2006年09月22日

林道のゲート

ge-to.jpg

二昔前(20年)は林道にゲートが殆んどありませんでした。

今よりずっとあちらこちらの林道を走る事ができ、
現在通行止の石崎松前林道やトンガリチリチリ林道、姫川林道も走れました。
昔の林道にあるゲートは、「道路が決壊して走れない」為の設置が殆んどでしたが
今はかなり違います。

一般の人が山菜取りや遊山で山奥に入り、もし不幸にして事故にあった場合
その林道の管理者である自治体を訴えかねないからなのです。
野山に入ったら自己責任と言う事をすっかり忘れています。
いえ、そんな事すら考えていないのでしょう。

林道入り口にある「熊注意」の看板も、もしその看板が無くて山に入り、
熊の被害に会ったとしたら・・・これも訴えられかねませんから設置してるという部分も考えられます。

もう一つは、不法投棄です。
最近は何を捨てるのにもお金がかかりますから、不法投棄は後を絶ちません。
山にゴミを捨てると、これもまた処分料に人件費までかかってしまいます。
私が管理者でも、そんなお金をかけるぐらいならゲートを設置しようと考えますね。

これからもドンドン自分達で自分の首を絞め、野山を走りにくくしていくのでしょうか。

                            人気blogランキングへ


posted by 黒ウサギ at 08:17| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私はアフィリエイトサイトを運営しています。
宜しければこちらのサイトで当アフィリエイトに参加してみませんか?
報酬は1登録¥1000、1クリック¥1からです。
ご興味があれば是非サイトをご覧下さいませ。

 ↓詳細は↓
http://s2.muryo-de.etowns.net./~hukusyunyu/?seha
Posted by ASPのご紹介 at 2006年09月23日 21:00
赤沼からリンクを辿って、以前のブログを拝見させていただいています。
いや〜、話題が豊富で面白いです。

日本もそんな訴訟社会になってしまったんですねえ。(溜息)



Posted by 二兎を追う男 at 2008年05月09日 05:20
二兎を追う男さんへ

過去の話題を見ていただけると嬉しいです。

林道は本当にゲートが多くなってしまいました。
山菜採りの事故と不法投棄、本当に多いです。
それからもう一つ、山野草の盗掘ってのも最近はよく見られます。

私もゲートはごめんなさいして通らせてもらう事もありますが、
やはりゲート潜りは嫌なものです。
Posted by 黒ウサギ at 2008年05月09日 07:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック