトが出ている事が多いくらいなんです。そんな路面でのスパイクタイヤは止まりません。
通勤時などの交通量が多い時はかえって危険だったりしました。それでノーマルのスパイクタイヤを装着してみると全ての路面でそれなりに走ることができるけど、凍った路面はちょっと不満(不安)だし・・・二輪車の宿命で、転倒という事がどうしても付きまといます。(近年5年間は無転倒ですが)
そういえばここ数年、私の通勤コースに一台のジャイロXを見かけます。
乗っているのは50代ぐらいのおとうさんですが、これがまた速い。私がツルツル路面やわだちに苦戦していても平気で走っている。おそらくタイヤはただの既成スパイクでしょう。

ジャイロX
ジャイロXは前輪が小径なので直進性に欠けるはずですが、そこは流石に三輪車です。ノンスリップデフ機構の付いた後輪二輪がグイグイとジャイロXを前へと進める。あの姿をみていると、いつかは雪道用に欲しいジャイロX・・・でもこの原付、高価なんですよね。
まあ、一番雪道を安全に走るコツは、ゆっくり走る事でしょうかね
人気blogランキングへ
10年以上前の話ですが、岩見沢で雪中レースがありました。そのときTWのリヤタイヤに4輪用スタッドレスを無理矢理装着して走った事がありました。(金属系スパイク禁止だったので)
無敵でしたよ。公道で試した事はなかったですけど。
話は変わってジェンマの方ですが、確認が取れたようなのでちょっと裏話を・・・。
もともと北海道出身らしく夏休み?を利用しての帰省ツーリングを計画。
それを札幌の二輪営業マンに相談したそうです。(うちの担当者です)
その当時、発売直後のジェンマは札幌市内や近郊の販売店に計10台ほどの試乗車がありました。
ここで地区担(営業マン)は悪知恵?を・・・。
社長には『販売店のみんなと一緒にはしりませんか?』
販売店には『ジェンマで社長と一緒にはしりませんか?』
全国誌を発行している○○社には『取材にきませんか?』
そうして新型ジェンマの大名行列が、札幌〜函館間に出没しました。
目撃されたのは上陸初日か最終日かのどちらかです。
プライベートを楽しまれたのは1日だけだったそうです。
またまた長くなりすいませんでした。
こんばんは
私も長い冬、二輪で雪上に挑むべく
無い知恵絞ってスパイク製作に
取りかかった事ありました。
ベース車は今でも愛機のタクトであります。
失敗作ですが参考までに‥。
厚2mm、幅3cm鉄板をタイヤ・ホイール回してボルト止め‥一輪3箇所。
エア抜きボルト止めエア入れでタイヤ食い込みズレ止めであります(笑)
鉄板接地面の進行側に6箇所5mmの切り込み折り曲げ(爪3個)
反対側に切り込み4箇所(爪2個)
轍対策でフロントも同様にしました(爪間隔広げて)。
雪上では凄まじい加速&制動力。
これは大成功と思った矢先、アスファルト路面で
リヤの自称スノーパンサーが(3個のうち2個)
千切れ飛びました(涙)
函館界隈でこの方式は無理と悟りました。
以上です。
適当な鉄パイプで自作すれば、意外と安く出来ると思われます。
でも、すり抜けや駐車が制限されるので実用ではないですかね。
単車は、うちの近辺でも、結構“危険”だと思いますよ。少し前も、眼の前で、何もないのに(と言って、“急カーブ”があったんですけど)、丁度、『白線』に乗っちゃったのか、横転事故を起こしていました。幸い、後続車がうまく除けたので、大事故にはいたりませんでしたけど。
黒ウサギさんも『安全』だけには十分に注意して下さいね。
でも、黒ウサギさんって、色々と考えられていて、面白い(失礼。決して悪い意味ではありません)ですね。生活の知恵と言うか、限られた“予算”の中で、最高に楽しまれようとされているな〜って感心させられます。
で、“金に任せる”のでは無く“御自分の知恵”で楽しまれている。その知恵を使う事自体を楽しまれている。
さらに「いいな〜」って、思えるのは、御夫婦仲が良いな〜ってことですね。まあ、多分、こまごまとした事は色々とあるでしょうけど、お互いに「思いやりあって生きてらっしゃる」って感じが伝わってきて、素晴らしいな〜って思っちゃいます。ココが一番大事ですよね。どんなに経済的に豊かでも、これが無ければ寂しい人生ですよ(わたし、寂しい人生カモ)。
最近は、単車の話題が多いですね。これも、黒ウサギさんの“趣味”&“実益”の世界で、同好の方が集まって来ておられるようですね。わたし……殆ど、興味&知識の範囲外なんで……殆ど話について行けてませんね^^;
TWの後輪は14インチなので車のタイヤが入るんじゃないかと思っていましたら、やっぱり入るんですね。TWは新雪だとスパイクを付けたメイトとどっこいどっこいの走りをしますから、スタッドレスを付けたらどんな感じか何となく想像できます。
ジェンマの件ありがとうございます。
あの時初めてジェンマを見たんですが、外車?って思ってしまいました。我が家へ帰って調べたらジェンマって分かったんです。偶然とはいえスズキの社長を見るとは本当に驚きました。まあ、知らなければただのオッチャンで終わりましたね。
