昨日は会社の休憩時間中、世界情勢やサブプライムローン問題などの小難しいお話をみんながしていたんです。私は関係ない(興味がない)ので黙々とお弁当を食べていた。
聞きたくなくても話が耳に入ってきたら、どうやら話が間違っているような雰囲気・・・
だからって『それ違うべ』とは言いたくないし、ただ黙ってお弁当を食べ続けた。大体、こういう井戸端会議的話に決着がついたところで世界情勢にはなんの影響もないし、話の中心人物Mさんが自分の知識をひけらかし、専門用語の連発で相手を論破しているだけみたいだし・・・
あまりに専門用語が多い為、他の面々が閉口しはじめた頃にお話終了。
どうやら話が難しすぎて理解できなかったみたい・・・
そんな事には全く興味がないんですが、私はしっかり理解していたんです。
経済情勢や世界情勢など、新聞を読んでも脳ミソにトコロテンが入っているような私には良く理解できません。なので、難しい話は子供ニュースで理解しようと決めているんです。基本的な事が理解できれば、それに枝葉の知識を入れる事ができます。まずは幹になる知識をしっかりさせないといけませんからね。
そのためには私でも理解できる子供ニュース。
見られない時には、子供ニュースのHPにアクセスしていたし・・・
難しい政治経済問題も世界情勢も子供ニュースを見れば誰でも簡単に理解できてしまいます。
いっその事、普通のニュースも子供ニュースと同じように噛み砕いたお話にすればみんな理解できると思うのですが、そうは出来ないものでしょうかね?
別館黒ウサギ外伝へ
人気blogランキングへ
2008年10月22日
この記事へのトラックバック
日本人はなぜか横文字にコンプレックスが
あるようで、日本語に訳せばいいものを横文字を
カタカナにして、それを省略するのが好きですよね。特に役人と政治家にその傾向が強いようです。一般国民によくわからないようにするための策略でしょうか。
役人や政治家に騙されないようにするために、
横文字の略語をマスコミがきちんとした日本語に直して欲しいものですね。
その人によると、1929年の世界恐慌以上のものが起こっても不思議はないそうです・・・
当たって欲しくない、と言ってましたが。
こんばんは
私、なんせ最終学歴小卒レベル以下なので
縁砕いた話だと水にインク垂らしたみたいに
脳に染み渡ります(笑)
たまにラジオで聞く「夏休み子供相談‥」は別段
耳からウロコ(?)もんですね。
医療用語でも分かりやすい言葉を使いましょうって新聞にも出ていましたが、横文字にして分かりづらくする事により、高尚なものにでもしたいのでしょうね。難しい言葉を使えば色んな解釈が出来るので『玉虫色』にしてごまかす事もできますからね。現代は収入の格差と知識の格差も出はじめていますから、誰にでも分かる言葉をつ使うのはとても重要な事だと思うのです。
生命保険の裏に書かれた契約文なんかも分かりやすく書いて欲しいものです。あれを読んですぐに分かる人ってそうそういないと思うのですがね〜
二兎を追う男さんへ
世界経済が現時点で置かれている状況についてはこちらのテレビでも沢山やっていますが、結局の所、どれだけ銀行や証券会社に大きな損害が出て損をしているかわからない。そしてそれに関連し、見えない恐怖に脅えているみたいですね。経済は良い方に回ればドンドン良くなるし、悪い方に回れば底なしに悪くなる可能性があるようで・・・
moriさんへ
結局のところマネーゲームっぽいお話になってしまいます。
物を全く作らないで、お金を転がすだけで経済を動かしているって、私に言わせれば豆腐を作るお豆腐屋さんの方が絶対偉いと思いますよ。
書くと長くなりそうなのでやめよっと・・・
夏休み子供相談で『ハエは腐った物を食べてもどうしてお腹を壊さないんですか?』って質問がありました。目の付けどころが凄いですよね。
『子供ニュース』ですか^^
子供向けの番組って、結構あなどれないですよね。難しい事を解り易く説明するって、本当はスゴく難しいです。
自分で理解していても、それを“他人”に説明するとなると、本当に深く理解していなければならないし、“伝達能力”がひつようですものね。
だから、子供向けの“解説番組”は相当練られた番組だと思います。
この間もどこかで話したのですけど、最近、『金融』特に『国際金融』とわたしたちの実社会の関係についてヴォッチしているのですけど、調べれば調べるほど『恐ろしい世界』ですよ。
身近な例で言うと、
「貴方は、明日、家族崩壊して、ホームレスになるかも知れない」
って事です。これは冗談でも何でもありません。昨日まで、一泊20〜30万円の“超豪華高級有名ホテル”に泊って、下界を見降ろして、
「人間なんて、蟻みたいなちっぽけな生き物だ」
なんて、高級ブランデーでも啜りながら見降ろしていた(多くの)人達が、まさか自分がそうはなるまい、ああなったら人生も終わりだ、なんて思っていた人たちが、45歳も超えて、中には60歳にもなって、『ホームレス』になっています。
これ、ルポでNPOの「ホームレスを救済する組織」兼、著作業兼経営者の方が纏めた本を書かれています。
改めて、あの『バブル』とその残した『爪痕』そして、多くの“転落人生”(しかも高齢になって、仕事も無く、家庭も崩壊し、中には病気になっていて、医者に診て貰えない=医者にかかるお金や、健康保険が無い、昨日まで普通のサラリーマンンかそれ以上の大きな会社の役員をしていた人の話で一杯です)
それと、気になったのは、やはり、
『現代の若者たちの、意欲が著しく無くなっていて、厭世的になっている人がかなり居る事』
ですね。かれらは“特殊な技術”を持っている訳でもないし(“金融知識・ノウハウ”を持っていれば、引く手あまただと思っていましたが、実は、不景気下では、“金融屋”もだぶついて居て、『余程、コンスタントに儲けを出せる人以外は不要』なんえすね)。第一、もう上昇志向(学習意欲)が無いです。これは、日本政府&日本社会の責任だと思います。日本は『実力社会では無く、ゴマすりイエスマン社会』になり下がってしまっています。『信賞必罰』なんて“死語”ですね。「いかに社内政治でうまく立ち回るか」が一番です(本当は、現在程“能力”“知識”“智慧”“創造力”“経営能力”等の総合的な実力が必要とされるべき時代は無いはずです)。
でも、本当に、客観的に見て、これからの『世界情勢』と日本の『超少子高齢化社会問題』から考えると、はっきり言って。
「もう、この国はおわっている」
と思います。それとも誰か、この激動の社会状況の中から、『日本の生き残り戦略』を考える“頭脳・能力”のある人がでてくるのでしょうか?
現状……絶望的ですね。
今からなら“田舎で自給自足できる”ように考えた方が“現実的”だと思います。
日本は、アジアの中の小国となって“埋没”して行くような気がします。
一部で囁かれている、
「日本は、中国と戦争させられ、その後、中国に取り込まれる」
と言う“噂”もまんざら根拠の無い話ではないようですね。
私はみんなが一生懸命勉強しているときに、狂ったように遊んでいた人間なので、知識の無さは誰にも負ける気がしません。一般常識の試験なんて間違いなく一桁の点数しか取れないでしょう…。
最近は、時間のあるときは少しずつ勉強したりしていますが、何せ漢字が読めないし日本語自体が怪しいですから…(汗)
阿頼王さんのコメントを読んでいて、「本当にその通りだな」と思いました。
私は昔から日本という土地は好きですが、国は嫌いですし信用していません。だから何も期待しないようにしてきました。一人の日本人としてとても悲しい事なんですが、今まで最後に頼れるのは自分だけでしたから。
だから「勉強よりもっと役に立つことを」って遊びまくってました(笑)
日本はこれから何処へ向かって行くんでしょうね。何となく想像はつきますけど…
子供ニュースは本当に良くわかります。難しい専門用語がないと理解するのが楽ですし、普段の言葉で話されるのも良く分かる理由でしょうね。これなら自分が分かっているので人に伝える事もできます。実のところ、普通のニュースって専門用語のオンパレードですから話してる方もよく分かってないんじゃないかと思ってしまいます。
子供ニュースでも言っていましたが、お金は人間にたとえると血液みたいなもので、行き渡らなくなると末端の細胞から壊死してしまいますからね。昔のように誰でもが小さなお店を持って、ささやかな幸せを持てる世の中って、もう不可能になっているのかもしれません。そこには夢も希望も枯渇した若者がどんどん増えるだけの社会でしょう。これじゃ明るい未来などないかも知れませんがねって、そう言っちゃ〜お仕舞いです。前が見えなくても前進し続けないと進歩がないと思います。「よねくらさん」だって毎日必死に行きていまからね。
北海道は慢性的に景気が悪く、私の周りでもヒシヒシとそれを感じます。お客さんで新しい社員が入ったと思えば“派遣“です。他の会社でも見知らぬ社員は皆“派遣”しかも20代はおろか30代だって普通にいます。この人達が結婚をして子供を作る事など経済的に不可能でしょう。少子化対策などと言って小手先の改革をしたところで、どうにもなるものじゃありません。これからもドンドン格差が広がって、今のほほんとしている人達もうかうかしてはいられないでしょうね。
私も学生時代はあまり勉強していません。
今頃になって勉強しなければならない羽目になり必死になって覚えたりしていますが、昔みたいにスッコンスッコン頭の中には入ってくれませんね。
まあ、それはさておき、なんだかんだ言っても日本は良い国だと思いますよ。治安・経済・文化・科学とどれをとっても一級品だし。治安一つとっても若い女性が一人夜道を歩いたってほとんど何も起こらないでしょう。諸外国では考えられませんよ。しかもエンジンをかけっぱなしでコンビニに入っても車はまず盗まれません。そういう土壌が当たり前と思ってしまっている意識にも問題があると思います。これからはドンドン格差が増していくでしょうから、阿頼王さんの仰るような社会になるかもしれませんが、世界が100人の村だったらを考えると日本経済が大変とはいえまだまだ豊かに思えてしまします。http://kurousagi1998.seesaa.net/article/49175230.html
そうなんですよね。まさに黒ウサギさんの仰る通りなんですよね。
他の国に比べれば日本は住みやすい国だと思います。
20代の頃に一度海外逃亡しようとしたのですが、治安のことを考えると…。
海外に行ってもやはり、私の感覚ではついて行けないかもしれません。
この映像、見る度にとても悲しくなります。このような格差をつくっているのは、我々先進国の人間なんでしょうね。きっと…
日本が住みやすい国だという事をみんな忘れてしまっているんです。
というか、他の国を知らないのでしょうね。
ただ、そんな日本も犯罪は欧米化するし、インドのカースト制度ほどじゃありませんが、どんどん格差が広がっているのは確かですね。