2011年05月15日

2011タラノメ採り

画像20909672.jpg

タラノメ採りに行ってきた。

今日は暖かい日だったので、山菜採りの人が沢山山へ入ってました。

なので、どこもタラノメを採られた跡ばかり。

仕方ないからバイクを置いて、奥地で一回分採って満足してた。

そして帰りの林道を通ったら、林道脇に採られてないタラノメの鉱脈発見。

労せずして今年食べる分を頂きました。



                                         人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 18:00| 北海道 ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
収穫できて良かったですね。天気も良かったし。
タラノメ、食べたことが無いんですけど、昨日までは私も採りに行ってみようかな、と思いながら、本日ガラッと予定変えて旧城袋林道に行ってしまいました(昨年行かずに心残りだったので)。

しかしまあ、あーゆー困難な道を攻略するのもいいけど、アイヌネギやらタラノメやら採ってくる、という方が風情があるなあ、と痛感しましたね。テンプラ美味そうだし。
やっぱ蛾眉野行くべきだったかなあ・・・。

ところで、旧城岱では、TS80、小型軽量は非常に良いが、低速トルク不足を痛感しました。
Posted by RH250 at 2011年05月15日 23:26
RH250さんへ

城岱林道行ってきましたか?
ねっ、とっても酷い道だったでしょ。
トライアルみたいなバイクだと最高に楽しい道なんでしょうけど
今のTWだと重くて大変でしたよ。

RH250さんのTSも低速がなさそうだからパワーバンドに入って
後輪をかっちゃかせながらの走行だったでしょうね。
まあ、一度見に行かないと気になりますからねぇ〜

私の方は、午後から夕方までホームグラウンドでの山菜採りでしたからすんごく楽しめました。
ちなみにタラノメは来週の日曜で終わりって感じです。
Posted by 黒ウサギ at 2011年05月16日 07:38
旬ですねぇ!
私も昨日、仕事終わってからムリクリ行って来ました。
天ぷらは今夜の予定です!
Posted by ぽんた at 2011年05月17日 16:28
いつも楽しく拝見させていただいています。
早速ですが2007年06月04日の七飯林道走行について地図での説明をお願いできないでしょうか?
先日、ペット霊園の上の家庭菜園のある場所から気合を入れて山菜取りがてらに徒歩で山を上ってたら七飯林道につきました。(カーブミラーの辺り)で、車が通った跡があり、先のほうで車の影も見えたんですが、入り口がわからなくて・・・
車なので城岱側から入れないんです。
暇なときでいいのでお願いします。
Posted by 林道妄想マニア at 2011年05月17日 18:14
ぽんたさんへ

そちらもタラノメの季節になりましたか。
確かぽんたさんの所には大鉱脈があるはずでしたよね。
もう天ぷらは食べちゃった後でしょうかね。
春の幸、本当にありがたい贈り物です。
Posted by 黒ウサギ at 2011年05月17日 22:49
林道妄想マニアさんへ

はじめまして ご訪問ありがとうございます。

さて、ご質問の件、私の知る限り回答です。
どこもゲートがあり四輪車では通行不可状態だと思います。
もしかしたら七飯発電所界隈から入る林道のゲートが開いていたのかもしれませんが・・・
ただ一箇所ゲートが無くて入られるのは、先日HPに書いた“大沼隧道上の廃道”の地図http://kurousagitekikokoro.web.fc2.com/2011.05.064.htmlここの大沼トンネル手前の林道へ入り右にある分岐を入って直進すれば七飯林道となりますが、かなり荒れた道です。
それでも軽四に乗った老夫婦がその道を走っていました。
ブッシュで車が傷つくのは覚悟です。
Posted by 黒ウサギ at 2011年05月17日 22:59
回答ありがとうございます。
自分が林道の先で見た車は普通乗用車だったんでゲートが開いていたんだと思います。

何日か前に採って捨てられていたフキの葉っぱも散乱してたんで知ってる人は知ってるんだと思います。
後は暇を見て自力で探索してきます。
Posted by 林道妄想マニア at 2011年05月18日 17:34
林道妄想マニアさんへ

七飯林道は灯台下暗しで、あまり出掛けてないんです。
というわけで、実は6月に枝道を含め七飯林道全調査を予定しています。
お楽しみに。
Posted by 黒ウサギ at 2011年05月18日 22:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック