2009年05月06日

営林の湯2

この小さな沢伝いに歩けば、間違いなく営林の湯へ着くはず。

すぐに沢は二手に分かれてていますが、営林の湯に続く林道は右方向なので、そっちの沢の方へ歩きます。

09561.jpg

09562.jpg

沢は深山幽谷、なかなか良い感じの沢であり、しばし下界を忘れる事が出来るたたずまいであります。

それにしてもブヨがひどい、蚊取り線香を持参したから刺されるって事はありませんが、耳元でプーンとささやかれると、この場所の雰囲気が台無しです。

09563.jpg

右手上方に電信柱が見えた。

当時はこの電柱も現役で活躍していたんでしょうね。

09564.jpg

コンクリート製のこんな場所もあるし・・・

かなりお金をかけていたんでしょう。

少し歩くと前方の沢が土砂と倒木で埋まっているじゃありませんか。

09565.jpg

う〜ん・・・行けるべか?

09566.jpg

上を見ると、前回林道崩落の為に、断念した地点の真下のようです。

下から写した画像で見ると傾斜角がよく分からないけど、かなりの急傾斜。

どうしようかな?

行けそうなルートを探すと、沢の左側を高巻きすればやり過ごせそうな感じ・・・

何とか無事通過しました。

09567.jpg

その先には階段状になった小さな滝があったりと、結構楽しい遡行です。

09568.jpg

また、右上の林道が崩落を起こしています。

危険を冒して林道ルートから営林の湯を目指しても、第二の崩落地点で行く手を遮られるって事ね。

沢詰めルートで正解だったようです。

09569.jpg

どうやらこの辺りは暖かい場所のようで、タケノコも出てるしシラネアオイも咲き乱れています。

温泉の地熱かな?

またまた正面に人工物・・・

095691.jpg

角材やらパイプやらが点在していま・・・ん?

温泉の臭いがする・・・

095692.jpg

と、思ったら、沢の左上に何やら湯だまり発見!

これが営林の湯?・・・ではないでしょうね。

そのまま少し進むと、また人工物発見。

095693.jpg

青いドカシーです。

いよいよ営林の湯は近いみたい・・・

095694.jpg

と思ったら、あっけなく営林の湯到着。

う〜ん・・・一冬誰も来なかったみたいで、お世辞にも綺麗とは言い難い感じ。

095695.jpg

すぐ横には源泉らしきものがあった。

まずは荷物を下ろして湯船の清掃開始。

落ち葉や表面に浮いた変な油を捨てます。

湯船は木製で出来ており、廃湯できるように樋(とい=水門)が設けられています。

廃湯すれば湯船の底も綺麗になるけど、湧出量からしてかなりの時間がかかりそうなのでパス。

095696.jpg

15分ほどで清掃終了。

095697.jpg

入湯達成です。

湯温は40℃程度の良い湯加減で、熱ければすぐ横に沢があるので加水の心配なし。

さっきまで五月蝿く飛び回っていたブヨ連中も、沢を吹き渡る風で流されてしまったみたいなので、誰にも邪魔されません。

095698.jpg

温泉に出たり入ったりしながらお昼ご飯をとり、30分ほどマッタリ。

そろそろ帰ろうかな?と思ったら沢の風が止み、またブヨの攻撃・・・

さて、早々に退散しましょう。

0956991.jpg

後片付けして沢を下り、30分ほどでメイトに戻る。

長靴を脱いで、山歩きスタイルからバイク用スタイル?に着替えてたら、何を間違ったか大型バイクが二台やって来ました。

その二台は、私に挨拶をする事もなくUターンして立ち去って行った。

地元のカブ(メイト)おやじが山菜採りでもしていたと思ったのでしょうね。




                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:48| 🌁| Comment(13) | TrackBack(0) | 秘湯、温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごいところですねえ。
黒ウサギさんのバイク行は、歩きがたくさん入るので、実に健康的ですね。
私も見習いたいものですが・・・
根性がありません。(苦笑)

Posted by 二兎を追う男 at 2009年05月06日 13:43
二兎を追う男さんへ

バイクと歩きの両立って凄く難しいんです。
徒歩とバイク用装備って全く正反対ですからね〜
結局、どっちつかずになってしまい、バイクは寒いし徒歩は暑いって感じなんですよ。
まだまだ改良?の余地ありです。
Posted by 黒ウサギ at 2009年05月06日 17:40
凄いところですねぇ。
30年位前には営林署の寮があった所なんですね。朽ち果てた人工物にはいつも萌えて、行って見たいのですが藪こぎだけで私には無理です。
写真に写っている洗面器が、これまたなんともいい味になっていますね。

