禿 by 黒ウサギ (12/22) 禿 by みーしゃ (12/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/23) 『御萩さん』10年目 by 川崎鉄馬 (10/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/22) 『御萩さん』10年目 by yama (10/22) 早生栗 by 黒ウサギ (10/01) 早生栗 by ぽんた (09/30) 早生栗 by 黒ウサギ (09/26) 早生栗 by ポン吉 (09/25) 早生栗 by 黒ウサギ (09/25) 早生栗 by しろぴー (09/25) 来客 by 黒ウサギ (08/13) 来客 by ぽんた (08/13) スッポンカッポン by 黒ウサギ (07/16) スッポンカッポン by hakomae (07/16)
白沼と赤沼は 気が付きませんでしたね。
「何か 不思議な場所ですね?」
夜行くと 怖そう「メッチャ鳥肌立つな・・」
機械はヤッパ 外に出した方が よさげ?・・
赤沼・白沼は函館市民でも行った事のない人は多いと思います。
ここは霊泉?冷泉なので温泉の臭いがプンプンしますよ。
霊場として存在してますから、入浴は出来ませんがね〜
赤沼は昔、夜に行った事があります。
http://kurousagi1998.seesaa.net/article/22692941.html
かなり恐いですよ。
GPSはバイクに付けると振動でいつか壊れそうな気がするし、さりとて仕舞っちゃうとロストしますしね。
徒歩なら良いけど、バイクの方々はどうしているんでしょう?
「夜は 1 や〜〜めたっと」
バイクに取り付けは 専用ホルダーを買って
色々と工夫して取り付けしている見たいですよ。
「ほら パーツは ボッタクリ価格?なので」
私は 一番安い ホルダーのみ買って 取り付けは別な物を加工して 取り付けしましたよ。
今の所 振動等で故障はしませんよ。
「チャント動いています」
夜に行ってもオツですが、お持ち帰り確実かもしれませんからね(汗)
GPSやっぱりみなさん工夫しているみたいですね。
私は画面を見続ける事はなさそうなので、リックの肩の辺りに付けようかと思っています。
以前、デジカメをハンドルにホルダー付けて固定していた事がありました。
3年ぐらいで壊れちゃったんで、ガーミンの説明書では6Gまで耐えられるって書いてても、長い時間の振動ではやっぱり壊れるんじゃないかと思うんですよ。
壊れたからハイ交換ってわけに行かない高価な機械ですから、もうしばらく考えて場所を決めようかと思っています。
赤川から桔梗方面に抜ける道とか、大船林道はGPS無くても行けそうですけど、
駒見林道や寅沢林道などいつかは走りたいのでポータブルナビの装着を考えています。
車用なので振動でうまく動作するか心配です。
雨降ったらすぐにしまわないとこわれちゃいそうですし、バイクで使うには何かと大変そうです。
今回GPSを導入したのは未知の林道の記録用と
三角測量が面倒くさくなった為でしょうかね(笑)
車用のナビだと確かに振動で壊れちゃうと大変です。
サランラップに包むとかの防水対策や
ラバーマウントして振動対策とか色々頭を悩ましそうですね。
赤川林道奥地は、ちゃんと道標があるので道に迷う事はないと思います。
黒ウサギさんとおんなじで野山を愛する私としてはやはり地形図もお供として必須ですね。持っていてもさほどの重さになりませんし、電池切れほど怖い物はありませんから、、(笑)
予備の電池は持つつもりですが、やっぱり機械にばかり頼るのは頂けませんね。
地形図は全体像が良く分かるし、等高線もはっきり分かりますからね。
少し老眼になってきたので字が読みづらくなってきたのが玉に瑕です(笑)
私の車の純正カーナビは、袴腰岳登山口付近までは道路の絵があるんですが・・・。
ってそういう使い方をする人はいませんもね。
ただ山の中でもどの辺にいるのかと、方角くらいは参考になりますが、
やはり地図とコンパスは必需品ですね。
お船の件、大変参考になりました。
またよろしくお願いします。
数週間お休みは雨だったので、本当に緑が濃くなっているのを感じました。
赤川ならGPS要りませんが、実はちょっとこの界隈で行きたい所があるんですよ。
GPS無しでも大丈夫ですけど、ここはGPSの恩恵にあずかろうと思っています。
あとは天気次第のご報告となりますからお楽しみに。
潜水艦と潜水艦救難母艦・・・この辺りは専門分野(ヲタク)なのでね(笑)