大体の地形や林道をトコロテン頭にインプットして出かけます。
最近、それに基準点成果閲覧サービスを見るのが加わりました。
これには林道は明記されていませんが、三角点が載っているのが面白いんです。
三角点にもいろんな名称があって

悪沢とか・・・

鹿踊場なんてのもある。
探せばいくらでも珍名が見つけられるし、林道近くなら実際に三角点探しも可能です。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
地図には山名のない無名峰でも、三角点のある阿山にはかならず点名があります。
この点名は、必ず漢字で表記する習わしがあるようです。アイヌ語の場合は、むりやり漢字を当てはめています。例えば、熊石のスルカイ山は志留景、ササマクリ山は笹間栗、北大雪のチトカニウシ山は千登蟹牛など・・・面白いですよ。
それから、山の頂上なのにそれを源流とする川の名前がそのまま点名になったり・・・。
なぜか山の名前と点名が違うこともあります。
いろいろ楽しんで下さい。
今日の本題は、このことではなく・・・今日、黄金山へ登ってきました。なんと、黒ウサギさんのブログに載っていた黄金の滝の手前の分岐からの林道がみごとに復活していて、頂上の直ぐ下まで入れました。黄金山の斜面が刈り払われて、植林がされていました。薮漕ぎがわずか10mほどで頂上へ。
笹刈りされている斜面にタケノコがニョキニョキ・・・薮の潜らなくても採り放題でした。去年からの事業のようです。
ブログの方にだけ、簡単にアップしておきました。HPの方は明日アップします。
HPの記事に、黒ウサギさんの「黄金の滝」6のページをリンクさせて下さい。
これは以前から知ってたんですが、あの寅沢の件から三角点を確認するようになったんです。
行く場所行く場所に珍名があってしばらく楽しめると思います(笑)
>黄金山
とうとう行ってきたんですね。
以前グーグル地図で見た時は、廃道でも私のバイクなら走られると地味に思ってたんですが、見事に復活したのなら私もちょっと行って見る事にします。
去年プーさんのおかげで行けなかった桂沼も再訪したいですからね。
ボムボートは無しですが(笑)
リンクの件は全然OKです。
いつでも勝手にリンクして下さい。