2006年11月01日

穴間のつり橋

函館の秘境で登場した「穴間のつり橋」の昔(昭和30年代)の画像が見つかりました。

turi.jpg

40年の間にこんなになってしまうものなんですね。

階段のコンクリートがかなり剥離しています。

このつり橋は、函館の秘境「寒川」へ通じるルートなのは前回紹介した通りですが、
寒川部落には当時12世帯64人が暮らしていたとの事。

記録では、このつり橋付近を通行した10人以上が
波にのまれて帰らぬ人となったそうです。

私がここへ訪れるのは天気が良い日だけですが、
生活道路として使うならば、そんな訳には行きません。

かなり危険な場所だったわけです。


                              人気blogランキングへ
posted by 黒ウサギ at 08:39| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
寒川への昔の吊り橋の画像を拝見しました。な、なんて心許ない吊り橋でしょう…。以前、僕は黒ウサギさんに寒川への行き方を教えてもらいました。(釣りをしたくて)釣りには一人で行くことも多々ありますが、寒川の洞窟付近で一人で釣りをする勇気がなく、釣りをする友達を何人か誘いました。すると、なぜかみんな渋い返事ばかり。上は火葬場だとか二年くらい前に行方不明者が出たとか…火葬場は直接釣りとは関係ないのに〜と思いつつも、せっかく教えてもらった場所へ行けてない僕です…。一言で言うと僕は「小心者」の部類に入るのでしょう…悔しいですが…(;_;)そう考えると金花湯などに一人で行かれる黒ウサギさんはすごいと思いました☆今しばらくは寒川釣行の予定は立ってませんが、行くことができましたらご報告させてください♪コメント長くなってしまい申し訳ありませんでした。
Posted by 三流アングラー at 2006年11月03日 15:22
チョット待って下さいね。

今日寒川に行って来ました。
ネタにします・・・
Posted by 黒ウサギ at 2006年11月04日 17:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック