禿 by 黒ウサギ (12/22) 禿 by みーしゃ (12/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/23) 『御萩さん』10年目 by 川崎鉄馬 (10/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/22) 『御萩さん』10年目 by yama (10/22) 早生栗 by 黒ウサギ (10/01) 早生栗 by ぽんた (09/30) 早生栗 by 黒ウサギ (09/26) 早生栗 by ポン吉 (09/25) 早生栗 by 黒ウサギ (09/25) 早生栗 by しろぴー (09/25) 来客 by 黒ウサギ (08/13) 来客 by ぽんた (08/13) スッポンカッポン by 黒ウサギ (07/16) スッポンカッポン by hakomae (07/16)
それにしても、地図は林道の更新全くしないんでしょうね。
廃道は地図から削除して、道のずれがあるのなら修正するとかして欲しいものです。
城岱スカイラインに繋がってる林道をバイクで走っていったら途中ゲートがあってガッカリでしたし・・
Dの先は登山道になっています。
それ以外は山側は ほぼ通行止めですね・・
「地図では」
確かに 1日楽しく遊べそうです・・・
「ヒルクライム道?? 何か楽しそう・・チャレンジしてみますよ??・・・」
運転下手なのに、こういうの大好きなんですよ。
行けるまで・・行って見よううっと・・????
二次スプロケは ローギャーに変更して チャレンジします・・
金も同様ですが「常にバイクに搭載済みです」
「一応 虎タイヤ履いて行きますので・・・」
「TWだったら低圧にすれば楽勝でしょう?」
確かに 一部ゲート脇は甘い部分多い?ですね。
「カブ系だと 地元の人とか?関係車?とか思われるのでしょうかね・・・」
作業着着て走ると???
是非次回有りましたら・・メイトに一票ね。。
トレッキング的な用途では、太いタイヤのTWは普通のオフ車より強いですか? 砂地やザクザクした浮き砂利には間違いなく強いと思いますが、落石ゴロゴロな道だとハンドルを取られやすそうな気がします。轍や水流でえぐれた道の場合はケースバイケースでどっちが良いとも言えない気がします。個人的に林道で一度もTWを見たことが無いのも気になるところです。どうなんでしょう。
特別付録?今回の走行部分の3D地図をアップしました。
しゅにさんへ
地形図の地図はあまり更新がないみたいです。
もう30年以上地形図を見てきていますが、やっぱり道路地図(林道)というより地形を表した地図という意味合いが強いように感じます。
それがまた現場に行くと楽しいっていうのもあるんです。
地図だけでは分からない部分が沢山ありますからね。
砂原側はお勧めです。
是非行って見て下さい。
rz.koiさんへ
砂原側は楽しかったですよ。
結構お気楽に走れるし、道も迷路状態で続いてます。
ヒルクライムを途中で止めたのはクモの巣だらけだったので気持ち悪かったからでした。
真剣にやる気を出せば大丈夫だと思っていますね。
寅タイヤなら良い線行くと思いますよ。
景色も絶対良いはずだし・・・曇ってて見えないのが残念でした。
晴れた日にまた行くつもりですから・・・
カブ型バイクは市民権のある乗り物?ですから、バリバリのオフロードバイクと違い
『山菜採り』ぐらいにしか見られないのを逆手に取る作戦?
野良人さんへ
TWと他のオフ車を比べれば・・・
結論はTWの太いタイヤの方がグリップが悪いと思います。
野良人さんの仰るようにTWのタイヤは砂地や泥濘地では他の追従を許さないグリップをしてくれます。
でも、それって林道走行全工程の数パーセントだと思います。
オールマイティーを選ぶなら普通のオフ車でしょうね。
ただ単機能優先のタイヤだからこそ楽しいってのもありますね。
あとはタイヤ以外の性能・・・足付き性が良いのがTWの魅力です。
廃道走行では足付き性が第一ですからね。
足つきが重要なのもよく解ります。舗装路では両足べったりでも、ちょっと凸凹したり傾斜していれば、すぐに爪先立ち状態になってしまいますもんね。
もう一回だけ質問させてください。もしも足つきがTWと同じ普通のオフ車があったら、黒ウサギさんはどっちを選びますか?
う〜ん 難しい質問ですね。
今は市販されているオフロードバイクが極端に少ない時代ですからね。
TWでさえ絶版になってしまっているし・・・
これも結論から言うと、足つき性が良いオフ車を選ぶと思います。
TWの利点である太いタイヤの性能はトライアル用タイヤやエンデュロータイヤを付ければ大丈夫だし、タイヤの選択肢が沢山あるのが魅力ですからね。
セカンドバイクのメイト80でさえ林道を走れる事を考えるとそれほど苦にならないと思います。
そして経済的な問題もあります。
今市販されているセローなど乗り出し価格は60万円ぐらいするでしょう?
そんなにお金は出せませんからね(貧乏なので)
結局安くて部品供給の良い(ヤフオクでTWの部品は格安)
TW225の中古を買ってしまうかもしれませんね。
で、絶版のバイクも含めて一台の新車を買うとしたら・・・
TLR200もしくはスーパーシェルパでしょうかね。
廃道優先なので、自然とこの手のバイクになってしまいます。
そしてセカンドバイクはCT110ハンターカブであります。
下手すれば、ハンターカブ一台でも良いくらいですが(笑)
ちなみに私もハンターカブには大いに興味がありますけど、高速に乗れないのが残念ですね。ハンターカブ200みたいなバイクが出てくれたら最高なんですが、夢の夢ですね(笑)。
ハンターカブのような125クラスは林道最適車種だと思います。
まあ、移動に時間がかかるのが欠点でしょうね。
しばらく長雨でメイトばかり乗っていたら
TWがすんごく速いバイクに思えましたから(笑)
「行く前から 分かるので良いかもね」
目線を下げる事?も出きるのでしょう・・・
でしょ〜
3Dだとよく分かると思って載せてみました。
この設定は高度700mぐらいです。
どんな高さも角度もカシミールだと出来ますね。
乗っかってるだけで心地良いですよね(笑)
規制前に3度程、TT-Rで馬の背に登頂しました。
あの絶景が忘れられずWRを求めたのですが
結局解除には到りませんでしたね(笑)
WRには公道不可なタイヤを履いていましたが
急がない限り、なんだ坂こんな坂も純正タイヤで十分な気がします。
トリッカー純正BSタイヤにはTWと刻印されています。
コレってオールラウンドに良い感じですね♪
馬の背まで行ったんですか。
当時は登山規制がなかったし、今ほど駒ケ岳に木々が生えていなかったですからね。
だんだん羊蹄山みたいに緑の山になるんでしょう。
噴火しなければね。
BSのタイヤはTWってのが多いです。
私のTWに付いているタイヤもTWだし・・・
結構舗装路でもグリップしますよ。
ゆっくり寝かせていけばステップが接地するぐらいまで踏ん張ります。
クイックに寝かすとスパンと滑りますが(汗)