その間の雪道は20km程なので、率としては10%です。
現在のところ、前輪のスパイクピンの脱落は皆無。
去年なら数本落ちているから、ピンの固定に使った靴底補修ゴムが役立ったと思われる。
さて、問題は後輪であります。
前輪のピン数とほぼ同数の70数本の内、残ったピンが32本。

半分以上が落ちた・・・
原因は梅漬峠や横津岳廃道での後輪に負担のかかる走り方と、往復時の舗装路走行が考えられる。
去年だってこんなに脱落する事はなかったから、他に原因は無いか考えてみました。
あくまでも予想ではありますが、新品の後輪スパイクタイヤ自体に問題があったのかもしれません。新品のタイヤはゴムを柔らかくする可塑剤(かそざい)が多く含まれている為に、タイヤが柔らかいんです。
そのため、ピンの固定が弱く落ち易かったのかも知れない。
(靴底補修ゴムもすぐに剥離、前輪はいまだ健在)
もう一つはタイヤのサイズ。
前輪は225−17で後輪は250−17。
後輪の方が若干タイヤが太いわけです。
タイヤのパターンは全く同じ。
つまり、溝の間の距離が、ほんの僅かに広いために簡易スパイクの密着が弱かったのかも?
冬が始まって早々ですが、前輪は期待大で、後輪は期待薄。
ピン脱落の度に補充の必要が考えられる。
まあ、常に低速の雪道メイトです。
前輪さえ滑らなければ、後輪は新品のスパイクタイヤという事で、いつものように一冬越せるでしょう。
また変化があればご報告します。
人気blogランキングへ
リアーは やはり 林道走行が?かなり負担かかったのでは??無いでしょうか・・・・
私は 林道走行はしませんので・・・
多少は?安心しているのですが・・
どうなることか・・・
走って見ないことには・・・
後 3週間未満になりました。。
フロントの脱落0は心強いでしょう?
ゆっくり走ればほぼ脱落は無いと思います。
ちゃんと付いていればね。
あとは長距離走行での固定金具の消耗による脱落でしょう。
500kmぐらい走ったらまた報告するつもりですが・・・
その頃は、来道しちゃってますね(笑)
グリップ力はそんなに期待しない方が良いかもしれません。
ノーマルよりかなりマシって感じですから。
特注ピンのグリップ力を知っているからかも知れないけどね。
走る分には十分です。
確かに心強い「私のがチャンと付いていればの話で・・」
ノーマルよりも強ければ・・
「此で良い・私の場合」
<特注ピンのグリップ力を知っているからかも知れないけどね。>
此は私の世界外の話ですね〜「全然知りません」
ほら 安い費用でいかに効率良くグリップするか?
2回位の 冬季体験では・・・
「全然駄目ですよ・・」
タダ言える事は 走るガッツだけは有るとしかいえませ〜〜ん・・・・
ちゃんと付いているでしょう・・・
画像を見た限りではね。
簡易ピンとノーマルとの共通点は車体を傾けた時
ピンが路面に当たらず滑ることです。
特注ピンは夏タイヤに打ってもらってましたから
転びそうになって車体を傾けた時もグリップを失わず
転倒を回避できる事でした。
その分、舗装が出た路面は最悪で、いつもピンしか当たらず
フラフラして気持ちの悪い走行感覚でした。
なので、特注ピンを止めたんです。
総合的には、コイさんが以前見せてくれた
寅タイヤに簡易ピンを付けるのが一番良さげな気がします。