
函館は土曜日からの雪で銀世界になりました。
真冬日とはいえ、気温こそマイナス2桁温度じゃないからメイトでの通勤もそんなに寒くない。
ってか、これで寒がってたら真冬にバイクは乗れません。
とはいえ、冬の初めってのは、雪道走行の勘がまだ戻ってませんから注意して走らないとダメ。
慣れると車と一緒に走れるようになりますが、そんな事は絶対せずノロノロトコトコ走るのが一冬安全に走るコツです。
今年で雪道も32年目に突入してしまいました。
人気blogランキングへ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
リンゴの話から、しばらく更新してなかったから心配してました。
ストレスが多かったみたいですね。
とりあえず元気でなによりです。
お互い今年も雪道気を付けて走りましょう。
バイクの99%は冬眠に入っても黒ウサギさんは年中無休で走ってらっしゃいますね。
過去記事を読んで思うのは、雪道って奥が深いって事です。
ところで質問して宜しいでしょうか?
1)一冬何回ぐらい転びますか?
2)もし、実用車以外で雪道に適したバイクがあるとすれば何でしょう?
3)初心者が冬のキャンプツーリングをするとしたらどんな装備が必要ですか?
また、お金はどのくらい装備とかにかかりますか?
宜しければご教授頂けると幸いです。
いずれ私も走ってみたいものなので・・・
雪道は車があれば走らないと思います(笑)
まあ、私の場合は会社に駐車場が無い(有料あり)なので、経済的理由も大きいんです。
さて、ご質問の件ですが・・・
>1)一冬何回ぐらい転びますか?
ここ数年は無転倒でした。
転んでも雪道だとケガは少ないんですけど
転ばないに越した事はないので、トコトコ走ってリスクを最小限にしてます。
たまにスピードを出して走るスパイクタイヤ装着のオフロードライダーを見ますが、私にはあれは道楽で走ってるから転んでも良い走り方してるって思ってますね。
年中あんな走り方してたら確率的にケガすると思います。
>もし、実用車以外で雪道に適したバイクがあるとすれば何でしょう?
タイヤさえちゃんとした物なら何でも良いと思います。
ただ、軽くて足つき性の良いバイクの方が良いでしょうね。
>3)初心者が冬のキャンプツーリングをするとしたらどんな装備が必要ですか?
これは書くと長くなりますから、検索して調べてみて下さい。
まずは雪道走行に慣れてからでしょうね。
キャンプ装備については、私が試行錯誤した結果は寝袋とテントは良い物にした方が良いと思います。
全部そろえると10万円ぐらいかな?
それも工夫次第で安く出来ますが、ここは経験でしょう。
市内に「自然クラブ」ってアウトドアショップがあるでしょう?
そのこ店主にアドバイスしてもらうと良いですよ。
「黒ウサギ」から聞いたって言えば、親切丁寧に教えてくれます。
こちらは今冬の降雪が多いせいか、例年よりも路面状況がかなり悪いです・・・(++;
国道といえども、「オフロード」状態です。
さまざまな路面状況に対応するとなると、やはり弁慶の威力は頼りになります(^^)。
冬季走行装備はぼちぼちと進めています。
けっこうお金がかかりますね!
うまくいけば年明けに走り初めができるかも(^^)。
そちらはかなり積もってるみたいですね。
函館でさえ結構な雪ですから、毎日の除雪は疲れるでしょう?
普段バイクに乗ってキャンプツーしてればそんなにお金はかからないと思いますが、私は試行錯誤しているうちにかなりお金を使ったと思います。
習ってそろえるより、自分で考えて揃える方が楽しいですし出費も気になりませんからね(少しウソ)
ちなみに雪道走行で、いまだ解決していないのがアイスバーンの上に積もったフカフカ雪での走行です。
こればかりはモトクロスタイヤみたいなイボイボタイヤにピンを打たないとダメか?と思ってます。
しかし、通常のアイスバーンや舗装が出た路面では危険だし、サジ加減の難しいところです。