2011年02月25日

バイク用竿ホルダー

ブログのタイトルに“釣り”と入っているのに全然釣りに行ってません。

このブログを始める前は、週に一度は行ってたのに、ブログ開設と同時に釣行回数激減。

決して釣りが嫌いになった訳じゃありませんが、何となく釣りに行かなかった。

以前は、夕食に釣った魚が出てたけど、今はスーパーで買ったお魚のみ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで「今年は釣りに行くべ!」と思った。

となると、いつものパックロッド以外に「もう少し長めの竿も持ちたい」と思い、メイトに竿ホルダーを取り付けようと思案中です。

パックロッドならリュックやリアボックスに入りますが、長い竿だと入りませんからね。

画像20909596.jpg
てなわけで、参考のため既製品を探したら、こんな物がありました。

画像20909597.jpg
う〜ん、角度が変えられて竿立てにもなるみたい。

さて、竿ホルダーを自作するか? 

それとも、最近容量不足のリアボックスを大型化し、釣り道具等々を楽に積めるようにするか?

まだ春まで時間があるから、プラモでも作りながら考えましょっと。



                                           人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 00:09| 北海道 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今日は。
昨日57才になり、仲間内では年金の話も出るようになりました。

やっと釣りの話で嬉しいです。
こんな部品と言うか装備品が有るんですね。
背負ったり自転車にくくり付けて来る人がいますが、これはカッコいいですね。

私の竿やリール、いつの間にかグレードアップしてしまい、道具と言うよりコレクション化しています。

最近は竿に名前なんか付けています。

S社の旧サーフリーダーBX405は 同田貫
   旧サーフリーダーDX405は 関孫六
   エメラルドグリーンの現行サーフリーダー
   CX425は 五郎入道正宗

D社のランドサーフは 備前長船

エメグリの五郎入道正宗、良い竿ですがまだ釣果無しです。
名前が悪いかな、“入道だけにボウズが付き物”
なんちゃって。 お後がよろしいようで…。
Posted by プー at 2011年02月25日 10:19
プーさんへ

Pセンターを卒業して8年近く過ぎましたね。
そろそろ何年前だったか忘れてしまう程の過去になってきたみたいです。
となると歳もそれ相応に取るわけで・・・
あの頃は不要だった老眼鏡なしではプラモを作れなくなってしまいました。

プーさんの道具コレクション大分進んだようで・・・
名前付けるのも分かりますよ。
刀の名前は付けてませんが・・・(笑)
今年は雪が多いので、野山へ行っても奥地はしばらく無理そうです.
なので、渓流釣りから始めようと思ってました。
海の魚からみると味が劣るんですけど、確実に釣れる?ので取りあえずって感じでね。
Posted by 黒ウサギ at 2011年02月25日 15:26
私は釣りをしないのでわからないのですが、
魚の引きに、スーパーカブのメインスタンドは
耐えられるのでしょうか(笑)

2枚目の写真にハラハラするのはわたしだけでしょうか?
Posted by 鮭がすき at 2011年02月25日 19:05
鮭がすきさんへ

あははは・・・なるほどねぇ〜
確かに言われてみれば分かりません。
私の場合なら釣れてもせいぜい20〜30cmの魚だから大丈夫でしょうけど
鮭や40cm超級のアイナメなんかだとバイクが倒れるかも知れませんね。
そこのところは一考の余地ありです。
Posted by 黒ウサギ at 2011年02月25日 20:51
カブにクーラーボックスに釣竿ですか。
究極の組み合わせですねえ・・・

憧れます(笑)

Posted by 二兎を追う男 at 2011年02月25日 22:45
二兎を追う男さんへ

こういう物が似合うのはカブ型バイク以外ありませんね(笑)
しかも街中に停めてあっても全然違和感ないでしょう。
これぞカブ型バイクの真髄です(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2011年02月25日 22:51
おはようございます。

私も色々と渓流に関して考えた事があります。
塩ビ管に蓋をして斜めに取り付けて竿を入れるとか、、、

でも結局、短めの振り出しにして背負ってますけど(笑
Posted by R J at 2011年02月26日 06:15
RJさんへ

こんにちは

そうなんです。
考えてるうちに、結局パックロッドを持って出かけちゃうんですよね。
私が海用で使う4本つなぎと2本つなぎの竿を何とかメイトに積もうと考えてました。
今は図面を入れたりする筒で考えてます。
まっ、あとはRJさんが以前ツーリングに使ってた巨大なリアボックスに収納するとかね(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2011年02月26日 13:38
>巨大なリアボックスに収納するとかね(笑)
ハハハハ! 

確かにあれなら竿から、釣った魚まで行けますよ。
鯛でもヒラメでも虹のでかいのからブラウンまでどんと来いですね。
Posted by R J at 2011年03月02日 16:12
RJさんへ

はいはい。

というわけで、竿と箱の寸法を測って工作中です(笑)
意外と小さな箱で済みそうです。
とはいえ、メイトだとちょっと“はばける”大きさになりそうですが(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2011年03月02日 19:35
僕は鮭釣りシーズンになるとウェーダーにライフジャケットに3並継ぎロッドとタモを担いでスクーターにまたがり熊石の相沼に通いました!中山峠の上り辛い!あと周りの視線が痛いし!なまら信号待ちに見てくるし!黒ウサギさんの釣果を楽しみです!
Posted by マモッチ at 2011年03月03日 22:23
マモッチさんへ

スクーターにウェーダーなら目立ちそうですね(笑)
夏場に魚撮りをする時、河原でウエットスーツに着替えるのが面倒だから
着たまま出かけようかと思った事があります。
思っただけで、絶対やりませんがね(笑)

竿を担いで林道で転倒したら(舗装路なら大丈夫でしょうけど)大変なので
出来るだけバイクに付ける工夫を考えてました。

昨日、試作品が完成しましたが、見事にボツです(笑)
次回作を試行中です。
Posted by 黒ウサギ at 2011年03月04日 08:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック