遭ったところで何事も無く無事なのだけど、やっぱり遭うのは嫌なのです。
そんなわけで、ヒグマ対策としてここ数ヶ月、暇な時にはヒグマの被害やらヒグマの生態などの参考文献を読み漁っていた。いずれ、ここで書こうと思いつつ頭の中で上手くまとまっていません。
そして、その流れで?せっかくのGWだしドライブがてら本物のヒグマを沢山見られる登別のクマ牧場へ行ってきた。
このクマ牧場って所は、北海道民なら一度は訪れた事がある場所かもしれませんが、何度も訪れた人はあまりいないのではないでしょうか。
私もここは2回目でして、1度目は20歳の頃訪れたのみ。その理由は、入場料が2520円と高く駐車場で更に500円も取られちゃうからです。
今回は、そこをグッと堪えて?入ってみました。
ご存知の方はご存知のように、クマ牧場は登別温泉からロープウェーでなければ行けず、入場料にはロープウェー料金も含まれています。
ロープウェーに乗って山頂にあるクマ牧場目指します。
眼下には登別温泉街が見えている。
クマ牧に場到着して、売店で『クマのオヤツ』が売られていたので、2個購入(一個100円)
この上からクマを見るんですが、流石はGWです。ちゃんと見られるまで5分ほど順番待ち。
いたいた。
クマのオヤツをおねだりしているクマ達。
このクマ達は、私が見た野生のクマの2倍ほどの大きさがあります。私と出遭うヒグマは、殆んどが(普通は音を出すバイクが近づいて来たらすぐ逃げる)2〜3歳の若いヒグマだからでしょう。
ちょうだい、ちょうだいしてる・・・オヤツを上げる人間との距離は10mほどだから、目茶苦茶目が悪いわけじゃない。
よく見ると可愛い顔をしているけど、こっちが安全だからです。
バクンとオヤツを食べるクマ
お次はクマ牧場にあるヒグマ博物館へ

ヒグマ博物館からはクッタラ湖も見える。
博物館入り口には変な顔をしたクマがいた。
館内には沢山のヒグマ関連の資料が展示してありました。
殆んどが本で読んだ通りだから、これといって参考になるものはなかったが、アイヌが野山へ出かける時に必ず持つタシロ(ナタ)の刃渡りが25〜30cmもあった。(普通のナタは18cm程度)
博物館で30分ほど見学し、隣にある『ユーカラの里』を見た。
ここにもアイヌ民族の資料が展示されてたけど、二風谷で見てたからサラリと見て終了。
人気blogランキングへ
そうですか・・・赤と緑の区別不能なんですね!
意外に目が良くないのですね(^^)。
しかも、セリ科の野菜が苦手・・・
バナナが嫌いというのが意外(?)でした。
臭いがきつすぎるのでしょうか・・・?
コクワは大好物なのにね!
本に書かれてた通りだったんですが、知らない事もありました。
ユーカラの里にいた案内係りのアイヌの方の話だと春先のヒグマには脂肪が全くないので、もし襲われてもタシロ(ナタ)で上手く叩けばクマは痛がるそうですが、秋には10cm近い脂肪を付けているので人間は無力だって言ってました。
だから人がここに居るって知らせるように大きな音を出しなさいって・・・
と、言っていた人は野生のヒグマに遭った事はないって・・・
説得力あるのか無いのか分かりませんでしたね(笑)
さすがGWというか結構な人ですね。
なにも考えないでこうしてクマを見ていると可愛いですけど、
実際に山で出会ったらビビリますね。
幸いに私はまだ遭遇した事がないのですが。
今年は桜が間に合わず残念ですね。
今週末くらいでしょうか?
やっと5日に桜開花宣言が出ましたね。
ここのヒグマはデカかったです。
観光客は可愛いとか言ってましたが、リアルなヒグマを見る私には可愛いとは思えなかったです。
ここのヒグマを野山で見たら、大きさでビックリしてオシッコちびるかもしれません(汗)
対策としてクマスプレー・ナタ・爆竹・鈴と持ってますが
ハルンケアも要るかもって思いましたね(笑)
ところで、最近は毛無山・三枚岳方向と気無山界隈でヒグマ報告がありません。
あるのは恵山・海向山麓界隈のようです。
まあ、人が見なかったと言うだけで居ると思いますけどね。
自分入り口まで行った事あるのですが、値段の高さと見た目のしょぼさに入場を断念しました。
クマ自体あまり見たい動物では無い自分です。
自分はハルンケアのほかにアテントもいるかもです(泣)
林道は楽しみたいけど、自然の怖さも付きまといますね。。
はい、野山で嗅ぐ臭いの強烈なやつがしました。
クマ牧場は、誰かがおごってくれるか客人が行きたいと言われなければ、もう行く事はないでしょう。
高いし、同じ値段ならマリンパークニクスの方が楽しいでしょうからね。
今回はヒグマ研究?の一環として見てきたって感じです。
観光客はお決まりの「可愛い」を連呼していましたが、自然界で出会ったら絶対にそんな事は言えない筈ですよね。
実は…僕も最近ヒグマと出会ってしまった時の為のシュミレーション(頭の中で)していました。
↑
(勿論、出逢わない様に心掛けますが)
昔、父が静内の山奥で、子連れの大きなヒグマと出会った時、チビッたそうです(笑)
冗談抜きでハルンケアは必須かもしれませんね。
私は行ったことが無いのですが、これで雰囲気が分りました。
大分前ですが、こちらの動物保護団体か何かが、飼育状態が良くないとか騒いでいたのをテレビで見ましたが、今は良くなっているんでしょうか。
写真の感じだとそれほど悪くは無さそうですね。
野生のヒグマは、アラスカの国立公園のバスの中から、遠くの斜面を歩いているのを見ただけです。
そのくらいが丁度いいですね。(笑)
観光客は(私もそうですが)本当に可愛いを連発していました。
それにしても大きかったですよ。
野生のヒグマでは300kg越えはあまりいませんが、ここのは普通ですからね。
かなりビビリましたね。
頭の大きい事大きい事・・・
ナタで叩いてもかゆいって思われるだけかもって思いました。
遭ってからより遭わない努力が一番だと痛感しましたよ。
ここのヒグマはきちんと飼育管理されていたみたいです。
入場料も高いですから、それなりにやっているみたいでした。
アイヌのおっちゃんから聞いたヒグマの話は耳寄りだったんですがね。
そのおっちゃんは野生のヒグマに遭った事がないって言うんだから説得力がイマイチ。
ヒグマは蛇を嫌うから、腰のベルトを外して振り回すと蛇と思ってクマは逃げるって言ってたけど、ズボンが落ちたらこっちも逃げられないですからね(笑)
黒ウサギさん登別に来てたんですね‥(^−^)
私達は、道南観光に行っていました‥(^^;)
丁度入れ替わりですね‥(^^)
熊牧場地元ですがかなり行った事ないような気がします‥(^^;)
何か熊可愛いですね、近い内に行って見ようかな‥(^0^)
入れ違いだったんですね。
今回はGWで妻孝行の一環?も含めてドライブしてきました。
どこも人が多くて酔いましたね。
クマ牧場は30年近くご無沙汰でしたが、当時とあまり変わっていませんね。
駐車料金+入場料+クマのオヤツ+昼食+おみやげ代≒10,000円
かなりクマ牧場に落としてきましたよ。