2008年11月23日

簡易スパイク

まだ本格的な根雪になっていないので、先日買った簡易スパイクを装着していません。
ワンセット80本入り、オマケのピンが20本付いていて合計100本入りで価格は2,000円。

ノーマルのメイトやカブ用のスパイクピンはタイヤ一本あたり60本程度ピンが埋め込まれていますから、100本もあれば十分でしょう。普通なら駆動輪のある後輪に沢山ピンを付けるのが普通ですが、後輪のグリップ力にはそれほど不満がありません。それよりも転倒を回避するのが一番と思って前輪に多く取り付ける予定です。

昔、メイトやカブ、その他オフロード車で雪道を走っていた時代には特注でマカロニピンを打ってもらい、アイスバーンをバンバン走ったりした頃もありましたが、こんなタイヤだと舗装路では全然止まってくれません。いくら冬とはいえ、凍結路や圧雪アイスバーンの路面など函館では1シーズン20日もあれば良い方です。なので、舗装路対応を考えた方が無難だという結論に達し、ここ10年はノーマルスパイクタイヤのみでの走行でした。

ところが車がスタッドレスタイヤに替わると、チェーン装着率が上がり、交差点付近では圧雪路面がチェーンに削られてソロバン状態の道に変わります。このソロバン道路だけは前輪が暴れまわり、ノーマルのスパイクタイヤだといつ転ぶか分かったものじゃありません。その対策として簡易スパイクを装着してみたかったんです。

08 11 23 1.jpg

テストとして2本の簡易スパイクを付けて、50kmほど走った画像がこれ。

08 11 23 3.jpg

08 11 23 2.jpg

2本のうち1本のピンを留める爪が外れかけていました。

まあ、予想通りって感じかな?

一応、前輪に約40本、後輪に約20本の取り付けを考えていますから、残り40本弱は予備という事になります。これなら1シーズンは持つでしょう?

ちなみにこのスパイクの寿命は約2000km、私が一冬に走る走行距離とほぼ一緒でした。

     
                                   人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:41| ☁| Comment(17) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
バイクのスパイクは凄く奥が深そうですね!
自分に今冬は縁が無さそうです(^^)。

rz.koiさんが、正月の三国峠をスパイク装着で走行予定とのことですので、アドバイスしてあげてください。詳しくは当方のブログ上で。
現在、掲示板になっています(^^)。
  >狩場山周辺ツーリング その18
Posted by ジェベリスト777 at 2008年11月23日 19:50
こんばんわ
22−23日と東京に出張してきました。新潟と打って変わり東京は快晴のいい天気でした。
黒ウサギさんの過去記事でソロバン道路のこと読みましたがいろいろと大変なんですね。でもそんな時期でもメイトにまたがる黒ウサギさんはエライ!
一冬の走行距離も半端じゃありませんね。びっくりです。
Posted by 釣り親父 at 2008年11月23日 20:32
追伸:寝かせたブドウジュースもとても美味しくなりました。へへ
Posted by 釣り親父 at 2008年11月23日 20:33
ジェベリスト777さんへ

雪道をバイクに乗らない方には何の事だかさっぱり分からない記事かもしれませんが、
私にとっては死活問題?なので今回載せちゃいました。

rz.koiさんの書き込み22日土曜日から傍観して読んでいました。
本当にバイタリティー溢れていて脱帽です。
私など今では殆んど通勤オンリーなのでコメントするまでも無いと思っていたんですよ。
一番大事な雪道よりも自動車の危険性についてもジェベリストさんやRJさんが仰っていましたから、もうしばらく見守っているつもりでした。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月23日 21:27
釣り親父さんへ

「雪道は本当に嫌です」って言っちゃうと「なんでバイクに乗るの?」って返って来るのがいつものパターンなんです。
本音は、バイクが好き=3 
     歩くの嫌い(バス通嫌い)=2
     経済的理由(車を2台維持できない)=5
     なのでした(笑)

ぶどうジュース美味しそうですね。
我が家では炭酸を入れたり、ガムシロップを混ぜて甘くしたりして飲むのが大好きです。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月23日 21:35
クロ ウサギ さん

お久しぶりです・・・
ネット関連が不調で 7月から?みれませんでした・・・・

元気に バイク乗ってらっしゃいますね。

この画像のピン 私も持っていますよ。
此を タイヤの溝に入れる道具が必要・・・・
Posted by rz.koi at 2008年11月24日 11:07
rz.koiさんへ

お久しぶりでした。

ジェベリストさんのところで読んでいましたよ。
お正月に三国峠を越えられる予定だそうですね。

私は今年で雪道29年目になってしまいました。
この簡易スパイク、外れはしますが簡単で便利だと思いました。
本格的打ち込みスパイクを買うほど遠出はしませんし、値段的にも使い捨て感覚(一本あたり20円)なので急場しのぎにはもってこいではないのかと思っています。本格的な雪道ではどうなんでしょうね?

