前回書いた通り 11日(日)は釜の仙境界隈の林道を探訪してみようと思ってた。
ところが、生憎の雨の予報で断念です。
しかも、TWのガスケットがまだ来ない。
正確には、ガスケットは届いたけど、部品が違っていてもう一度注文してしまった。
ちゃんと部品番号を言ったのに、間違ったヤマハさんが悪いけど部品が来ないんじゃどうしようもありません。
結局、どっちみちダメだったって事でした。(メイトって手はあるが・・・)
現在TWのオーバーホールもほぼ終わり、あとはガスケットが到着して組むばかりなのに・・・
今回の作業をネタにすれば、かなりの量になると思うけど、写真を撮りながらエンジンやら電気周りの部品交換や
ホイルのベアリング交換を記事にする暇がないからやめました。
そして、TWを組んでしまえば、あとはタイヤ交換のみです。
とはいえ、TWって前輪が通常のオフロードバイクの後輪サイズで、後輪が乗用車と同じサイズです。
何度やっても面倒臭い作業だわ。
人気blogランキングへ
2011年09月10日
この記事へのトラックバック
あとはタイヤですか。
特殊なサイズのタイヤだと、選択肢が少なくてツマラナイ様な、かえって迷う必要がなくてイイ様な…。
先日タイヤ交換済みの私のバイクですが、リア・タイヤは17インチで、当時はレース用のモノもあったのですが、今回久々にタイヤ選びしていて、今時このサイズは公道用の数種類しかない事を知りましたよ。
お蔭で諦めがつき、あまり迷わずにすみましたよ。
でもですね、そもそもレース用を付けるつもりはないんですけど、実際に無いとなると、なんとなく寂しいです。
ちなみに、故障していた私の腰は、本日は舗装道ならバイクに乗れるくらいには改善しました。
まだ、バイクを押したり持ち上げたりするのは無理ですが、まず来週末までには完治してるでしょうね。
腰の調子が良くなってきたようで安心しました。
さて、TWの組み立ては水曜日か木曜日には終了させるつもりです。
ガスケットさえ来れば終れるんですけどね。
RHって17インチでしたね。
最初に会った時にホイールサイズを確認しました。
確かに選択肢が少ないからあまり迷わないって長所?もありますねぇ〜
TWのタイヤって選択肢が4種類しかないんです。
ロード用とロードとオフの中間、そして今付けてるオフ寄りのタイヤ、そして逆輸入でないと手に入らないオフ専用のタイヤです。
これだとスンゴクグリップするらしいです。
まあ、私は前に進めば何でも良いんです。