先日ご紹介した曇り止めシールドのお話の続き。
ここ数日、私の帰宅時間の外気温は−6℃〜−7℃。
今までのシールドなら、間違いなく曇って前が見えない(見えづらい)。
この気温ではシールドに曇り止めを塗っても、すぐに凍ってしまい意味がありません。
バンダナやフェイスガードをして、呼気がシールドにかからないようにすれば曇りませんが、なかなかそれも難しい。
今回装着した曇り止めシールドは−7℃でも表面が凍りつく事も無く、しっかりと視界を確保してくれました。
これは良いかもしれない。
今はテストパターンという事で、シールドの一部分(視線から少し外れた辺り)に貼りましたが、これなら視線の部分に貼っても良さそうです。
経年変化や細かいキズで曇る恐れはありますが、とりあえず原状は効果大。
今年で雪道走行30年目、いろいろ試したけど、こんなに簡単な方法で、前が見えなくなる(見えづらい)というストレスから開放されるとは・・・
もっとも、熱線を装着する方法が現時点では一番の得策だと思いますが・・・
これ、面倒だし、お金も少しかかるから・・・今はパスです。
人気blogランキングへ
2009年12月19日
この記事へのトラックバック
電熱シールド・・・・
「黒ウサギさんが 買った商品よりも安く出来ますよ・・・・」
函館に行ったら?お見せ致しましょう。。
予備品も持って行きますので「2作目商品です」
「カキコより 見た方が早いし・・」
「一度使ったらもう手放せません・・キッパリ」
では、9時頃自宅を出ます・・・何か楽しみですよ・・雪が。。。。。
吹雪が。。。。
アイスバーンも。。。。
ホワイトアウトも。。。。
又全て体験するでしょう。。。。。
日数は 20日〜1月10日位迄 居る予定・・・
「当てになりませんが??」
早く稚内に着いたら・・のんびりしますが・・・
「稚内では 有る事を?予定しています・・・」
出来るか?分かりませんが・・・・
「私には 一大決心ですね・・多分・・」
此が出来たら・・・多分金は 怖く無いでしょう
あくまでも 多分 でね・・・・
では・・行ってきま〜〜〜す。。
これで効果あるならまず大丈夫そうですね。
koiさんは年越し宗谷でしょうか?
私の時はスキー用熱線入りゴーグルを改造して作りました。
その次は、熱線入り手袋の改造。
友人はニクロム線で自作してましたよ。
これだと全然お金がかからなかったみたいですが
シールドに貼り付ける技術が難しそうで私はやめました。
コイさんのシールドを見て見たいですね。
まあ、私は真冬の長距離を走らないので今の曇り止めシールドで一応納得してますね。
通勤とかのチョイ乗りが大半ですから・・・
この温度で曇らないと言う事は、効果ありでしょうね。
かなりお手軽にできました。
シールドは3枚入りなので、一枚1年でも3年は持ちそうです。
コイさん・・・宗谷岬みたいですね。
その他、色々行くみたいです。
お久ぶりです。
「今は 北海道に居ないのでしたね・・」
暖かくて 良いでしよう?。。
3度目の 年越し宗谷です・・・
「内1回は失敗・・・・・・」
五分五分の勝算ですね・・。。