いろいろ試したんですね〜
私も20代の頃色々やってみましたが、どれも上手く行きませんでした。
結局、金属の性能の違い(耐久性)だという事が分かったんです。
硬いステンレスを使っても、スパイクピンに使われているタングステンには全くかなわないという事を体感しましね。
それ以来やらなくなりました。
一時しのぎに、タイヤに荒縄を巻くってのはいまだにやっていますけど・・・
これがなかなか侮れないんです。すぐに切れますけどね・・・
サイドカーが一番だと思いますよ。
私は通勤に使うので自転車で一杯の駐輪場に入れるため車体を大きくはできないんです。
ジャイロXでもつらいかな?と思うぐらいでして・・・
サイドカーなら真冬もツーリングできそうだし考えてはいるんですが、20年間考えているだけだったりしています(笑)
私にも『よねくらさん』にもそして懐にも厳しい冬がやってきます。
真冬に25年以上バイクに乗っているとドライバーの心理の研究?がかなり発達して、それなりに走ることができますが、考えられない行動を取る人への対応は、いまだできていません。なので絶対安心とはいいきれませんが、夏道より注意と警戒心のアンテナは張り巡らしているので、予想外の事はそんなに起こっていないのが現状でしょうか。
それでも冬道は危険と言われ続けています。
それを回りに安心と思わせるには転倒一つせず、敷居をまたいで家を出て、また元気に敷居をまたいで帰って来る事、これを何百、何千と繰り返す事しかありません。
何でもそうでしょうけどね・・・
また、お尻がむずがゆくなるお褒めの言葉ありがとうございます。
まあ、私の場合は貧乏なので財産は?考える事だけだったりしています。(笑)
「やっぱ、バイクの運転技術を磨くには冬だ!」なんて言っておりました。
しかし、やはり恐怖心が先に立ってしまって未だに実現しておりません。
プラス二台目を買うお金がないという噂もあるんですけどね…。
私の場合、もし仮に車をやめてカブに変えたら年間で約35万円節約できます。
冬以外だけだとガソリン代のみなので…それでも15万円位節約できますね。
どうしよ…ちょっと真剣に考えてみようかしら。
ジャイロ、いいですね!
私も朝起きてみたら、愛車のフォーサイトが何故か突然消えていた、という腹立たしい記憶からそろそろ1年が過ぎようとしています。
いつかはまた乗ろうかと考えていますが、駐車監視員がうじゃうじゃいましてなかなか難しいものがありますす。
また乗りたいですね。
ご無沙汰してました。
貴ブログはちゃんと読んでいましたが・・・
fujikanzaiさんは現場回りによくフォーサイトを使われていましたからね〜
胸中お察しいたします。
そういえば東京って駐車監視員がいるんでしたね。
私はいつも交番の横に堂々とメイトを停めていますが何も言われません。
やっぱり函館は田舎なんだな〜
私はずっと昔、郵便局でアルバイトをしていた事があるんです。
もちろん真冬もバイクで配達してました。
ですから雪道のノウハウはその時に培われたものだと思います。
本音を言うとお金があれば車に乗りますよ。
会社が繁華街のど真ん中にあるので駐車場料金は高いし停める場所もありません。なので、半分仕方なく乗っているところもあるんです。
郵便局でアルバイトされていたんですか! じゃぁ、テクニシャン?じゃないですか!
私にとって2輪での雪道は未知の世界ですから、「すべるんだろうな〜」ぐらいしか想像できません。
でも今、真剣に考えています。私の車も来年車検ですし、そろそろ20万Kmなんで買い換えどきなんですけど、迷ってます…。このさいバイク一筋で(笑) でもバイクだけだと不便なんですよね〜。
私はお金があったら、軽四買います(笑)
車で一番痛いのは税金じゃないですか?軽四だと安く済みますので。
貧乏人は辛いです…。底辺の生活って切ないですけど、お金持ちには絶対なりたくないんですよね〜。だから、宝くじとか買ったこと無いんですよ。買い方も知りません。。
郵便局でアルバイトをしていましたが、職員がバイクに乗るのが上手いか?と聞かれれば、そんなに上手じゃなかったですよ。ただ、冬道走行で自分の技量が分かっているから事故が少ないだけだと思います。それでも、みんな結構転んでいましたね。
私が思うに、限界が低い雪道を走れるバイク(車種)って、もの凄くバランスの良いバイクだと思います。ちなみに郵便カブより普通のカブの方がタイヤが大きいので走破性は良かったです。そしてもっと良いのがCT110ハンターカブでした。
当時乗っていたTL125(トライアル車)は後輪加重で逆に走りづらかったです。
私もお金があれば軽四買いますよ。
でも、お金が無いのを理由にして雪道を走るのもまた楽しかったりするんです。 冬眠するライダーは春になったら勘を取り戻すのに走るけど、私は全然関係ないですしね。