ところが、金曜日にお尻のオデキを取ったから、バイクに乗るとお尻が痛いんです。
仕方がないからバイクは諦めて、松前へドライブに行く事にしました。
松前町に着いて、まずは無料の郷土資料館を見学。

ここは元学校を教育委員会や資料館などの施設にしているみたい。

どこに行っても羆の剥製がある。

縄文時代から・・・

江戸時代まで・・・

無料の割には資料が充実していた。

松前藩といえば・・・砂金もあった。
お次は、松前藩屋敷へ行って見ましょう。
私がここへ入ったのは、松前藩屋敷オープン時だから十数年前。

入場料350円は安い。
中へ入ると、まずは奉行所が目に入る。

う〜ん・・・ここは靴を脱げば中に入っても良いから

こうしてアップで撮る事も出来ます。

呉服屋もある。


床屋も・・・

漁家

漁家内の人

誰かに似てる。

日曜日にも関わらず入場者が全然いないから、あずましく見る事が出来ました。
潰れなければ良いけど・・・
人気blogランキングへ
ここが出来た頃、自分も行きました。
登別にもこんなのありませんでしたっけ?
松前マグロは食べて来られましたか?
たしかに入場料350円は安いですね.
フィギュアの顔のUPありがとうございました.
塗装の参考にさせていただきます.
私も久々に行ってきました。
もう無いって思ってたけど、しっかりありました(笑)
登別時代村は入場料が高いですが、ここは安価で良いです。
途中のコンビニであれこれ食べたので、今回は食事しませんでした。
次回食べようと思いましたね。
ここは結構昔からあったんです。
なにせ北海道人は商売が下手なのでお客はさっぱりで・・・。
値段の割には楽しめて結構見られる施設なんですけどね。
お人形も楽しいですよ(笑)
しかも350円なら入る気になれますよね。
たぶん、ここを知らない人は多いと思いますね。
小学生なんかは、夏休みの自由研究によさそうな気がしますね。
今も自由研究なんてあるのか知りませんが(笑)
松前城の上のほうにあります。
値段も安いし30分は楽しく見られます。
しかも、+200円でお化け屋敷もありました。
イカせんべい一枚20円で売られてて5枚買ったら3枚サービスでもらいました。
不味くはありませんが一人一枚で十分でした(笑)
でも、350円はレトロな値段でいいですね。
10数年前ということは、私が行ったときはまだ無かったんですね。確か私は鰊番屋に行きました。
施設としては悪くないと思うんです。
函館からだと100km弱なのでツーリングには丁度良い場所にあるんですが
さっぱり人が入らないのは商売が下手なのでしょうね。
二兎を追う男さんが訪れた時にはまだ出来て無いでしょう。
地域活性化が盛んな頃に作られた施設のはずです。
これは、そのうち調査しに行かなければなりませんね〜(笑)
お化け屋敷の入り口まで入ったら暑くて暑くて止めました。
涼しい季節じゃないとダメだと思いましたね(笑)
ドライブがてら行って見てはいかがでしょうか?
っていうか、現代風っていうか。
松前方面はなかなか行くことが無いので、今度行った時には
是非寄りたいと思います。
網走から比べると規模は1/10程度なので期待しないで下さい。
行ったついでにちょっと寄り道って気分でお願します(笑)
お城もあるしオバケ屋敷もありますから、まあ楽しめますね。