その時、『神の子池』も訪れています。
殆どの観光客が青く透き通る『神の子池』に感動の言葉をもらしていた。
ところが私、ひねくれ者なのか、綺麗には綺麗だけど赤川奥地にある『赤沼』と大差ないという言葉を吐いたんです。
そばに居た妻は???マーク。
これだけ美しい池が函館近郊にあるなど信じられないみたい。
というわけで、函館に帰って最初の休日・・・
妻をTWに乗せ、『神の子池』と『赤沼』どちらが綺麗か見に行ってきた。
まあ、どちらが美しい池かと訊かれれば、乗用車では行けないし、いつ何時ヒグマが出るか分からない上、卒塔婆が立つ霊場の『赤沼』より観光名所の『神の子池』の方が美しい池に決まっています。
その事は別として(←なんで?)池の水自体の美しさ勝負という事ですからね。

まずは、中野ダムから赤川林道を目指す。
最近、妻をバイクに乗せていなから、二人乗りの仕方を忘れかけていた。
なので、トコトコと林道走行。

中野ダムも木々が色付き始めています。
そういえば、前回rz.koiさんと赤川から矢別ダムへ抜けた際、赤川林道入り口にゲートがあるのを忘れていた。妻を乗せ、「ごめんなさい」してゲート脇を抜けるのに、少し抵抗があります。だからって、旧道を通って行くと廃道に近い状態だし、ノコギリの出番もあるかもしれません。
もちろん純正装備でノコギリは持参してるけど、そんな事までして赤沼へ辿り着いたって・・・
こんな事が趣味の私と違い、妻をただ怖がらせるだけでしょう。
ダム湖を右手に見ながら走ると前方からオフロードバイクが二台走ってきた。
流石は日曜の赤川林道、沢山のバイクが走っている。
バイクを止めて先頭のバイクに赤川林道のゲートの状況を聞いてみたら、前回と変わっていない様子。
そしたら「ブログの人ですよね?見てますよ」みたいな事を言われた。
こんな所で私のブログを読んだ人に出会うとは、ありがたい事であります。
やっぱり赤沼参道コースはパスして赤川林道コースで行く事にします。

無事?ゲートを通り、いつもの分岐。
今日は渡河がないから楽(赤沼手前で一箇所あるけど)

どうやらここが赤川林道通行止めの原因らしい。
護岸の補強工事をしているようです。

真っ赤に色づいているのは漆(うるし)でしょう。
この辺りから、さらに速度を落とし微速前進。
まずは白沼を目指す。

いつもの倍以上の時間で白沼到着。

ここは赤沼の1/4ぐらいの規模の沼なのですが、沼の水は『神の子池』と変わりません。

落ち葉が水面に浮かんでいたため、本来の白沼の美しさは無かった。
その分を差し引いて、妻もそれなりに納得。

この先、1.8kmほどで赤沼です。
人気blogランキングへ
神の子池と赤沼の湖水対決の行方が気になりますね‥(^0^)
はたして奥様の評価はいかに‥???
この次のエントリー楽しみにしています‥(^^)
しかし、函館にも神の子池に劣らない湖水があるとは‥(@。@;)
函館恐るべし‥(^−^)/
本編でも書きましたが、どちらが綺麗な池か?
と訊かれれば、やっぱり神の子池でしょうね。
なにせ霊場なので、雰囲気が全然違いますから・・・
今回は水の美しさという一点勝負であります。
個人的には、赤沼もいい線行っていると思うんですよ。
次回をお楽しみに・・・
その気持ちよく分かりますよ。
実は自分も右も左も分からない、関東に就職して
バイクの免許を取って、そりゃ全国旅して回りました。
そしてそれなりに観光地にも行きましたが、
行くと必ず、「あーここなら小樽のオタモイ海岸の方がいい」とか
「ここならあの山の湖の方がきれい」とかって思ってました。
そして北海道から出て分かった北海道のでかさと自然のすばらしさ。
そんな中でもさらに観光地とそうではない脚光を
あびない凄いところが有るってね。
GWに行った、鳥取の投げ入れ堂も凄かったけど、
大成の太田神社も負けてないですからねー。
本当によく分かりますよwww
本日は休みだったので、前々から林道ツーリングを考えていたんですけど雨でダメになってしまいました。
うちの会社の上司がまた数年ぶりにオフ車に乗り出したらしく、黒ウサギさんのHPに書いてあったことをあたかも自分の経験のごとくそのまましゃべってみました。
桔梗の上から赤川に抜けられる事、そのまま旭ヶ丘方面の鱒川町に抜けられる事や南茅部に行ける事。
段々と興味が出始めたらしく、案内しろとまで言われてしまいました・・・
今バイクの調子が思わしくないんですよ〜って濁しておきましたがいつかは案内しないと。。
そうでした。
RJさんは全国各地を回っていましたから、そんな私の気持ちを分かっていただけましたね。以前、スイス旅行に行った時、ここでも「アルプスを取ったら八雲と同じだよ」なんて言葉を吐いた事がありました。
八雲に限らず、北海道ってそれほど素晴らしい景色と出会える場所なんですよね。
観光地を離れ、廃道やら秘境を回ると、我が家からすぐ近くでも素晴らしい所が沢山あります。
これからもそういったマイナーだけど、良い所を紹介していくつもりです。
あはは・・・
気持ち良くわかります(笑)
そういう事ってありますからね。
今はGPSトラックも載せられるようになりましたから、しゅにさんもよ〜く
地図を見れば行けると思いますよ。
このコースならプーさん遭遇も殆どありません。
安心して走れます。
ウソをウソにしないためにも、いずれ走って見てください。
なんなら、平日にでもご案内いたしますよ。
私もこの辺はもうかなり熟知しました。
黒ウサギさんの情報のお陰で、アヤメ湿原、万畳敷、
寅沢林道、紅葉山線を走破できたくらいです。
蛾眉野界隈もそうです。
車はK4か、今更ですが2輪に乗りたい気分の
今日この頃です(笑)
それにしても大々的に工事していましたね・・・
くま吉さんは何度もこの界隈を走っているから詳しくなったでしょうね。
この界隈は林道が沢山あるので、手軽に散策できるのが良いです。
この工事は、寒くなるまで続くようですから、赤沼参道の先の林道から入れば、赤川林道へ抜けられると思います。
あやめ湿原や寅沢入り口はただのロープだし・・・
本当はダメなんでしょうけど・・・(汗)
それはありがたい申し出です、機会があれば是非よろしくお願いします。
友人も一人、カブ風のバイクを購入したので機会を見て一緒に林道行く話をしていました。
黒ウサギさんもビジネスバイクを乗る方なのでお聞きしたいのですが、こういうバイクでも林道の走破性は問題無いでしょうか?
やっぱり、オフ車に比べたら難しくなりますでしょうかね?
いいですよ。
都合が合えばいつでもどうぞ。
外伝にメールアドレスがありますから、そちらから連絡下さい。
とはいえ、メールが全然来ないので(涙)週に2回程しかチェックしてません。
それから、カブ風バイクでの林道走行ですが、腹を摩らなければオフ車と同じように走る事ができます。だからってオフ車と同じ速度では走れませんね〜 気分的には半分程度の速度だと思って下さい。つまり一緒には走れないという事になります。