2012年10月15日

精進川鉱山跡探訪

折戸山の廃道群を見た後、久しぶりに精進川鉱山跡を見てみる事にしました。

画像007.jpg

画像006.jpg

相変わらず謎の洞窟はあるし、抗口から見えるトロッコのレールも健在でした。

ここまで来るのに駒見林道側から来たんですがね、雨裂がかなり発達してて驚いた。

昔はカブでも楽勝に走れる林道でしたからね。

まあ、林道ってのはメンテしないとすぐにこうなっちゃうって事なんでしょう。

行こうと思えば簡単に行ける場所なので詳しい説明はありませんが、一応HPにアップ済みです。
posted by 黒ウサギ at 17:22| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 林道&ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
黒ウサギさんへ

またまたお久しぶりです! お変わりありませんか? と言ってPCとかも変わられたみたいですけど…

わたしはこの夏前位から「体調最悪」で、「全く何もする気が起きない」ような感じで(今も余り変わらずに、引きずってますケド)、そんな中でも「最低限の学校のお勉強」だけはボチボチとやってる…みたいな状態です(本当は、「何もせずにボーッとしてる」のが一番なんだと思います(*゚▽゚*)

或いは、黒ウサギさんに「山歩き」にでも連れて行って貰うのが(^O^)…でも、まず「身体が悲鳴を上げる」でしょうけどね(でも「プーさん」の緊張感で、「それ以前」のお話かもデス。今年は「プーさん」がどうも危険なようですから黒ウサギさんも「山歩き」の時は例年以上に気を付けて下さいね)。


>林道ってのはメンテしないとすぐにこうなっちゃうって事なんでしょう。

成程です。木の根とか成長するとき「物凄い力」ありますもんね。或いは、地面の下に空洞とかあって、地面の下でも土は動いてますもんね〜 或いは「アスファルトそのものの劣化?」なのかなぁ。


>精進川鉱山跡を見てみる事にしました。

「立入禁止」って、もう見るからに危険そうですね。しかし、奥から伸びている結構太いダクトパイプが気になりますけど、これって「採鉱してた時の、採鉱者のための給排気パイプ」なんでしょうか? それに、一体ここは「何を掘ってた」のでしょうかネ?

ところで、↓本当に沢山の栗! もったいないですね〜 立派な「食資源」ですよね(^O^)

と、まだまだ「殆ど復調していない」ですけど、どこかに「焦り」みたいなモノがあって、「少しずつでも歩いていかなけりゃぁなー」と思っております。

ところで「カバー」が恐竜さんになってますね。恐竜が生きてた頃、日本は(世界中)もっともっと暖かかった(地球温暖化どころではない)んですよね(このあたりは黒ウサギさんの分野ですね)。二酸化炭素濃度も今の10倍以上もあった…それでもあれだけ生物は大型化して繁栄してた。ただ、濃度の変化の速度は、現代は急激すぎるから、それが問題なのでしょうね。北海道ではアンモナイトの化石が出るとか。こちらの方でも淡路島は地層が古くて、アンモナイトが出るところがあると聞いて居ます…そう言えば、カナダでは“アンモライト”と言って、アンモナイトがオパール化したのが売ってた(完全に宝石=高価)。ロッキー山脈の東側だけに出るようです。あんなのが出たら「お宝」の山ですけどね〜
Posted by Kouryuu at 2012年10月18日 07:45
Kouryuuさんへ

こんにちは 

私も何もしたくないって事がありますが、 Kouryuuさんと私とではレベルが違うのでしょうね。

精進川の鉱山は、褐鉄鉱や硫黄を採っていたみたいです。
北海道だけかもしれませんが、川の名前に精進と付く川は、殆どが何か鉱物が取れる川らしいです。
精進料理って言葉がありますが、殺生(動物)した食材のない料理って事ですよね。
なので、精進の付く川も生き物がいない川、つまり鉱物の毒で魚が住めなくて精進という名前が付くそうです。

>ところで「カバー」が恐竜さんになってますね
そうです。
最近、一枚の画像を貼るのが私の流行りでしたね(笑)

Posted by 黒ウサギ at 2012年10月18日 12:07
こんにちは
この間、函館に単身赴任12年目にして生まれて始めて、函館山の夜景を見に行きました。昼間と違い視界が横に広がらないから写真どうりのイメージでした。
その日はセロー二人乗りで寅沢林道の入り口までクリ拾いして12時には恐竜を見に行きました。
充実した日々をすごせました。
Posted by セロー at 2012年10月19日 08:58
セローさんへ

はじめて夜景を見ましたか。
函館に住んでても夜景ってそんなに数多く見ません。
たまに見るとやっぱり綺麗だと思います。

今年は栗が大豊作なので、どこも栗だらけですね。
しかし、どうしてあそこにTレックスが置いてるのか不思議ですね。
Posted by 黒ウサギ at 2012年10月19日 10:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック