しかも、野山の草木が茂り始めて見通しが悪くなってしまう。

そんなわけで、少雨決行という事で長万部町と豊浦町を結んでいた旧国道37号線というべき、旧礼文華 ・静狩峠を探訪してきました。函館から礼文華までは約130kmだから、舗装路走行だけでも立派なツーリングだけど、私にとってはただの移動です。

その昔、礼文華峠は道内3大難所だったそうです。
もしかしたら私が子供の頃に室蘭の叔父さん宅へ行った際、使ったんでないべか?
HPでご報告予定。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
すばらしい!
私は昨日の土曜に出掛けなかった事を悔いて過ごすだけの一日でした(早くも蝦夷梅雨になりそうな雰囲気ですね)。
地味ですが、赤川〜寅沢間の枝道に入ってみたかったのですよ。
次回に持ち越し課題ですが、草伸びてるだろうなあ。
では、礼文華・静狩HP楽しみにしてます!
土曜日はもったいなかったですね。
私は週1のお休みなので、その分少し無理をしているのかもしれませんが
今時期の休みは貴重なので小雨決行しました。
とはいえ、雲中走行となり見通し最悪だったんです。
いずれ再訪したいと思いました。
赤川⇔寅沢間のピストン林道は2本懐の深いのがあって・・・
あとはご自身で、楽しい?ですよ〜
ドングイ(イタドリ)が伸びて、フキの葉も大きくなり、視界がそろそろ悪くなってきましたね。
旧静狩峠長万部側出口砕石場手前の温泉湧出場所は訪問されましたが?
温泉があるのは初耳でした。
場所は長万部側と採石場の間?それとも採石場と旧道との間? よく分かりませんが今回はガスの中を走ったのでいずれ再訪しますね。
正確には「冷鉱泉」でホットでは無いです。
情報によると最後にこの温泉の権利を取得したのはここの砕石所らしく
保養施設を建てようとしたが湯が温い為断念!
数年前はパイプから温湯が流れ出ている状態で放置されています。
林道脇にありました。
何年も訪問していないので現状は不明です。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=423546&l=1402753
場所分かりました。ありがとうございます。
丁度、地図にない小川を渡った辺りにあったんですね。
地図では道が無いけど、そこに静狩峠方向へ伸びる林道が一本ありました。
次回行った時はそれも合わせて見てみますね。
いえいえ、この日は数日前から楽しみだったので
ガリッとまかなって行きましたから天気が悪いだけで暖かかったんですよ。
そんなふうになっててそんな歴史があったんですね。
この道、二つ合わせても20kmに満たない道ですがかなり楽しかったです。
これで天気が良くてタラノメが採れたら最高だったと思います。
その上、まだ未走破部分もあるし、必ず再訪する予定となりました。
来年はタラノメシーズンにツアーを組んで行きたいと思いましたね。
この採石場そばの自噴泉ですが、昨年の10月に私が現地訪問した際には
黒ウサギさんが通ったと思われる林道脇の藪の中で、コンコンと湧いていましたね。
ただし、その脇に【無断で手を掛けた者は厳罰に処す。】との一文が書かれた
採石場名の入った立派な看板が立っていましたので、今も完全な放置源泉ではない模様です。
その私の訪問時で、泉温25℃、目測20L/min(自噴)ほどでしたが
1974年の調査ではpH8.4 泉温45.7℃ 湧出量118L/min(自噴)の
ナトリウム・カルシウム- 硫酸塩・塩化物泉だった模様です。
ぽんたさんが仰る
最終権利者の採石場がココに保養施設を建てようとしたが、温いため断念した
というお話しに
やはり、ココにはそんな経緯があったのかと納得致しました。
湧出している模様を下記で動画UPしていますが
http://twitvideo.jp/03cPs
携帯での撮影なのであまり解像度は高くなく時間も短いですがf(^ー^;
お時間のある時にでも、もしよろしければ覗いてみて下さいね。
入れなくともポコポコと湧く姿見て、撮って愉しむ、それも良しですねフフフ
KOBAN2さん、こんにちは。
昔と変わっていませんねぇ、看板は昔も有りましたが小さい物で、しかも草むらの中に倒れていました。
ビニールプールを持参して入浴(水浴び)をする輩がいるので看板も厳しい物に変わったのでしょうね。
おひさしぶりです。
そして、情報ありがとうございました。
動画で見ましたが、本当にポコポコと温泉(冷泉)が湧いているんですね。
1974年時は45℃もあったんですから、その時なら入浴も可能だったわけですか。
こういうものは地震とかが起きたりするとまた復活する可能性は残されているかも知れませんね。
再訪した時は是非確認してみます。
>ビニールプールを持参して入浴(水浴び)をする輩・・・
確かにそういうマニアの人も居ますね。
私的にはビニールプールにお湯を入れて入るぐらいならOKみたいな気もしますが・・・
私有地と言う事なら、所有者の気持ち次第なんでしょうね。
「幻の滝」といい、今回といい、今年は計画していたところが次々と先を越されていますね。
せめて、黒ウサギさんのときより、天候に恵まれたことがちょっと・・・ね!
とりあえず、ブログにアップしましたが、これからHPへのアップ作業に取り組むところです。
今回も行く所がかぶっちゃったんですね。
旧礼文華街道はホント雲の中を走っているだけで印象に残ったものは「相撲取り場」ぐらいでした(笑)
天気に恵まれれば景色が良いはずだったのに残念です。
来年、タランボシーズン辺りには再訪しようと考えてました。