ところが・・・またしても廃道による通行困難、そしてゲートに阻まれました。
まあ、林道ゲートにも3種類あって、@いつも開いている A進入禁止 B許可を得れば可 に分かれ、今回阻まれたのはBタイプのゲートだった。要するに私の段取りミスです。
というわけで、以前から再訪しようと考えていた、湯ノ岱北側の林道を探訪する事に・・・

しかし・・・ここにも障害があったんです。
詳細は後日HPでね。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
改めてあの界隈は結構林道だらけなのだなあ、と実感した日でした。
あと、今日はかなりオケツ(背骨の末端)が痛い日でした。
ポジションをずらしたりしたら、タンデム用のベルトがまたオケツを刺激するのですね。
このベルトは外してしまおうかな。
では、今シーズンもあと少しですね。
気合入れときますので、またよろしくお願いします。
今日は舗装路150km、林道60km強でしたからね。
お尻も痛くなるはずです。
あの後、しっかり栗採りしましたが、帰ったら真っ暗になってました(笑)
次回は仁山の例の廃道でも行きましょうかね?
一緒に追加で栗取りすべきだったかな。
次回の廃道探索、いつでも出動指令くだされ!
帰りに八郎沼界隈で栗採りしましたが、そんなに多く採れませんでした。
帰って正解だったかもね(笑)
近々メールします。
俺はまた日曜休みから外れてきたので単独遠足です。
なにやらこのところプーさんが活発みたいなので
林道よりも北斗市の郷土史探訪をKDXでやろうと思ってました。
比較的楽なコースでした(ゲート脇抜けが少し手ごわいかったけど)
今回は山奥へ行った方がプーさんの落し物が少なかったです。
そして、人里近くがすごい数でしたね。
バイクシーズンも残すところ一か月ほどですから、出来るだけ楽しみましょう。
小沢支線林道(桂岡へ抜ける道)との分岐まで車で入ることはできましたが、そのさきは車での走行は無理で、40分ほど歩いて、北西尾根から取り付きました。
なお、下山後、北斗市へ戻り、釜の仙境の中を遡行してきました。最高の冒険と股間が縮み上がる冷たさでした。
HP拝見しました。
私の情報がお役に立ててなによりです。
下の沢山界隈の林道は、とても景色が良い場所でした。
私の時は2人で良かったのですが、一人だと山奥なのでトラブルがあったら大変だと思いましたね。
今年は暑かったので、私も釜の仙境へ行こうと思ってましたね(笑)
ここは異常に冷たい水温で、冷たいどころか夏でも凍えるかもって思ってます。
釣り人は入ってるみたいで、釜の仙境上流でも休日は結構人が入ってるみたいです。