一旦、国道278号線へ出て函館方向へ走る。
戸井高校入り口前へ差し掛かったので迷彩要塞でも見ようかと思ったが、去年見たからまっいいか。
この辺りは全然雪が無く、右側に見える山々にもほとんど雪がありません。
トーパスビレッジ・ムーイから道道970線を見てみましょう。
ここもゲートがしっかりしており、脇抜けできないようにバラ線が張られているはずですが現在はどうでしょう?期待しないで見ることにします。
それと・・・書いて良いのか分かりませんが、実はこのゲート、ガードが固いとはいえ、メイトのような小型車だとゲート事自体に高さがあって下を潜り抜け出来るんです。
トーパスビレッジ・ムーイを過ぎ道道970線原木線入り口ゲート到着。
これはこれは・・・ゲートの下が甘いから、しっかり丸太で補強されていた。
ここまでされちゃ入りませんよ。
と言うか、雪が無ければ蛾眉野町小安沢林道からなら合法的に入られるけど・・・
それにしても雪がありません。
それならという事で、少しは高い所へ行けば雪があるかと思い、武井の島展望台駐車場へ上がってみたけど、やっぱり雪がなかった。
まだ少し時間があるので、汐首岬へ通じる林道でも見てみる事にしましょう。
去年、汐首岬を訪れた時説明したように、汐首岬の頂上へは、道道41号線から20kmほど林道を走らねばいけません。
国道278号線からだと汐首町からのルートがあるが、ここはゲートがあってダメ。
そして、もう一箇所のルートは弁才町から入るルートなんです。
もちろんここもゲートがあります。
もしかしたらゲートが開いている事もあるから、一応行ってみる。
林道へ入っても雪はありません。まあ、も少し走れば出てくるでしょう。
左手に砂防ダム。
相変わらずどこの林道でも不法投棄があるわ。
砂防ダムを過ぎた頃に路面に雪が現れてきた。
確か?記憶では、二つ目の橋を渡るとゲートがあるはずなんだけど・・・
やっぱりあった。
このゲートかなりの屈強さです。
今日はここまでかな?
まてよ、昔々この辺りで鉱山(廃坑)らしき入り口を見たのを思い出した。
ここを流れる戸井川が赤くなっているのも、そこから流れ出る水のためだったはずです。
辺りを見回してみると・・・ありました。
ゲート手前の橋から山側にあるこれが廃坑のようです。
廃坑入り口から赤い酸化鉄と思われる水が出ており、川へと流れている。
廃坑へ近づいてみると少し温泉臭がする。
中に入られないように格子状に垂木が打たれています。
中を覗いて見ましょう。
なんだか不気味な感じ・・・
奥に入ったら酸欠の可能性があるから、こういう場所へは絶対入ってはいけません。
流れ出る赤い水に触れると温かかった。
でもね、外気温−3℃でバイクに乗って、今はグローブを外している状態ですから、井戸水だって温く感じると思う。
赤い水の匂いを嗅ぐと鉄の匂いがします。谷地頭温泉の匂いに近い感じかな?
さて、そろそろ時間となりました。
我が家へ向けてメイトを走らせましょう。
おわり
人気blogランキングへ
2010年03月11日
この記事へのトラックバック
大分古そうですね?・・・・
林道は 早く雪が無くならないとダメッポですね。
「雪の景色も 良いのですが・・・」
自分で見ないと?満足しないので・・お笑い。。
廃坑はゲート前の橋の手前右側です。
ここは自転車で昔々探検に来ていたんです。
もちろん頂上まで当時は行けました。
あと2本ルートがあるのですが、今は廃道みたいで消えていると思います。
私も残雪の林道を走ってみたいです。
でも、20数年前のGWに関東の林道をXLR250Rでツーリングした時は、わずかな残雪でも走破出来ず引き返したのを思い出しました。
>トーパスビレッジ・ムーイ
舌噛みそうな名前ですが、何なんでしょうか・・
場所は分からなくても雰囲気だけ分かって頂ければ十分です(笑)
メイトはまだスパイクタイヤですからTWと比べて、雪道は倍の走破性があると思います。タイヤ一つで全然違うものですからね。
トーパスビレッジ・ムーイ・・・造語なんですよ。
施設としては温泉とキャンプ場があるアウトドア施設です。
ここはタコが名産?なので、トーパスは蛸(オクトパス)の村(ビレッジ)・ムーイは近くにある「武井の島」(むいのしま)から取ったんです。
直訳すると「タコの村・武井」となりますね(笑)
低気圧通過で積もった雪で真冬状態になってましたねぇ。
春がとても待ち遠しい今日この頃です!
来函されていたんですね。
やっと雪が無くなってきたのに、一昨日の雪でまた少し逆戻りしてしまいました。
本当に春が待ち遠しいかぎりです。
この冬は雪が多かったですが、林道は僕の想像していた以上に走れるみたいですね。
PS.函館湾全域(あまり釣り人が居ない所でも)でサクラマス狙えるので、機会がありましたら、黒ウサギさんも遊びに行ってみて下さい(^_^)
ふう〜〜〜。最近は ため息ばかり出ます。
行って見たいなあ。触れてみたいなあ。
もう少し、落ち着いたら・・・行って見ます。
知内の山田屋さん&展望の湯にもそろそろ。
廃坑、わくわくします(笑)
知りませんでした。
ところで、戸井川の写真の上のゲートですが、
「クマに注意」の看板の左側に3列くらい下がっている
丸い物はなんですか?
ヒューマさんのブログで知りましたが、湾内であんなに大きなサクラが釣れるとは驚きでした。
回遊している時に会えれば釣果はすごいですよね。
林道の雪融けは戸井界隈はもうすぐでしょう。
赤川奥地はまだまだと見ています。
なんだかエネルギー枯渇ぎみみたいですね。
十分にチャージ出来たら是非、道南再訪してください。
そろそろドライブがてら松前でも行こうと思ってますから、お蕎麦屋さんも立ち寄ってみますね。
廃鉱に限らず、この辺りは軍の施設もありましたから、奥地に行くと変な物が沢山ありますよ。
草ボウボウの季節では分からないので、春はこの辺りを探索してみるつもりです。
ゲートの丸い物は黒ウサギ掲示板で大きな画像を見る事ができますから是非見てみて下さい。
ほんとに北海道はディープですね。
少なくとも宮城県では跡形もなくなっていることでしょう。
その侭“放置”、危険性は別にしてもそれは魅力的です。
今後新しい林道が開かれる可能性は少ないんですか?
この廃坑は以前から知ってましたけど、由来は全然分かりません。
検索してもヒットしなかったし・・・
車でも普通にいける場所ですから見てみると良いですよ。
くま吉さんにもコメントしましたが、まだまだ謎の物がこの辺りに点在しています。
林道は出来ては消えていますね。
以前ご紹介した、蛾眉野界隈でも沢山あります。