滝川市を少し走ったら、函館もシャッター街が多く景気低迷を感じるけど、こっちはもっと景気が悪そうな感じ。

昭和の頃は良かったんだなと、思わせるような看板だけが残っていた。
予報通り雨なので、ゆっくり走るから予定より少し遅れ気味です。

途中、北竜町を通る。
ここはひまわり畑で有名な町、確かに至る所にひまわりを模った街灯や看板があります。真夏に来るなら良いでしょうね。

幌加内町を過ぎた頃からゲリラ豪雨的雨になった。
これから霧立峠を越えて苫前町に入るのですが、ワイパーが効かない雨で徐行運転であります。と、思えば晴れ間が見えて、普通に走れる・・・雨の降り始めだから崖崩れの可能性は少ないでしょうが、やっぱり嫌な感じ(翌日は通行止めになった)

苫前町に到着した頃には雨脚が弱くなっていた。

まずは苫前町郷土資料館を見てみましょう。
ここからはHP(三毛別羆事件跡探訪)でご紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三毛別羆事件跡探訪を終えて、あとは函館まで直帰する予定なので寄り道するつもりは無かったが、留萌の外れの港に黒い物体がチョット見えた。
間違い無くあれでしょう。
すぐに針路変更して港へ・・・

やっぱり「おやしお」だった。

妻の機嫌が悪くならない程度に「おやしお」を見学しました。

今日は残念ながら雨のため、海岸の景色や風車見物も出来ません。

雨の中あとはひたすら函館へ。
22:00予定より早く無事到着して今年の百円貯金旅行終了です。

今回のコースでした。
人気blogランキングへ
北海道の地図を見て、なぜか切なくなりました。私も行きたいなあ・・・
HP(三毛別羆事件跡探訪)は、まだ工事中なんですね。
潜水艦の匂いがしてすぐに分かりましたね(笑)
道南ばかり走っていると、やっぱり北海道は広くて魅力いっぱいです。
HPの方は、もう少しかかりそうです。
三毛別羆事件は検索するとすぐにヒットしますから
黒ウサギ的こころで書いております(笑)
霧立峠・・・・
「冬季に走った メッチャ良かった」
又 走りたい・・・・
「もちろん 冬季以外でも通行済み・・」
滝川市内に宿泊されたとは意外でした(^^)。
三楽街もここ10年ですっかりさびれてしまいました。駅前が特にひどいのです。
ホテルも2軒だけになってしまいましたし・・・
R12の道の駅はそこそこ集客していますけど。
あとは郊外型のショッピングセンターだけかな。
次回は是非、菜の花の季節にお出かけください(^^)。
こっち方面は本州に住むrz,koiさんの方が詳しいでしょう。
私は25年ぶりに霧立峠を通りましたよ。
もちろん真冬に通った事はありませんからね。
滝川市・砂川市・深川市とこの辺りはあまり来ないので区別が付きませんでした(汗)
シャッター街はどこでも見かけますが、三楽街の看板には物悲しさと当時の栄華の影が見え隠れしていました。
「三楽街で逢いましょう」のフレーズは間違いなくフランク永井でしょうから
今から40年前は凄く景気が良かったんでしょうね。
ホテルは安いしあずましかったです。
天皇陛下が昼食を食べたとか、雅子様がスキーに来た時の写真などが展示されていましたね。
随分と走りましたね〜♪
僕も、今時期の富良野や美瑛には一度行ってみたいものです。(冬しか行った事ないので)
実は9月に旭山動物園に行く予定なのですが、人混みによる熱気に耐えられるか心配です…。
とっても分かりやすく素晴らしいですね。
この三毛別羆事件は自分も調べて分かったつもりでいましたが、
実際にこうして写真で現場を見せて頂くと、何ともリアルで複雑な想いがします。
また勉強になりました。
おやしお・・・さすがです!
冬の美瑛と富良野ってのも良いかもしれませんね。
たまに旅行でって意味ですが(笑)
富良野・美瑛は何度か行きましたがラベンダーの季節は初めてでした。
旭山動物園同様車も人も凄かったです。
休日の観光は覚悟が要りますね。
ただ、流石は北海道で、一本道を外れるとガラガラで渋滞はありませんでした。
HPの三毛別羆事件は検索すれば幾らでもヒットする場所でした。
なので下調べは楽かと思えたんですが、さにあらず。
みなさんサラリと書かれただけで、イマイチだったんです。
なので、実際に行って自分で調べようと思ったのが事の始まりでした。
事件を知らなければ、舗装された大船松倉林道と変わらない場所です(笑)
潜水艦はね・・・匂いがしたんですよ(笑)