それで少し調べましたら、6年前に女性がここで入浴している写真(結構きわどい?黒ウサギさんもご存じかも)温泉サイトがあってビックリしました。

泉質が重炭酸土類食塩泉って腎臓病に効きそうです。(笑)

Posted by くま吉 at 2009年05月06日 18:51
くま吉さんへ

検索して調べたみたいですね。
私も調べたら、このキワドイ画像を見ちゃいました。

ここの人工物達もいずれ自然の中に溶け込んでしまいそうです。
丁度、去年の4月に行った小幌駅への道中のミニミニバージョンって景色でした。

ここに置いてあった洗面器には助けられましたよ。
浮いた葉っぱや油を取ったりと大助かりでした。
なかなか良い野湯ですが、函館の住民としてはお手軽さで磯谷温泉跡かな?
Posted by 黒ウサギ at 2009年05月06日 19:46
本当に凄い野湯ですね。
11月に行った時の記事を読みました。
黒ウサギさんはバイクだけでなく歩いてでも目的を達成するんですね。
どんなバイクより徒歩の走破性が一番ですからね(笑)
Posted by へなちょこライダー at 2009年05月06日 21:38
へなちょこライダーさんへ

道路からそんなに遠くない場所にある野湯ですから
誰でも行く気さえあれば行けると思いますよ。

バイクや車ばかり乗っていると歩くのが億劫になり易いですからね。
そこがライダーの弱点で、歩くってのが一番の基本だと思います。
へなちょこライダーさんの仰るとおり、徒歩の走破性が一番ですね。
Posted by 黒ウサギ at 2009年05月06日 22:21
くま吉さんのコメントのキワドイ画像、が気になって私も検索してしまいました。(汗)

この女性、H系の女優さんか何かでしょうかねえ?

誰もいない「映倫の湯」(じゃない営林だ)で裸なのはまだしも、服着た人々が周りにいっぱいいる砂湯ですっぽんぽんで、手なんか振ってるし。(唖然)

露出狂か何か?
またはヌーディスト、ナチュラリストでしょうか?

お騒がせしました。

Posted by 二兎を追う男 at 2009年05月07日 02:10
二兎を追う男さんへ

確かに『営林の湯』ではなくて『映倫の湯』って感じですよね(笑)
野湯や秘湯を検索するとたまにヒットしていたので???でした。
その分、道中の写真もしっかりとあり、役には立っています。

いろんな人がいますね〜(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2009年05月07日 07:30
もう一回出てきました。
「映倫の湯」ってのが壺にハマリました。
二兎を追う男さんのお役に立てて光栄です(笑)
Posted by くま吉 at 2009年05月07日 21:17
いや〜、くま吉さんの情報のおかげで、楽しい思いを(じゃない、社会勉強を)、させていただきました。

有難うございました。(笑)

Posted by 二兎を追う男 at 2009年05月07日 22:40
くま吉さん&二兎を追う男さんへ

この映倫シリーズ?はあちらこちらの秘湯に行っていますよね。
詳しく見ると結構面白いですよ・・・ホント


Posted by 黒ウサギ at 2009年05月07日 23:31
営林署の湯。今でも生きているんですね、
むしょうに浸かりたいです!

展望台の湯のある坂道を戻ると、
左上に展望台が 木の隙間から見えますよ、でも
時期的にもう木が邪魔で見えなくなっているでしょうね。
自然の野湯に戻りつつある野湯、なかなか良いですね〜
Posted by ぴかリン at 2009年05月10日 23:55
ぴかリンさんへ

去年の11月に林道崩落で断念して半年ぶりに入湯達成です。
沢伝いに結構楽に行けました。

展望台の湯は実用車のメイトで行ったので、路面ばかり見て上を見る暇がありませんでした。上を見たら展望台が見えていたんですね。葉っぱのない時期にもう一度立ち寄ってみますね。

例のお蕎麦屋さん、やってましたよ。
GWだったので結構車が停まってました。
Posted by 黒ウサギ at 2009年05月11日 18:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック