2009年02月26日

ナイフ考

ナイフでの殺傷事件があり、ダガーナイフ(両刃のナイフ)を回収します。と、警察からの通達を以前から新聞などで目にしています。

たまたま犯行にダガーナイフを使われていただけで、ナイフの回収とは如何なものかとも思います。きちがいに刃物ではありませんが、ナイフが使えないなら包丁でもカッターでも、金属バットだって良い訳ですからね。

私はダガーナイフを持っていませんが、フォールディングナイフ(折り畳みナイフ)やシースナイフなど数本のナイフを持っています。ところが実際使うかといえば、殆ど使うことはありません。

当たり前の事だけど、ナイフの用途は切る事です。では、どんな時に使うかといえば、キャンプ時の調理や釣った魚をさばく時、そして山菜採りぐらいでしょうか。その場合、ナイフが一番良いかといえば、そんなことは全然無くて、キャンプでの調理には包丁が一番便利だし、魚をさばく時だって包丁が一番です。

そして山菜取りでは大き目のカッターで十分用が足ります。まあ、釣り場に包丁を持っていく事は現実的ではないので、フォールディングナイフとなりますが、魚をおろすと血が付くし臭いも気になる。一応、川の水で軽く洗ってナイフケースに入れるけど、ケース自体も魚臭くなってしまいます。なので、最近はカッターばかり使っているのが実情です。

思うに男は、物にこだわり易い性格なので、所有欲を満たすためにカッコイイナイフを持ちたがるだけって気がします。要するにコレクションでしょうかね。

実際、ナイフを使わなければならない状況は、ハンターが鹿や猪などを仕留めた際の解体作業と、ダイビングや登山での非常時の使用ぐらいではないでしょうか。

アウトドアショップなどでナイフを購入する人の中には、護身用でナイフを求める人がいるそうですが、とんでもないお話です。それこそ間違って人を刺しかねませんからね。そんな時は、逃げるが勝だし、どうしても護身用の武器が欲しいのなら、熊スプレーの人間用でも持てば良いでしょう。(個人的にはそれもどうかと思うけど)

こうして考えてみると、野山でさえナイフは殆ど不用品のような気がしますが、いかがなものでしょうか?

私にとって、野山でどうしても必要な刃物は『カッター・ナタ・ノコギリ』でしょうね。カッターはナイフ代わりだし、ナタは林道での倒木の枝払いと万一の熊に対する護身用、そしてノコギリはナタで払えない太い枝の切断用です。

一応、フォールディングナイフを一丁だけデイバックに忍ばせてはいますが、ここ数年使った事はありませんから、ただの飾りになりつつありますね。


09 2 26 1.jpg
これは私の友人が作ってくれたオールハンドメイドのシースナイフで、キャンプでの調理と釣った魚を下ろす機能、そして刃の背の先端部分にも刃を入れてもらい、カニの甲羅などの固い物を切れるようにしてもらった苦心作ですが・・・やっぱり包丁にはかないませんでした。

そうそう、護身用?として私がいつも持ち歩いている物がありました。それは“数珠”でして、人間界や自然界にはまだまだ良く分からない不可思議な事が間々ありますから、ある意味、護身用には“数珠”や“お守り“の方が効果あり?かもしれませんよ。



                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:07| 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
しかし、日本という国は何でもかんでも規制すればそれで解決すると思っているのでしょうか?
確かに、ある程度の規制や法整備などは当たり前だとは思いますが、納得いきませんね。
私も釣りや山用と、飾りとして数本ナイフを持っていますが、犯罪に使うつもりはありません。
こんな規制は効果は薄いと思うんです。ナイフがあるから起きた犯罪ではないですし。
ダガーナイフは確かに殺傷能力は高いですが、もっと危険なナイフなんていくらでもあります。
私はどうしても日本の法律や規制って、その根っこはほったらかしで、上っ面だけを規制してるよにしか思えないんですよね。
だからザルって言われるし、基本的な解決にはならないことが多いような気がします。
本当に犯罪を減らしたいと思うのなら、目を向けるのは物ではないと思うのですが…
う〜ん…どう言っていいのかわかりません。むずかしいですね。長くなりそうなのでこのへんで…
Posted by ショウセイ at 2009年02月26日 07:39
ショウセイさんへ

私もその通りだと思っています。

『臭い物にはふた』って感じでしょうか。
ただ、最近は本当にナイフを持っている若者が多いみたいです。
警官が職質してナイフを持っていたら捕まえる事ができるって事だけでしょうかね〜
これは治療法が見つからない病気に対する対症療法でしかないと思いますよ。
Posted by 黒ウサギ at 2009年02月26日 10:54
ショウセイさんの仰る通り、なんでも規制すれば解決する訳ではないですよね。

自分は釣りをしますが、その場で魚を捌いたりしない為ナイフは所持してません。

黒ウサギさんの仰る通り、実際にナイフがあっても使わない場面が殆どだと思いますね。
Posted by ヒューマ at 2009年02月26日 19:58
全く黒ウサギさんの仰るとおりですね。

