以前、ご紹介した魚雷戦ゲーム。
今、30年の歳月を超え2005年に復刻版が発売されていた。
今回発売された魚雷戦ゲームは、敵から発射される魚雷を回避する能力もあり
懐かしいゲームだとバカに出来ない。
アナログ時代に育った私には、かなり面白いゲームかもしれません。
人気blogランキングへ
2009年12月05日
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
1コ年下の従兄弟が持っていたんですが
ホント面白いゲームでしたね。
しかし、今となってはうろ覚えです(笑)
所有していないとこんなものかも知れませんね。
新機能を備えての復刻版とは確かに洒落てはいますが
今の子供らにはピンとこないような気もしますね(笑)
当時のゲーム物で唯一購入(お年玉で)したのは
アイスホッケーゲームでした(笑)
ちょっと話は逸れますが凄い暴風雨ですね。
国縫別宅のTVアンテナが折れました。
とりあえず軒骨に仮めしましてね。
隣り車屋の飛びかけてた看板補修の助っ人も完了です(笑)
辛うじてK-1見れましたぁ〜。
NHKは砂の嵐です(涙)
こういうゲーム、熱くなりますよね。
野球盤も然りです。
自分はTVゲームやPCゲームが苦手なので、
こういうのは大好き。
復刻版で進化したのが面白いですね。
まさに自分はこの世代ですよ。懐かし〜(笑)
昔、魚雷戦ゲームってワクワクしながらやってました。
なかなか敵艦に当たらなくてね・・・
当たるとかなり嬉しい・・・
今思えば、本当にアナログなゲームでしたが
相手が居ないと出来なかったでしょう。
あれが良かったんですよ。
あまり勝ち過ぎると、相手が泣いたり怒ったり
その逆で自分が負けてばかりいると無口になったりしてね。
いつの間にか人間関係も学習してたんでしょうね。
函館も風が強いですよ〜
気温もかなり高めです。
冬の嵐って感じ・・・
野球盤もボーリングゲームもありましたね。
それからサッカーゲームとホッケーゲーム・・・
これは基本的には同じゲームでしたが・・・
moriさんにも書きましたが、パソコンだと一人でも出来ますけど
相手がいるから良かったんでしょうね。
その点、今のゲームは一人でも出来ます。
それだけ面白い反面、人との協調性を学習できないのが欠点?かもね。
小学校(高学年だったかな?)の頃、友人宅で散々遊び倒しました。敵艦を狙う、あの感じがわくわくするんですよね。
今手元にあったら、やっぱりはまりそうです。しかも回避行動とは…!進化してるんですね。
子供の頃は友達の家でよくやりました。
なかなか当たらないんですよね〜
友達によって魚雷戦ゲームのある家とか人生ゲームのある家とかって・・・
はしごして遊びに行ったものです。
足の調子も大分良くなったみたいですね。
私も今年の2月にねん挫して普通に走れるまでに3〜4ヶ月かかりました。