禿 by 黒ウサギ (12/22) 禿 by みーしゃ (12/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/23) 『御萩さん』10年目 by 川崎鉄馬 (10/22) 『御萩さん』10年目 by 黒ウサギ (10/22) 『御萩さん』10年目 by yama (10/22) 早生栗 by 黒ウサギ (10/01) 早生栗 by ぽんた (09/30) 早生栗 by 黒ウサギ (09/26) 早生栗 by ポン吉 (09/25) 早生栗 by 黒ウサギ (09/25) 早生栗 by しろぴー (09/25) 来客 by 黒ウサギ (08/13) 来客 by ぽんた (08/13) スッポンカッポン by 黒ウサギ (07/16) スッポンカッポン by hakomae (07/16)
ANAのトリプルはカラーリングのせいもあって、
一段と長く見えますね。
また壁紙に拝借いたします。
久しぶりに飛行機を撮りましたよ。
本当にANA機はカラーリングのせいで長く見えますね。
壁紙、どうぞこれで宜しければお使い下さい。
寒い中お疲れ様です。
でも好きなものを見るためなら頑張れるかな!?
またおじゃまします!
ご訪問ありがとうございます。
外伝で書いてますが kanaさんのブログも迷惑投稿が多いですね〜
全く困ったものですね。
ありがとうございます。
さて、唐突ですが、荷台のボックスはどのようにくくり付けたのでしょうか。
夏は林道、冬はスパイクとハードな走りに耐えうる取り付け方法について、以前より気になっておりまして。
本題から外れた質問で恐縮です。
はじめまして 見て頂きありがとうございます。
ボックスの取り付け方は2パターンあるんですよ。
転倒の少ない夏場は100円ショップで売っている穴の開いた鉄の板をボックスの上とキャリアの下に付けてボルトナツトで固定しています。
冬は転んでもボックスが割れないようにボックスの下に開けた穴から
ゴムバンド(自転車の荷物固定用ゴム)でキャリアとボックスを縫うようにして固定しています。
これだと転倒時にボックスがずれて割れるのを防いでくれるんです。
欠点はゴムの劣化で、一冬で廃棄していますが、これも100円ですからね。
スリーセブンってこんなに長かったっけ?
真横から見たスタイルはエンジンが4発なら
昔のDC-8-60シリーズのようですなぁ。
(歳が判りますね)
777はロングボディーとノーマルがあって、これはロングの方なんです。
しかもJAL機と違ってカラーリングでかなり長く見えますね。
悪く言うと折れそうにも見えます。
DC-8ね、初代アテンションプリーズを思い出しましたね(笑)