
林道の両側が開けていて、とっても気持ちの良い場所です。
毎年春にはお花畑になるのですが・・・

やっぱりね。


今時期は福寿草のお花畑になっていました。
この先も林道には雪がベッタリと張り付いているのでしょうから、今日はここまでにして福寿草でも見てみますかね。
こういう時、写真で撮ってもなんだか臨場感というか、その場の感動が?画像に感じられません。
やっぱりここに来ないと分からない雰囲気かな。
ところで雪のある所でも木の周りの雪が融けているでしょう?

これが春の証拠?であります。

通称『根開き』とか『雪根開き』って言うはずで、太陽の光が木に反射して木の周りの雪が融けてこの様な状態になるんです。この雪根開きは、太陽の当たる南側が沢山融けるって教科書(なんの教科書?)には書いてあるが、私はこれを見たって、南北が分かった試しは殆どありません。
福寿草を見てたら何やら足跡発見。

エゾシカのようです。

この辺りでは2〜30頭の鹿がいるのを時々見かけますから、その御一行様だと思われます。
私は鹿肉が大好きでして、鹿を見ても『美味しそう』って思っちゃう自分がちょっと嫌になる事がある。
来た道を引き返してちょっと寄り道・・・

林道脇にある温川(ぬるいがわ)の川原に下りてみました。

川の水は雪融けの為、増水中でお世辞にも清流とは言えない状態。
それでも春分の日の日差しは、確実に春の訪れを感じさせてくれました。
おわり
人気blogランキングへ
そろそろ私も偵察モードを開始したくなってきました。
やっぱり林道はいいですね。
去年より少し雪解けが遅いので、あのブタさんの居る場所には
あと2週間後がベストだと思います。
なので、そろそろ夏タイヤを考えていたメイトでしたが、
もう少しスパイクのままでいる事にしました。
また、林道ネタ書くつもりですからね〜
春先鉢植えの土が乾いたら、たらふく水を与えろと‥。
雪原にポツリ‥メイトの画像が素敵です♪
もう、野山は春モードですね。
そろそろ、山に行きたくなってきました(笑)
自分は鹿肉を食べた事がなくて、どうも想像がつかないんですよね。
友人は美味しいと言っていただけに、今年は食べてみたいと思ってます。
根開きの頃を過ぎると白樺から樹液が出てくるんです。
この時期にしか沢山取れない貴重な白樺のであります。
また、メイトで行って来るつもりです。
福寿草とフキノトウは春の使者ですね。
あと、ワラジムシとアリなんかも春の使者で・・・(笑)
鹿肉は癖がなくて美味しいですよ。
あんまり手に入らない肉ですが、是非食べて見て下さい。
鹿を見る目が変わってくるかもしれませんよ(笑)
福寿草きれいですね、黄色の花が春を感じます。
エゾシカ食べちゃうんですね。。
気の毒そうですが、美味しいならシカも納得して
くれるでしょうから。
北海道は自然がいっぱいですね。
やっと函館も福寿草の季節になりました。
(今、外ではまた雪が降ってきています)
エゾシカのお肉はあまり手に入らないんですが、癖がなくて淡白で美味しいお肉です。
場所によってはエゾシカ肉のカレーなんかもあるくらいなんです。
フルマラソンいかがでしたか?
お笑いタレントが倒れたりと、こちらでも色々報道されていましたから・・・
鹿肉カレー、、食べた事無いです。
来月札幌に行くので友達に聞いてみますわ。。
フルマラソン、雨と強風で大変でしたがどうにか4時間半内で
完走できました。
途中棄権したくなりましたが、、頑張りました、です。
函館1度しか行った事がないですが(札幌から車で行きました)機会があればまた行きたいですね。
夏頃に。。
フルマラソン完走おめでとうございます。
それにしても4時間半とは健脚ですね〜
テレビで報道された時『mimiさん完走出来たのかな?』って思って気にしてました。
北海道、是非再訪して下さい。
夏の北海道はここに住んでいても最高ですからね。
鹿肉は美味しいけどカレーにするとカレー味が強くてよく分からないんです。
でも、鹿肉カレーならレトルトで売られていますから購入し易いですよ。
おいしいとは聞いていますが売っていませんし、出してる店もこの辺には無さそうですしね。
そういえば以前、鹿が増えすぎて駆除するとかなんとかニュースでやってましたけど、
どうなったんでしょうかね?
その話を聞いて、オーストラリアのカンガルーの事を思い出しました。
人間ってホントに勝手な生き物ですね…。私もその一人なんですけど(汗)
じゃぁ他に方法があるのかと言われると、思いつきません。難しいものです…
鹿肉はあまり手に入りません。
お値段は牛肉ていどだったと記憶してますが、売ってなければ口に入りませんからね。
鹿肉は増えすぎて駆除した分が我々の口に入るんでしょう?
人間に害がある鹿は害獣で、数が激減すれば保護動物です。
江戸時代には東京湾にトキがカラスやカモメのようにいたそうですが・・・