ありがたい事に野暮用はありません。
で、やりたい事が3つある。
1、野山へ出かける事。
2、護衛艦の一般公開に行く事。
3、ボトムリンクが入荷したのでメイトのボトムリンク交換。
まずはボトムリンク交換する事にしました。

ボトムリンク回りの部品が多くて・・・

パーツリストを見ながら1/1プラモって感じで組み立てます。

組み立てが終わり、メイトのボトムリンクを外して、新しい物と交換します。


左右良し、これで完成です。

タイヤも真っ直ぐになりました。

これでまた、TWとメイトの2台体制です。
このあと、護衛艦を見て・・・
横津岳中腹にある遺構見学へ行ってきました。
さすが「プロモデラー」の黒ウサギさんですね。楽しみながらの「ボトムリンク」修繕(笑)
当方、ン十年振りの「夏痩せ」で、何をする気にもなれない…のですけど、
護衛艦の「日本製砲弾」には少々驚いてしまいましたね。
もちろん、日本が「軍事兵器」を(本当はダメなはずだけど)幾らでも「造ってる」のは知ってましたよ。製造メーカー名も知ってるし、何を作ってるのかも(第一、日本のICチップが無いと、米軍では飛ばないミサイルが増えるしね)…。
しかし、一応「民需品」と言う「言い訳」をかぶせて(かぶし難いのもあるけど)ますよね。
しかし、コレは「もうそのものズバリ」ですもんね(「言い訳」もクソもない)。
こうはっきりと見せられると、やっぱ、ちょっと引きますね(笑)
プラモは走りませんから作って失敗しても笑えます。
が、本心、バイクよりプラモの方が作るのは難しい気がしますね。
ただ、バイクは命を乗せる物なので、そこがね・・・大変なところです。
砲弾もミサイルも今は殆ど国産になってきていますね。
軍需産業ってお金になるんでしょう?
大手メーカーも軍需製品を作る特殊な部署があるって言いますし・・・
大型の機関銃弾一発が私の給料相当ですから、やっぱり儲かるんでしょう。
はじめまして
これ、ヤマハ タウンメイト80 でした。
ありがとうございます
いえいえ
ここのブログはそういうエラー起こしやすいみたいです。