天気予報通り荒れ模様の天気だから、路面がアイスバーンだったら引き返すって条件付でね。
途中、あの場所へ寄ってみた。

風が強い。


雪は大分融けています。


丁度、一ヶ月前はこんな景色だったんですから。

カラスさんは水浴びしてた。
森町を過ぎて八雲町に入ると猛吹雪。

ここまで来たんだからと言う事で、お墓参りを済ませトットト帰りました。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
午前中の暴風はかなりのものでしたね。
午後から風向きも変わり、時折吹雪となりました。
トットト帰還はさすがの選択であります(笑)
そんな風の変わり目に1羽のツバメを確認しました。
昨年の営巣場所をチラ見通過して行ったようです。
もうすぐ春ですね〜♪
駒ヶ岳周辺はさすがに雪が少なくなってきたのですね!
空知も南は少なくなったのですが、滝川以北はまだまだ多いです。
数日前、美唄上空で飛行訓練をしているオオハクチョウ(まだ黒い若鳥)の集団を見かけました。
まもなく、シベリアに帰るのでしょうね(^^)。
私事ながら、往復140kmの通勤(痛勤)もまもなく終了となります。
今度は往復わずか約20kmです(^^)。
札幌でも33m以上の暴風が吹き荒れました。
私の職場の風速計(40m)は振り切っていました。
着実に春が近づいているようですがチョット足踏みですね!
春一の野営はどこで出来るかなぁ?
お休みの日もお仕事ご苦労様でした。
函館から八雲へ向う程天気が悪くなりました。
どうでも良いはなしですけどね、八雲のダイエーでUFOキャッチャーしたら5連発でゲットできたんですよ。こんなの初体験でありました(笑)
そろそろイワツバメも飛んできますね。
今年は雪が多いので春の早い道南も足踏み状態です。
ジェベリスト777さんの地方だと、今年はGWも雪が沢山残りそうですね。
道南ですら残雪だらけの予感がします。
三桁通勤から20km通勤になりますか〜
それなら2時間は自動的に時間が出来るってことでしょう。
これは大きいです。
その時間有効につかえそうですね。
本当にひどい天気でした。
こっちは春モードになっていたのにガックリですよ。
せっかくの連休なのに家事して終わりそうです。
風速計が40mを振り切ったってのは凄いですね。
函館でも電柱が風で折れたりして大変だったみたいだし・・・
なんだか今年は雪が多く、福寿草も一ヶ月遅れって感じです。
メイトで行ってらしたんですね。
お住まいから八雲町へは往復でどれくらい走るのでしょうか?
私は今のところ冬季の走行は往復100`程が限界です(#^.^#)
私も強風のあの日にカブに乗ってましたが、すぐに苦行になりました。
ご安全にこれからも楽しい記事期待しております。
残念ながら今回はお墓参りという事で車だったんです。
八雲町までは函館から大体70kmちょっとで往復だと150km弱って所ですね。
雪道走行は−10℃までなら一日中でも大丈夫な装備はあるんですけど、寒くないといえば嘘になります。
距離よりも気象条件と路面が一番影響ありますね。
雪が降ると視界が悪くて走る気になりませんし、路面が凸凹だとオットトの繰り返しで嫌になっちゃうし。カブ系バイクはレッグシールドがあるし軽いから強風時はホント骨が折れます。
ゆっくりごぼう抜かれで走るしかありません(笑)
ところで黒ウサギさんがUFOキャッチャーするのは意外でした。
最後の写真はハーベスターの所ですか?
暫く行っていませんが相変わらず混んでいるんでしょうか、寄られましたか?
UFOキャッチャーはよくやるんですよ。
妻が買い物中は退屈なので、その時限定なんですけどね。
いつの間にか上手くなって、勝率5割ぐらいあるんです(笑)
帰りにケンタッキーにちょっと寄ったので並木道の画となりました。
去年は福寿草が見えていたのに今年はまだ真っ白でしたね。
あそこのUFOキャッチャーのバネは都会のようにえげつなく緩めていないので比較的取りやすいですね!
私も家族で函館行った帰りとかに立ち寄って買い物します。
食品売場で「かなや」の「かにめし弁当」も売っているので長万部の店に間に合わない時などは購入出来るので便利です。
家族分買うと結構な出費ですが・・・。
私の実家が八雲なので、ダイエーはよく利用しているんですよ。
あそこはゲームセンターが充実してますから暇つぶしには最高です。
UFOキャッチャーは、いつも元が取れるほど取れるので地味に楽しみなんです。
取れたからといって、ゴミになるのが関の山なんですけどね(笑)
出来た当時は、エアコンがなくて夏場は目茶苦茶暑かった記憶があります。