2006年07月15日

キャンプツーリング

もう今から20年以上前が私にとっての初めてのキャンプツーリングでした。
当時の愛車はTL125イーハトーブ。

トライアル車なので積載能力は殆んど無し。

なので、キャリアを自作して何とか荷物を積めるように加工してツーリング仕様にしていました。

テントは帆布の三角テント、グランドシートは本体についておらず虫は自由に出入りできます。
その上、重さときたら、今のファミリーキャンプで使われているロッジ形テント以上の大きさと重さです。 

考えてみると、すべての用品が重くてかさばる物だった。
ストーブはマナスル121、ご存知の人は少ないと思いますが灯油のコンロです。
これだって子供の頭ぐらいの大きさはあるし、現在のツーリングキャンプでは考えられません。
テント本体だけで、今私が使っている装備と同じぐらいの容積になると思います。

しかし、当時は「バカさとビンボウ」がありましたし、キャンプツーリングとはそんなものだとも思っていました。
シュラフもバッタ物ですから夜は寒くてウトウトする程度。
悲惨なキャンプツーリングだった。

食べたものは、ハンゴウで炊いた芯だらけのご飯にボンカレーと缶詰(サバカン)一個、飲み物はコーラ一缶のみ、しめて300円。

今、キャンプツーリングに行けばテントは軽量だし、ストーブも軽量、夜も安眠、
食事だって焼肉でも何でも出来てしまう。

ところが、始めてのキャンプツーリングで食べたボンカレーが今でも一番美味しい夕食だった気がします。

貧しくても(今も大差無いが)キャンプがしたい、ツーリングがしたいと思う気持ち、見るもの出会うものがすべて新鮮だったあの頃。
そんな中で食べた夕食ですから、不味いわけがありません。

今の私はキャンプツーリングで百泊以上の経験があるのでベテランの部類になるのでしょう。

たまにキャンプツーリングを始めて間もない「知識先行型」(最初は道具にこりますから)の友人とキャンプに行けば「隣のキャンパーのテントはどうだ、スートーブはどうだ」と批評を始めます。

「そうじゃないんだよ! 実はベテランよりずっとキャンプツーリングを楽しんでいるのは初心者なんだ! 道具じゃないんだよ!」と・・・言ってもまだ分からない彼には黙って微笑んでいるだけです。
                     人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 09:12| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
知識先行型のお友達・・・よくわかります(笑)

僕もキャンプツーリングするのですが、多くは軽量化のためにツェルト&小型バーナー、コッヘル。もちろん快適仕様のオートキャンプもしますが、バックパッキング型のほうが多いです。

以前、同じような友人とキャンプに行ったとき、周囲のタープやランタンなどのチェックに与念が無く、講釈を聞きつつの焚き火になりました(^^;;
また、遊びにまいります〜!
Posted by ユウ at 2006年07月15日 11:12
ブログご来訪ありがとうございます。
こちらも覗かせていただきました。
いつもTWでダートに通ってますが、本当はここまでオフロードに入れるバイクとは思っててませんでした。
街ですれ違うTWもスカチューンばかりでオフ仕様(ノーマル?)は殆ど見かけませんよね?
他のオフ車に比べれば確かに遅いかもしれないけど、誰もTWで山に行く人は居ないので、むしろ優越感を覚えます・・・バカですかね。
Posted by 青森のブタ at 2006年07月15日 19:37
ユウ様、青森のブタ様 コメントありがとうございます。

ユウ様<キャンプは色々な楽しみ方があって良いものですし、
道具に凝るのもまた楽しみの一つだと思います。
(ただし、道具は所詮道具ですが・・・)
私も凝りに凝った時期がありましたが、結局は段々とシンプルになって行き、
今はミニ七輪等の日本古来の純和風?キャンプに落ち着いていますね。

ユウ様ならご存知と思いますが、
七輪とは七輪しかお金がかからない優れ物ですからね。(笑)

青森のブタ様<林道ツーリングのリポート大変参考になりました。
細かく写真を撮られており詳細がよく分かります。

TWは今まで乗っていたトライアル車では「行けるかな?無理かな?」
と言う獣道でさえ走れてしまいます。
私が無理、無理と思って腰が引けてもバイクはグングン走ってしまうなんて事が多々ありました。
そこらへんの事は、このブログにて、これから少しずつご紹介させてもらうつもりです。
Posted by 黒ウサギ at 2006年07月15日 21:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック