禿 by 黒ウサギ (12/22) 禿 by みーしゃ (12/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/23) 『御萩さん』10年目 by 川崎鉄馬 (10/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/22) 『御萩さん』10年目 by yama (10/22) 早生栗 by 黒ウサギ (10/01) 早生栗 by ぽんた (09/30) 早生栗 by 黒ウサギ (09/26) 早生栗 by ポン吉 (09/25) 早生栗 by 黒ウサギ (09/25) 早生栗 by しろぴー (09/25) 来客 by 黒ウサギ (08/13) 来客 by ぽんた (08/13) スッポンカッポン by 黒ウサギ (07/16) スッポンカッポン by hakomae (07/16)
よねくらさんと楽しく遊べましたでしょうか?
自分は本日雨降りそうな中、ちょっとだけ乗りましたがおおよそ一ヶ月ぶりのバイクは非常に楽しく心地の良いものでした。
もうすぐ乗れなくなってしまいますが、来年は雪解けと共に精力的に活動したいです。
もしかしたら愛車も変更するかも・・・
今回は初めて走る部分があったので楽しかったです。
しかも、プーさん感は全然ありませんでした。
バイクに乗れるのも11月上旬まででしょうね。
私はあと一回だけ野山散策へ行くつもりです。
その後はメイトのみかな?
しゅにさんも来期は是非沢山散策して下さい。
>愛車変更?
何でもそうですが、いろんな意味で新しいバイクは良いですからね。
やっと吹上石とご対面できて良かったですね。
当方はこの冬、また訪れてみましょう・・・。
やはりプーさんが怖いので、冬眠中に・・・(笑)
おかげさまで、やっと行ってきました。
廃道覚悟の矢別ダム側からの探訪でしたから吹上石そばを通る林道が、あれほど立派とは予想していませんでした。今回はこの辺りの熊感はゼロだったんですが、吹上石の周りは私の腰の高さぐらいの獣道トンネルが沢山ありましたね。
何者が利用してるのかなぁ〜って見てました(汗)
私もすっきりした気分になりました。(笑)
地図ってほんとうに面白いですよね。
吹上石って、どういう由来で付いた名前なんでしょう・・
地名って由来の分からないのがほとんどなのでしょうが。
とりあえず吹上石シリーズ・・・完。
次は何所へ行こうか思案中です。
なにせもうすぐ冬がやってきますからね。
良くて後二回行ければ御の字でしょう。
また、地図を見て珍名な秘境に行ってきますよ(笑)
kamakaさんも訪れていましたか?
車で近くまで行けそうなので、私も行ってみたくなりました。
ところで、大船温泉の方へ抜けていますが、車の通行はまだ無理なのでしょうね。
珍地名探訪、楽しみにしております。
以前kamakaさんに到達方法を聞いてたんです。
残念ながら反対側から行ったので参考にならず、GPSに道案内してもらいました。
大船側からだと、下から二番目の画像が入り口で、ゲートもありません。
道幅もちゃんとありますよ。
sakagさんの新車でもお散歩感覚で行けると思います。
吹上石手前には立派な駐車スペース?もありました。
これだけ詳しく教えて戴ければかなり安心ですし、
黒ウサギさん情報の信頼度がよく分かります。
大船松倉林道自体に通行止めの看板があったのには驚きでしたが、
今回は迂回で関係ありませんでした。
逆コースで三森山登山口方向へも行ってみたくなりました。
今回かなり枯れ枝が車を擦りましたので、
sakagさんの新車ですと勿体ない感じがします。
林道自体は走り易かったです。
大船側からの登りは相当な傾斜がありますので、
対向車があればちょっと危ない感じでした。
でも皆さん相当なご経験者ですから、その辺は
私の心配した所では無いですね(笑)
失礼しました。
早速行ってきましたか〜
大船松倉林道から行ったのは正解だと思いますよ。
三森山方向は伐採作業をしてましたからね。
日曜日は大丈夫だと思いましたが、道はドロドロだし伐採で出た小枝が散乱している所もありました。しかもあの泥んこ道でしょう?厳しいですよ。
まあ、伐採関係者の四輪駆動車はドロドロで道端に停まってましたが・・・
そうそう、大船側から入ると急傾斜でしたね。
そういう感覚が麻痺していたみたいで申し訳ありません(汗)