妻の話では『よねくらさん』は近くの空き地で昼寝をしていたそうです。
妻がデジイチを持って撮ろうとしたら起きちゃったって・・・
そして、近寄る『よねくらさん』を連写したのがこれだそうです。




やっと野良ネコ『よねくらさん』にもベストシーズンが近づいて来たようです。
話変わって・・・
私の職場にも4月になって新入社員が一人だけ入って来ました。
部署が違うから関係無いといえば関係ありませんが、休憩時間は一緒になります。
最初は事務的な話ばかりしていたので気が付かなかったが、ここ数日で彼と普段の言葉で話すようになってきた。
只今、その彼の言葉に???であります。
美味しい料理を出すお店の話題などになると・・・
「黒ウサギさん、あのお店ヤバくないっすか?」とか
他の会社の美人社員なんかを見かけると・・・
「あの○○さん超〜ヤベェ〜」
テレビとかでは知っていたけど、ヤバイって良いと同意語なんでしょ?
残念ながら、オジサンの私はついていけません。
私は「この先、クマが出そうだからやヤバイ」とか「あの木の下にはスズメバチの巣があるからヤバイ」って使いますからね。
古代エジプト時代の石職人が『今の若者は何を考えて(言って)るのか分からない』って、石にイタズラ書きをしたそうですが、今も昔も変わらないと言う事なんでしょう。
ヤバイと言う言葉を連発する彼も、数十年先には私と同じ考えを持つんでしょうね。
人気blogランキングへ
なんか歩く姿に貫禄と風格がありますね。
近所のボス猫かもしれませんね。
私は若ぶってますが、さすがに良い意味の表現でその言葉は使いません。
黒ウサギさん同様、ヤバイは悪い意味でしか使ってません。
その新入社員さんの言葉使い、ヤバイっすね!!
そんな世間を今ココで知りました(笑)
「ヤバくない〜?」と「ヤバくない」は反意語ですけど
この場合の「ヤバい」は「ヤバくない」側にあるんですね〜。
マジでヤバいな〜。
今年で4歳になる『よねくらさん』ですが、今まで生傷が絶えませんでした。
去年ぐらいからでしょうか、この辺りを仕切っているようです。
それでもまた、よそ者が入って闘うと思いますよ。
かなさんへ
ヤバイってテレビで見ると良いのですが、目の前で話されると違和感いっぱいでした。
その上、イントネーションもおかしいしね。
私は直接注意できる立場ではありませんが、今日は注意してしまいました。
本人は良いと思って言っていても上司はみんなオジサンですから、印象が悪くなったら損をするのは本人です。
「普段着」と「よそ行き」を使い分けるのと一緒だよってね。
ん・・・「ヤバくない〜?」と「ヤバくない」は反意語???
「ヤバい」は「ヤバくない」側に???
何となくわかります・・・
まあ、会話を録音していたわけではないので、
ヤバイ=美味しいって事で・・・(汗)
今女子風に「あれってヤバくない〜?」は
ヤバいって事で「ヤバくはない」の反意語と言いたかったのですが(汗)
それも今は昔なんですね。
現行は「ヤバい」が「美味い」なんですかぁ。
毎度黒ウサギさんを悩ませてしまってすみません。
う〜む、分かったような気がします・・・(汗)
結局、文字できちんと書けないってのが問題なんでしょうね。
ギャル曽根も料理を食べながら「これ、マジヤバい」って言ってました。
自分もちゃんとした言葉使いが出来ているかといえば怪しいですが、紛らわしいなと思います。
あっ!函館山にキツネ居るんですね。
それから、よねくらさんには良い季節になりましたね♪
たまに何を言っているのかわからない事がありますからね。
あと敬語の使い方とか、おかしい人とかいますよね。
たまに「それ、敬語じゃないよ…」って言いたくなることがあります。
お客さんが相手だったりすると、見ていてハラハラするんですよね。
「そうじゃねーんですよ!」とか、「○○だと思わねーすか?」とか…
何度も注意したけど、その子は直りませんでしたね…
私も田舎育ちなので口は悪いですが、あれはちょっと(笑)
年を取ったって事かもしれませんね(笑)
函館山にはクマもいますよ(ウソ)
函館山の最後のクマは近状のじいさんの話だ昭和20年代までいたと言ってましたが、うそ臭くて信じていません。本当のところは不明であります。
あ、キツネさんは沢山いますよ。
外人墓地近辺には片足のキツネさんもいます。
人間にも『よねくらさん』にも良い季節になりましたね。
ショウセイさんへ
本当ですね。
年を取ってしまうと、若者との話について行けませんよ。
仕事の会話ならなんとかなりますが、私語だとイントネーション一つ取っても違和感があります。
まあ、悪い子じゃないから良いですけどね。
それにしても「そうじゃねーんですよ!」とか、「○○だと思わねーすか?」って・・・
ちょっと笑い話になりそうな感じですね(笑)