最近はネタに書いた通り、もっぱらチップピンのノーマルスパイクであります。長距離を走っていた時代は、マカロニの1mm突き出し、2mm、3mm、5mmと試行錯誤していましたね。
結局、私的に行き着いた結論はマカロニ2mm突き出しでフロント100本、リア120本ぐらいが舗装路対応もある程度出来て良い感じでした。
当時のバイクはTL125です
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月24日 12:39
黒 ウサギ さん

有り難う御座います。
あくまでもお遊びなので お気楽に行きますよ
但し 以前の教訓は絶対取り入れて へましないようにいきま〜〜す。 「2回目ですので」
当時道の駅は 一切無い時代だった・・・
長距離フエリーも無かったし・・・
今はメッチャ 楽になったもんです。

さすがは 北国育ちの事は有りますね・・
色々な面で実体験豊富だし・・・
私も函館住まいでしたら 多分黒ウサギさんと
張り合っているかも?・な〜〜んちやってね。

多分ですが お年は私と同年代とお見受けいたしました・・・
子供の時の流行もんは 
テレビのスーパーマン 赤銅鈴の介 鉄人28号
そうそうゴジラの映画も見た記憶有りの世代です。

東京も私が中学生位の時は お正月には 良く雪が降ったもんですが 最近はひょんな時期に降るんですよね・・・
でもこちらでは雪は似合いませんよ、すぐどろどろになるし。。。まず運転が メッチャ下手だし。。降らない方がみんなの為・・と思う。

北海道の雪は 郊外に行けば それはそれは 見事な 白銀の世界ですからね・・・・
数十年ぶりに みれるだけでも楽しいですよ。

トライアルもやっていたんですね・・・
私も ホンダのTLM200、良く富士山の麓をキャンプしながらのほほ〜〜んと乗っていまた。
バランス感覚養うには最高のバイクですね。

<本格的な雪道ではどうなんでしょうね?>
私的意見ですが・・・
新雪ならび゜にアイスバーンにならない状態ではかなり有効だと思います・・・・

アイスバーンでは 所詮簡易もんなので たとえアクセルゆっくりでも 長く持たないと思います
タイヤに掛かる力は 多分半端ではない力でしょうしね・・・・「特にリアー側は」

フロントはゆっくり走れれば かなり有効なのではと? 私は思います。
私もフロントは市販スパイク
「黒ウサギさんと同じ物です、のでフロント用の予備です」
このタイヤは何年目ですか?
Posted by rz.koi at 2008年11月24日 14:06
rz.koiさんへ

またまたコメントありがとうございます。

2回目なら大丈夫でしょうね!
前回は道の駅が一切無い時代だったのでしたら、二昔以上前という事になりますか?
昔も今も雪道は変わりませんから・・・
って言いたいところですが、昔よりスタッドレスタイヤが路面を磨くのでツルツル度がかなり上がっています。
それはスパイクタイヤで十分対応可能なんです。
一番恐いのはやっぱり人間(自動車)でしょうね。

それから、ここ数十年北海道も温暖化の影響か確実に暖かくなっていますから、気象状況が安定していれば、楽に走る事が出来るかもしれませんよ。

簡易スパイクの御意見・・・思った通りです。
フロントタイヤに沢山付けようと思ったのは転倒防止ですから思惑通りで安心しました。
リアタイヤは絶対に外れると思ってましたから、気休め?ってかんじでしょうかね。
無いよりはまし、って感じで付けてみますね。

画像のタイヤは今年で2年目ですが、メイトは走行距離600km弱の新古車に付いていた物でしたから経年変化でタイヤサイドにヒビが入っています。
http://kurousagi1998.seesaa.net/article/39471956.html
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月24日 20:31
黒ウサギ さん

<二昔以上前という事になりますか?>

ん〜〜 一昔10年と例えれば・・・
「今はもっと短い例え方見たいですが?」

四昔前って事ですかね・・お笑いですよ。

そうそう ほとんどの国道が ダートの部分が多かった時代ですね・・・「中には国道が通過出来ない部分も有りましたよ・・道路が無いと言った方が表現が正しいかな」

でも 5号線と40号線は すべて舗装されていましたが。。。金華湯へ行く229号も 町場の中心部のみ舗装で それ以外はすべてダートと言う時代でしたよ・・・「この時は さすがに温泉は 頭に無くて 何度も島牧は通過していました・・」
この頃行っていればメッチャ良かったのにね・涙。

何でも実験出来る 黒ウサギさんの 環境が羨ましいですよ・・・
是非実験して 感想を聞かせてください・・
私の場合 後輪には簡易としても装着出来ませんので「ロードタイヤの使い古しのタイヤに 自作スパイクなもんで 1回ぽっきりの物として 作りましたが、多分何回も使えるでしよう・・お笑い」

予備として チェーンを持参致します。「後輪用」
此も買ってきた物を わざと壊して 車用のチェーンと交換する 熱の入れようです。

「売っているバイク用のチェーンは 生鉄なので すぐに切れる為の対処です」

一応 12月24日の夕方便に乗る予定なもので
後 1ケ月後ですかね・・・
「身辺に何か無ければ・と言う条件付きですが?」
今の世の中何が有るか分からない世界ですからね。
Posted by rz.koi at 2008年11月25日 08:26
rz.koiさんへ

二昔どころか四昔も前のお話だったんですね〜
それなら本当の幹線道路以外は未舗装だったのもよく分かります。
私が子供の頃は国道5号線でさへ未舗装で、函館、八雲間はかなり未舗装区間がありました。その上、舗装工事中だったりして埃っぽい道だったと幼心に記憶しています。

2本だけ付けた簡易スパイクもそろそろ100km近く走っていますが、やっぱり軟鉄ですね。もうかなり減っていますよ。なにせ雪が解けたものですから99%は舗装路走行です。仕方ないかもしれませんけど・・・
本当のスパイクピンのようにタングステンで出来ていればタイヤのゴムよりピンの方が持ったりするんですけどね〜
このピンの取り付けには一個、1分強の時間がかかるようですから、全部付けるとなると1時間半ってところでしょうか?
結構手間がかかるみたい・・・

まずは雪道になったらご報告できると思いますのでご期待下さい。

チェーンについては本当によく切れます。
以前、記事にも書いた事がありましたが、チェーン装着して舗装路を走るのが勿体無くて雪道ばかり選んで走るという、本末転倒な走り方になっていた時期があります。
今は自分で溶接が出来るようになったので、堂々と舗装路るようにしています。
やっぱり危険ですからね。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月25日 16:38
黒ウサギ さん

実体験 メッチャ役に立ちますよ。
そうですか 装着に1分も 私の場合途中で装着ですから。。十分装着場所を考慮して取り付けます。
「なるべく早く取り付け出来る様に練習します」
でも 実際は 寒い所で取り付けなので 役に立たないでしょうね・・手はかじかむし 思考能力は落ちるし・・・

雪道の実体験 楽しみにお待ちしております・・
「ぺこりん」

そうそう 今日ニュースで 何かマイナス20度を記録したみたいですよ・・久ぶりだそうです。
さぶーい・・・

では お気を付けてバイクに乗って下さい。
Posted by rz.koi at 2008年11月25日 23:10
rz.koiさんへ

簡易スパイクの取り付けは慣れるともっと早くなると思いますが、未舗装の我が家の前で取り付けたので、タイヤの溝に詰まった泥を取る時間も含まれています。ということは現場での装着は雪が詰まっていることも考えられますから、やっぱり一個一分を目安にすると良いのかも知れません。

関係ありませんが、タイカブ(100cc)とノーマルカブ(90cc)に乗っていた時代にチェーンを装着して走る事がありました。ノーマルカブではきちんとチェーンを装着すればスイングアームに当たる事はありませんが、タイカブではクリアランスが少ないので必ずチェーンが当たりましたね。ですから、わざわざスパイクタイヤを外して夏タイヤにしてからチェーンを装着していた記憶があります。

今乗っているメイトも同様で、スパイクタイヤにチェーンを付けるとちょっとした事でスイングアームに当たってしまうんです。ですからしっかり付ける為に、一回タイヤの空気を抜いてから取り付けています。これだとまず当たりません。

それと、当時はチェーンが減るのを防ぐ為にいろんな事を考えましたね〜
一番有効だったのは路面に当たるチェーンの鎖の穴にボルト・ナットを通す方法でした。これだと、チェーンの鎖自体は路面には殆ど当たらず、ボルト・ナットが減るだけで済んだんです。しかも出っ張りが多くなるので深雪には抜群の走破性を発揮しました。TL125にこれを装着した時は体重移動でのウイリーも可能だったんです。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月26日 16:05
黒ウサギ さん

またまた 斬新なアイデア素晴らしいですよ。
私では 全然思い浮かびません・・・
チェーンにボルトとは・・・
「しっかり 頭にたたき込んで置きます」
ウイリー想像出来ますね。

私の後輪自作スパイクは タイヤより自作ピンが10ミリぐらい飛び出しているので
駆動チェーンを追加して「確か2駒から4駒かな」 後輪をさらに 後ろにずらしていますので 車体には接触はまのがれています。
「トゲトゲタイヤになっています もちろんこっちで乗って実験済みですが バッチリ問題無い走行感触なので「ゴツゴツ感もほぼ 満足出来る仕上がりです」」
コーナーも無理しなければ 普通に走行可能です。
130本位 打ち込んで「生鉄」では有りませんので 耐久性も有り。
「アスファルトでもしっかりブレーキも効きます 急ブレーキでも 車体が真っ直ぐに向いていれば 変な挙動はしません実験済み」

ま〜雪道では 急の付く事は極力しませんが。

「この自作は 昔から作っています」

ホントは前輪にも 同じ物を作りたいのですが
フエリー乗り場で タイヤ交換して 残りのタイヤを持参しなければならないので 今回は後輪のみで 様子をみて見ようと思っています。

類似の作法で 作っている人はいっぱいいますよ
「簡単に言えば ボルト スパイクです?」
一番簡単に出来るスパイクタイヤかな?耐久性も有るし ピン抜けもほとんどないし ボルトの太さも長さも選び放題だし・・・・・

私のは スーパーカブ90です。「ドノーマル」
2001年車「友達から格安提供してもらった」
メイトも東京では 良く見ますね・・・
スズキのバーデイかな?あんまり見ないですね。
Posted by rz.koi at 2008年11月26日 18:21
黒ウサギさん、タイカブに乗っていたんですね(^^)。
タイカブはクリアランスが少ないとの貴重な情報、ありがとうございます。やはりスパイクタイヤはノーマルタイヤよりもタイヤの角が出っ張っているのですね。
Posted by ジェベリスト777 at 2008年11月26日 18:33
rz.koiさんへ

自作スパイクならトラブルがあっても構造を理解しているので安心ですね。
買ったタイヤだと、そこから進化しませんから、買ったタイヤでウンチクを語るだけなので面白くありません。
自分で試行錯誤するのは楽しいですからね。

私も色々作りましたよ〜〜
今は大人しくノーマルスパイクとチェーンのみの走りですが・・・
何度も書きますが、ソロバン道路がなければ幹線道路もノーマルタイヤでも十分なんですが・・・
私も、また試行錯誤するかも知れませんよ。

ノーマルのカブが一番良いと思います。
いろんなバイクに乗って雪道を走を走りましたが、私的には安定性がカブで、走破性がTL125、そしてオールマイティなのがハンターカブCT110でした。
パワーさえ気にしなければ、やっぱりカブが一番だと思います。

気をつけて来道してくださいね。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月26日 20:37
ジェベリスト777さんへ

そうです。
ホンダ、カブシリーズは50、70、90、郵政カブ(MD90)そしてタイカブ、ハンターカブ(CT110)、CD125 ヤマハはタウンメイト50、80、スズキはバーディー50に乗っていました。
rz.koiさんのコメントにも書きましたが、安定性と信頼性でカブが一番です。ちなみに私はカブ50が一番と思っています。何しろカブの基本形が50ccですからスピードさえ気にしなければ一番でしょう。その次がパワーで90ccでしょうかね。125のカブも今はありますが、これは乗った事がないので分かりません。
それから、雪道では転倒がつきもので、ステップが一番傷つきやすいんです。ホンダのステップは曲がるけど直しやすい。ヤマハは曲がりません(曲がりづらい)けど、曲がると修正が硬くて難しいんです。そしてスズキは数回の転倒で折れてしまいました。メーカーによってクセがあるものだと思いましたね。

タイカブはクリアランスが少ない>これrz.koiさんの仰る通りチェーンを延長すれば解決できると思います。
元々雪道を走る事を考えていないでしょうからね。
スパイクタイヤもノーマルタイヤよりかなり溝が深いので、タイヤ径が大きくなっているせいでしょう。それからチェーンバンドで固定すれば走行時、遠心力で膨らもうとするチェーンに効果ありました。
Posted by 黒ウサギ at 2008年11月26日 21:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック