スマートフォン専用ページを表示
沈香も炊かず屁もひらず生きて行きたい。
野山とバイクと釣りと戯言
プロフィール
名前:黒ウサギ
年齢:オジサン世代
誕生日:2月
性別:♂
一言:野山にバイクや徒歩で出かけてます。
家では少々ヲタクぎみ。
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
WIKI
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(04/26)
久々の野山
(03/24)
25春タイヤ交換
(02/22)
2月22日
(01/28)
カラッポ
(12/06)
24冬タイヤ交換
最近のコメント
久々の野山
by 黒ウサギ (04/27)
久々の野山
by しろぴー (04/27)
25春タイヤ交換
by 黒ウサギ (03/26)
25春タイヤ交換
by yama (03/25)
2月22日
by 黒ウサギ (02/25)
2月22日
by しろぴー (02/23)
カラッポ
by 黒ウサギ (01/28)
カラッポ
by ぽんた (01/28)
1966テレビ欄
by 黒ウサギ (01/15)
1966テレビ欄
by K.y. (01/12)
1966テレビ欄
by 黒ウサギ (01/04)
1966テレビ欄
by k.y. (01/01)
1966テレビ欄
by 黒ウサギ (12/29)
少しダイエットした
by 黒ウサギ (12/01)
少しダイエットした
by 黒ウサギ (12/01)
少しダイエットした
by yama (11/30)
カテゴリ
野山
(382)
バイク
(457)
林道&ツーリング
(313)
釣り
(36)
戯言
(245)
散歩
(209)
懐かしい
(95)
秘湯、温泉
(27)
よねくらさん
(209)
御萩さん
(222)
ネコ
(20)
お気に入りリンク
クリックで救える命がある
カブでいく東北の道徒然草中年親父の暴走!
一人歩きの北海道山紀行
Kouryuuの日々雑感
古美術やかた
最近のトラックバック
真冬のカッパ
by
癥湵獳潭攮捯
(01/11)
貧乏山はUFOの基地?
by
ハチェット!
(05/28)
2011サラ川
by
ライブハウスは狭いね
(02/22)
2010百円貯金旅行終了
by
今日の旬なニュースダイジェスト
(08/06)
2010百円貯金旅行1
by
チョイ悪オヤジのニュース速報
(08/06)
記事検索
過去ログ
2025年04月
(1)
2025年03月
(1)
2025年02月
(1)
2025年01月
(1)
2024年12月
(1)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(1)
2024年08月
(1)
2024年07月
(1)
2024年06月
(1)
2024年05月
(1)
2024年04月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(1)
2024年01月
(1)
2023年12月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(1)
2023年07月
(1)
2023年06月
(1)
2023年05月
(1)
2023年04月
(1)
2023年03月
(2)
2023年02月
(1)
2023年01月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(1)
2022年08月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年04月
(2)
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(3)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年05月
(2)
2021年04月
(1)
2021年03月
(2)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(3)
2020年10月
(1)
2020年09月
(1)
2020年08月
(1)
2020年07月
(1)
2020年06月
(2)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
2020年03月
(2)
2020年02月
(3)
2020年01月
(1)
2019年12月
(2)
2019年11月
(2)
2019年10月
(2)
2019年09月
(3)
2019年08月
(3)
2019年07月
(3)
2019年06月
(2)
2019年04月
(6)
2019年03月
(5)
2019年02月
(7)
2019年01月
(8)
2018年12月
(9)
2018年11月
(5)
2018年10月
(6)
2018年09月
(7)
2018年08月
(8)
2018年07月
(5)
2018年06月
(6)
2018年05月
(11)
2018年04月
(8)
2018年03月
(10)
2018年02月
(11)
2018年01月
(8)
2017年12月
(8)
2017年11月
(14)
2017年10月
(8)
2017年09月
(7)
2017年08月
(8)
2017年07月
(8)
2017年06月
(7)
2017年05月
(9)
2017年04月
(14)
2017年03月
(7)
2017年02月
(6)
2017年01月
(12)
2016年12月
(13)
2016年11月
(30)
2016年10月
(8)
2016年09月
(9)
2016年08月
(9)
2016年07月
(7)
2016年06月
(8)
2016年05月
(7)
2016年04月
(8)
2016年03月
(6)
2016年02月
(9)
2016年01月
(12)
2015年12月
(6)
2015年11月
(10)
2015年10月
(13)
2015年09月
(9)
2015年08月
(6)
2015年07月
(8)
2015年06月
(5)
2015年05月
(7)
2015年04月
(4)
2015年03月
(9)
2015年02月
(7)
2015年01月
(6)
2014年12月
(7)
2014年11月
(6)
2014年10月
(6)
2014年09月
(8)
2014年08月
(7)
2014年07月
(7)
2014年06月
(6)
2014年05月
(6)
2014年04月
(7)
2014年03月
(8)
2014年02月
(6)
2014年01月
(6)
2013年12月
(9)
2013年11月
(5)
2013年10月
(4)
2013年09月
(4)
2013年08月
(1)
2013年07月
(3)
2013年06月
(4)
2013年05月
(6)
2013年04月
(9)
2013年03月
(7)
2013年02月
(6)
2013年01月
(8)
2012年12月
(8)
2012年11月
(13)
2012年10月
(13)
2012年09月
(7)
2012年08月
(5)
2012年07月
(8)
2012年06月
(6)
2012年05月
(5)
2012年04月
(9)
2012年03月
(4)
2012年02月
(7)
2012年01月
(5)
2011年12月
(6)
2011年11月
(4)
2011年10月
(6)
2011年09月
(8)
2011年08月
(4)
2011年07月
(9)
2011年06月
(6)
2011年05月
(8)
2011年04月
(6)
2011年03月
(6)
2011年02月
(5)
2011年01月
(6)
2010年12月
(9)
2010年11月
(7)
2010年10月
(5)
2010年09月
(7)
2010年08月
(8)
2010年07月
(11)
2010年06月
(12)
2010年05月
(12)
2010年04月
(9)
2010年03月
(10)
2010年02月
(14)
2010年01月
(17)
2009年12月
(18)
2009年11月
(18)
2009年10月
(26)
2009年09月
(24)
2009年08月
(26)
2009年07月
(26)
2009年06月
(25)
2009年05月
(28)
2009年04月
(28)
2009年03月
(29)
2009年02月
(25)
2009年01月
(28)
2008年12月
(33)
2008年11月
(28)
2008年10月
(30)
2008年09月
(31)
2008年08月
(31)
2008年07月
(29)
2008年06月
(27)
2008年05月
(31)
2008年04月
(32)
2008年03月
(35)
2008年02月
(30)
2008年01月
(30)
2007年12月
(28)
2007年11月
(30)
2007年10月
(30)
2007年09月
(28)
2007年08月
(31)
2007年07月
(32)
2007年06月
(30)
2007年05月
(33)
2007年04月
(29)
2007年03月
(32)
2007年02月
(28)
2007年01月
(33)
2006年12月
(30)
2006年11月
(30)
2006年10月
(31)
2006年09月
(33)
2006年08月
(32)
2006年07月
(31)
2006年06月
(25)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
人気商品
Seesaaショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
<<
駒ケ岳山麓の林道6
|
TOP
|
ラミネーター
>>
2009年08月15日
駒ケ岳山麓の林道7
この記事は
HP
へ移動しました。
posted by 黒ウサギ at 00:01| 🌁|
Comment(14)
|
TrackBack(0)
|
林道&ツーリング
|
|
この記事へのコメント
黒ウサギ さん
一週公開有り難う御座いました。
「メッチャ分かりやすくて 参考になります」
私みたいに 通り一辺の旅行者には 迷子にならず 目的地に行けますので・・」
最後の 芝生道路・・・絵になりますね。。
「RZを止めて 写真を撮りたいです・・はい」
所で スタート地点のキヤンプ場から一週
100q位の距離ですかね??
Posted by rz.koi at 2009年08月15日 00:14
大沼キャンプ場ですが、毒虫はどのような状況なのでしょうか?
やはり薮蚊はものすごい?
大昔、7〜8月にキャンプしたことはあるのですが、最近ネットを見ていて、北海道全般で、やたらに虫が多い印象を持ってしまいました。
数年後には行こうと思っているのですが、出来れば9月あたりのほうがいいんでしょうかねえ・・
Posted by 二兎を追う男 at 2009年08月15日 00:25
大沼キャンプ場、8月5日にテント泊しましたが、藪蚊の一団の猛襲に遭いました。
夕刻にテントを設営したのが失敗で、テントを張るわずかな時間に手の甲をしたたか刺されました。しばらく藪蚊に刺されていなかったので、いまだに痛い思いをしています・・・(++;
虫避けスプレーは必須でしょう・・・
Posted by
ジェベリスト777
at 2009年08月15日 06:15
rz.koiさんへ
一週間のお付き合いありがとうございました。
今回はこんな書き方をしてみましたが、後半の写真と前半の国土地理院地図、どちらが見易かったでしょうかね。道の詳細は国土地理院地図だと思うけど、全体像をつかんだりするのはカシミール地図の方が良いかなと思い試してみました。
湖畔側の林道はみな整備されて走りやすいです。
(つまらないとも)
キャンプ場から近いのでお散歩感覚で走ると思います。
また、車には注意です。
今回、銚子口から銚子口までの全走行距離108kmでした。
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 08:03
二兎を追う男さんへ
今が毒虫のピークだと思いました。
トンボが出てくるとヤブ蚊はみんな食べられてしまうにで、トンボの少ないこの時期が毒虫達の天国の時間でしょうね。
停車したバイクにアブ5匹・ヤブ蚊10匹・スズメバチ適宜やってきてました。
9月中旬になれば殆ど毒虫はいなくなりますね。
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 08:08
ジェベリスト777さんへ
本当に少しでも油断するとヤブ蚊の大群が襲ってきますね。
大沼も駒ケ岳を挟んで砂原側では我慢できる程度の毒虫だしたが、大沼側に来るとその数は倍以上に感じました。
世間では、夏=キャンプですが、私は虫のいない時期が良いですね。
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 08:13
黒ウサギさん
まったくそうですよね。
本州の山では真夏はあまり毒虫が多くないのですが、北海道は凄い密度ですよね。
今の時期は渓流釣りも気が進みません・・・(++;
そろそろヘルメットを白いものに替えなければ・・・
暑くても、うっかりヘルメットを脱いで休憩することもできませんよね。
昨年のへなりさんの例もありますし・・・
Posted by
ジェベリスト777
at 2009年08月15日 08:38
黒ウサギ さん
地図の変更は そういう意味だったんですね。
「私的では 国土の方が好きですが・・此は好みでしょうかね」
私も国土使用していますので、どうしても較べてしまうので・・と言うよりも 見慣れて居ると言った方が 妥当ですかね。。
北海道の道に つまらない道何か有りませんよ。
都市以外?は みんな好きです・・私は。。
今回見たいな紹介例は 今まで見た事が無かったので・・・
以後も 同類で紹介していただければ、メッチャ参考になりますよ。
このように 金 も紹介出来たら 何と楽しい事請け合いですね?・・・・・・
今回は Aルート解明?の為 頑張ってきますよ
「どうしても ログ取りたい?ので」
残り50メートル・・・されど50メートル??
此の為に GPSを買った様な物ですので・・
「未だ使いこなして居ませんが・・涙」
スナフジ沼の半周 ハイキングも残っているしね?・・
今回は 時計回りで 一周してみます・・長靴で。
「此も今回の楽しみなんです・・はい」
もう 以前の足跡?は残って居るはず無いのですが?
草刈り後?は 多分残っているでしよう?・・
黒ウサギさん メッチャGPSが役に立っていますね。
Posted by rz.koi at 2009年08月15日 08:43
ジェベリスト777さんへ
北海道は暑い時期が一瞬だけなので、その時に毒虫達も集中して現れるのでしょうね。
昔、ハチ駆除の仕事をしていた時、白い服装が断然襲われないと経験しました。
一番危険なのは動き回る事と振動、そして巣作りで気が立っている時以外は甘い匂いが危険でしょうね。特にジュースや女性のお化粧の匂いにも寄ってきました。
匂いについてはプーさんも同じみたいですが・・・
そういえば、知人は黒い革パンの上からハチに刺されたけど貫通はせず、叩き潰したら針だけ革パンに残っていたと言ってました。
ハチの種類は不明ですが・・・
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 11:33
rz.koiさんへ
そうですか。
やっぱり国土地理院の方が私も見易かったですね。
まあ、ブログに貼る手間はカシミールの方が楽だったのでこちらも試した次第です。
徒歩で移動距離が少なければ断然国土地理院でしょう。
バイクとなると距離が長いので、やっぱりカシミールを貼る事もあるかと思います。
まあ、その時は分かりやすいように3D画面も良いかもしれませんね。
GPS、恐ろしいほど?便利です。
いちいち地図を出して現時位置を大まかに確認する作業がありませんから。
欠点はGPS画面が小さくて全体像をつかめない事ですね。
これはrz.koiさんの仰る通り地図を見ています。
でもね、地図を出すと傷むし今回のような霧雨の天気ではかなり見づらい感じがします。
なので、ちょっとひらめいたんですよ。
昨日ヤフオクで2700円也で落札したので、いずれご紹介します。
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 11:43
お〜〜っと
そうでしたね・・3Dアートが 魅力な部分がありましたね・・・
国土では 出来ませんでしたね。。
「是非 組み合わせて お願い致します」
景色の良さそうな場所とかは 3Dをとか??
此って編集する 黒ウサギさんが メッチャ大変なんですよね・・
何か 頭が下がります。。
どっちも 良い所が有ると言う結果でしたね。
ヤフオク何か 気になります??
Posted by rz.koi at 2009年08月15日 14:15
こんにちわ。情報ありがとう御座います!
銚子口からの登山道は利用されているみたいですね。
若駒園からはほぼ廃道。ネイパルからが一般的ですが規制違反者が見付かる可能性が大きい登山道です。
今年も勉強登山が計画されたそうですね。
看板には六合目まで5名様8,9月OKとなっていますがあまり意味がありません。事故があっても知らないよ。というなら全面禁止か解禁して自己責任で登って下さい。としたほうがスッキリするような気がします。
駒ヶ岳は規制はあっても、多くの登山者、登山ツアーも入山していると情報が届いています・・・。キャンプ地にも近いし画像からみて銚子口コースが多いのかな?
Posted by
kamaka_ryu
at 2009年08月15日 15:26
rz.koiさんへ
カシミールも国土も一長一短ですね。
rz.koiさんの仰るように見慣れている国土の方がよいかもしれません。
3Dは至って簡単なんですよ。
AとかEとかって番号を入れる方が大変だったりします。
今回は文章だけ先に作って、後から写真と地図を入れてみました。
文章と地図と写真、このシンクロ作業に時間がかかりましたね。
簡単で一番良いと思うのは、大きな国土の地図にトラックログを入れて、地図自体に写真と簡単な文章を入れる事だと思います。
これをやると、そのままプリントすればガイドブックになりますから・・・
いろいろ研究してみます。
ヤフオク・・・ヒントはガイドブックです(?)
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 16:40
kamaka ryuさんへ
こんにちは、20年ぶりに駒ケ岳を一周してきました。
そして、入山禁止の為に奥地へ行けないって事が良く分かりましたね。
私も六合目まで5名以上8,9月OKに???でありました。
今の駒ケ岳ってそんなに危険なんでしょうかね?
大きな声じゃ言えませんが、私は林道のゲート脇をバイクで通る事が間々あります。
ところがこの界隈は、入ったらバイク・スノーモービル・登山者も『牢屋に入れるぞ!』みたいな事が書かれていました。
でもね、砂原側も銚子口側もしっかり踏み跡出来てました。
写真には載せてませんが、登山口から少し離れた所に車が2台停まってたし・・・
登山口から少し離れた所に車を停めるところがイヤラシイ・・・・
こんな所に車を止めたら、今時期やる事は登山ぐらいしかないでしょう?
Posted by 黒ウサギ at 2009年08月15日 16:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
一週公開有り難う御座いました。
「メッチャ分かりやすくて 参考になります」
私みたいに 通り一辺の旅行者には 迷子にならず 目的地に行けますので・・」
最後の 芝生道路・・・絵になりますね。。
「RZを止めて 写真を撮りたいです・・はい」
所で スタート地点のキヤンプ場から一週
100q位の距離ですかね??
やはり薮蚊はものすごい?
大昔、7〜8月にキャンプしたことはあるのですが、最近ネットを見ていて、北海道全般で、やたらに虫が多い印象を持ってしまいました。
数年後には行こうと思っているのですが、出来れば9月あたりのほうがいいんでしょうかねえ・・
夕刻にテントを設営したのが失敗で、テントを張るわずかな時間に手の甲をしたたか刺されました。しばらく藪蚊に刺されていなかったので、いまだに痛い思いをしています・・・(++;
虫避けスプレーは必須でしょう・・・
一週間のお付き合いありがとうございました。
今回はこんな書き方をしてみましたが、後半の写真と前半の国土地理院地図、どちらが見易かったでしょうかね。道の詳細は国土地理院地図だと思うけど、全体像をつかんだりするのはカシミール地図の方が良いかなと思い試してみました。
湖畔側の林道はみな整備されて走りやすいです。
(つまらないとも)
キャンプ場から近いのでお散歩感覚で走ると思います。
また、車には注意です。
今回、銚子口から銚子口までの全走行距離108kmでした。
今が毒虫のピークだと思いました。
トンボが出てくるとヤブ蚊はみんな食べられてしまうにで、トンボの少ないこの時期が毒虫達の天国の時間でしょうね。
停車したバイクにアブ5匹・ヤブ蚊10匹・スズメバチ適宜やってきてました。
9月中旬になれば殆ど毒虫はいなくなりますね。
本当に少しでも油断するとヤブ蚊の大群が襲ってきますね。
大沼も駒ケ岳を挟んで砂原側では我慢できる程度の毒虫だしたが、大沼側に来るとその数は倍以上に感じました。
世間では、夏=キャンプですが、私は虫のいない時期が良いですね。
まったくそうですよね。
本州の山では真夏はあまり毒虫が多くないのですが、北海道は凄い密度ですよね。
今の時期は渓流釣りも気が進みません・・・(++;
そろそろヘルメットを白いものに替えなければ・・・
暑くても、うっかりヘルメットを脱いで休憩することもできませんよね。
昨年のへなりさんの例もありますし・・・
地図の変更は そういう意味だったんですね。
「私的では 国土の方が好きですが・・此は好みでしょうかね」
私も国土使用していますので、どうしても較べてしまうので・・と言うよりも 見慣れて居ると言った方が 妥当ですかね。。
北海道の道に つまらない道何か有りませんよ。
都市以外?は みんな好きです・・私は。。
今回見たいな紹介例は 今まで見た事が無かったので・・・
以後も 同類で紹介していただければ、メッチャ参考になりますよ。
このように 金 も紹介出来たら 何と楽しい事請け合いですね?・・・・・・
今回は Aルート解明?の為 頑張ってきますよ
「どうしても ログ取りたい?ので」
残り50メートル・・・されど50メートル??
此の為に GPSを買った様な物ですので・・
「未だ使いこなして居ませんが・・涙」
スナフジ沼の半周 ハイキングも残っているしね?・・
今回は 時計回りで 一周してみます・・長靴で。
「此も今回の楽しみなんです・・はい」
もう 以前の足跡?は残って居るはず無いのですが?
草刈り後?は 多分残っているでしよう?・・
黒ウサギさん メッチャGPSが役に立っていますね。
北海道は暑い時期が一瞬だけなので、その時に毒虫達も集中して現れるのでしょうね。
昔、ハチ駆除の仕事をしていた時、白い服装が断然襲われないと経験しました。
一番危険なのは動き回る事と振動、そして巣作りで気が立っている時以外は甘い匂いが危険でしょうね。特にジュースや女性のお化粧の匂いにも寄ってきました。
匂いについてはプーさんも同じみたいですが・・・
そういえば、知人は黒い革パンの上からハチに刺されたけど貫通はせず、叩き潰したら針だけ革パンに残っていたと言ってました。
ハチの種類は不明ですが・・・
そうですか。
やっぱり国土地理院の方が私も見易かったですね。
まあ、ブログに貼る手間はカシミールの方が楽だったのでこちらも試した次第です。
徒歩で移動距離が少なければ断然国土地理院でしょう。
バイクとなると距離が長いので、やっぱりカシミールを貼る事もあるかと思います。
まあ、その時は分かりやすいように3D画面も良いかもしれませんね。
GPS、恐ろしいほど?便利です。
いちいち地図を出して現時位置を大まかに確認する作業がありませんから。
欠点はGPS画面が小さくて全体像をつかめない事ですね。
これはrz.koiさんの仰る通り地図を見ています。
でもね、地図を出すと傷むし今回のような霧雨の天気ではかなり見づらい感じがします。
なので、ちょっとひらめいたんですよ。
昨日ヤフオクで2700円也で落札したので、いずれご紹介します。
そうでしたね・・3Dアートが 魅力な部分がありましたね・・・
国土では 出来ませんでしたね。。
「是非 組み合わせて お願い致します」
景色の良さそうな場所とかは 3Dをとか??
此って編集する 黒ウサギさんが メッチャ大変なんですよね・・
何か 頭が下がります。。
どっちも 良い所が有ると言う結果でしたね。
ヤフオク何か 気になります??
銚子口からの登山道は利用されているみたいですね。
若駒園からはほぼ廃道。ネイパルからが一般的ですが規制違反者が見付かる可能性が大きい登山道です。
今年も勉強登山が計画されたそうですね。
看板には六合目まで5名様8,9月OKとなっていますがあまり意味がありません。事故があっても知らないよ。というなら全面禁止か解禁して自己責任で登って下さい。としたほうがスッキリするような気がします。
駒ヶ岳は規制はあっても、多くの登山者、登山ツアーも入山していると情報が届いています・・・。キャンプ地にも近いし画像からみて銚子口コースが多いのかな?
カシミールも国土も一長一短ですね。
rz.koiさんの仰るように見慣れている国土の方がよいかもしれません。
3Dは至って簡単なんですよ。
AとかEとかって番号を入れる方が大変だったりします。
今回は文章だけ先に作って、後から写真と地図を入れてみました。
文章と地図と写真、このシンクロ作業に時間がかかりましたね。
簡単で一番良いと思うのは、大きな国土の地図にトラックログを入れて、地図自体に写真と簡単な文章を入れる事だと思います。
これをやると、そのままプリントすればガイドブックになりますから・・・
いろいろ研究してみます。
ヤフオク・・・ヒントはガイドブックです(?)
こんにちは、20年ぶりに駒ケ岳を一周してきました。
そして、入山禁止の為に奥地へ行けないって事が良く分かりましたね。
私も六合目まで5名以上8,9月OKに???でありました。
今の駒ケ岳ってそんなに危険なんでしょうかね?
大きな声じゃ言えませんが、私は林道のゲート脇をバイクで通る事が間々あります。
ところがこの界隈は、入ったらバイク・スノーモービル・登山者も『牢屋に入れるぞ!』みたいな事が書かれていました。
でもね、砂原側も銚子口側もしっかり踏み跡出来てました。
写真には載せてませんが、登山口から少し離れた所に車が2台停まってたし・・・
登山口から少し離れた所に車を停めるところがイヤラシイ・・・・
こんな所に車を止めたら、今時期やる事は登山ぐらいしかないでしょう?