>ナイフが使えないなら包丁でもカッターでも、金属バットだって良い訳ですからね。

それに、その辺に落ちている、金属パイプ、いや、考えれば、花瓶だって、ガラスの破片だって、石っころでさえ十分に殺傷能力がありますよね。

本当に怖いのは“道具”ではなくて『人の心』ですね。

わたしも、昔、サバイバルナイフとか持ってた事がありましたけど、結局、一度も使わないで、どこかへ行ってしまいました。震災のドサクサで無くなっちゃいました。

それにしても、黒ウサギさん“数珠”ですか!
わたし、若い頃は少々『霊感』があって、見えるところまでは行きませんでしたけど、“霊”の存在を感じる事が出来ました。でも、『霊感』が在ったときでも、

「本当に“霊”がいるのか」

確信は持てませんでした。ただ、その頃感じたのは、

「“霊”も“人”も同じ」

です。“霊”と言えば、恐ろしい存在と思ってしまいます(?)けど、『気の弱い霊さん』も居れば『悪い霊さん』も居る。『気の弱い霊さん』は、追いかけていくと、どんどん逃げて行ってしまいました。そして“梵字”の彫られた石版の所で、フッと消えてしまいました(この“霊”は可也身分の高い武家か貴族の子供の霊のような雰囲気でした……これは、何となく感じで解るんですよね)。

結婚して、子供が出来ると、わたしの“霊感”もフッとどこかへ消えて行ってしまいました^^
Posted by 阿頼王 at 2009年02月26日 21:58
黒ウサギさん
こんばんは

ナイフとくれば「荒野の七人」のジェームズ・コバーンでしょうかね。
あの死に様はカッチョ良かったです。

今では通りすがりに肩ぶつかっただけ(目と目かち合うだけ)で
ナイフとか飛び出しそうですから
怖い世の中であります。

規制は曖昧ですが真っ当な弱者にとっては
規制しないよりもマシなのかも知れませんね。

それ以前を問うなら世をチャラにでもしない限り
正当な答えは見つかりそうにありませんね(笑)
Posted by mori at 2009年02月26日 22:15
阿頼王さんへ

そうです。
一番怖いのは人の心ですね。
そういう意味では、一般人レベルは武器を持つか近寄らないか、どちらかでしょう。
近寄らないと言っても、どうやって危きに近寄らないか?
といえば、やっぱり不思議な世界(あなたの知らない世界)頼りになるって事でしょうかね。
よく分かりませんが、お守りや数珠って何となく役に立っているような気がしないでもないんです。
イワシの頭も信心かもしれませんがね・・・
阿頼王さんなら、何となく分かるでしょ?
Posted by 黒ウサギ at 2009年02月26日 22:59
ヒューマさんへ

昔からきちがいに刃物と言われてますから、
お役所仕事として規制しただけなんでしょうね。

私は沢山釣れた時にはナイフを使う事もありますが、
最近はボーズばかりで出番はありませんね(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2009年02月26日 22:59
moriさんへ

しばらくでした。お元気でしたか?

ジェームズ・コバーンですか?
私は007シリーズの悪役を思い出しますね〜

確かに規制しないよりはマシでしょうね。
次に別な凶器が使われれば、今度はそれを規制するんでしょうけど・・・

今の犯罪はお金が無いから盗むとか、嫌いな奴だから殺す以外の目的ですから自衛する我々も大変ですよ。
明日はわが身かもしれませんからね。
Posted by 黒ウサギ at 2009年02月26日 22:59
各種規制は難しいですねえ・・

ご存知のとおり、米国では拳銃所持が可能ですが、これにもかのNRA(National Rifle Association)の有名なお言葉の「銃は人を殺さない(=殺すのは人間だ)」があります。

でも、今の日本で、拳銃所持を合法にする、なんてやればやはり賛成する人は少ないでしょう。

今回の規制は、拳銃にも匹敵する殺傷能力ってことなんでしょうねえ・・
本当なんですかね?
私も一つ買って、試してみますか?(冗談)
こんなこと書いたら、ネットポリスに通報されそうですね。
試すって、人を切るわけではありませんので、念のため。(笑)

Posted by 二兎を追う男 at 2009年02月27日 00:05
二兎を追う男さんへ

思うんですが、「銃は人を殺さない」のは確かですね。
ただ、100kmしか出せない日本の道路でも300kmバイクが売られてると出したくなるのは人情ですから、銃だって撃ちたくなる人は出ますよね。

今回規制されたナイフは、『剣』としての定義されるナイフみたいです。
要するに、使用目的が殺傷用のナイフという事になりますね。
これなら、無くても良いナイフではあります。
皆さんの仰る通り、規制にどれだけ効果があるかは疑問です。
Posted by 黒ウサギ at 2009年02月27日 07:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック