その後、黒ウサギ掲示板や当ブログで情報を頂いたり、自分で調べてみた結果、何となくではありますが、大盛鉱山の場所が分かりかけてきた。
大盛鉱山の歴史についての詳細は、ネット検索ではよく分かりませんでしたが、唯一『遊ぶべ!道南探検隊さん』に概要が書かれています。
私が調べたところでは、鉱山労働者のために『鉱山慰安婦』がいたようで『性的奴隷』などという言葉も目に入った。
また、朝鮮からの強制連行労働者も200名ほど含まれていたと書かれていますから、暗い一面もあったのでしょう。
鉱山の操業期間は1934〜42(昭和9〜17)年なので、当時の世では、ある意味当たり前かもしれませんが・・・
さて、最盛期の人口は、2000人超と言われた大盛鉱山ですが、これだけの人が住めば、学校、商店、診療所、郵便局、そして鉱山関連の施設があったはずです。
鉱山の精錬所(コンクリート製)や坑口等の施設は、現在でも残っていると思われるが、住居等は難しいと思います。
私が幼き日、八雲町にあった鉛川鉱山の往時を知っていますが、大盛鉱山より近年まで操業していたにも関わらず、現在、住居跡など見る事が出来ません。
往時は、日用雑貨・衣料品などを売っているお店もあったし、無料の温泉(茶色の湯だった)もあって鉛川で泳いだ後によく入ったものです。
試に当時の航空写真を見てみましょう。

1969年の鉛川鉱山の写真がこれ。
鉛川鉱山は、昭和43年(1968年)に閉山してますから、閉山一年後の写真という事になります。

そしてこれが1976年です。
閉山から10年も経っていないにも関わらず、殆んどの木造施設が見えなくなってます。
閉山後の鉛川鉱山は、あっという間に閑散とした場所に変わり果ててしまったという私の記憶もあります。
それから、上ノ国町にあった中外鉱山は、昭和61年の閉山(休山)と、近年に閉山となっているが、この鉱山も当時から林道ツーリングへ出かけた際に何度か見ていました。

人口約500人の中外鉱山でも昭和51年(1976年)は、こんな感じ。

現在は、これです。
コンクリート製の焙焼炉等は、現在も残っていますが、木造建築物は殆ど皆無になってしまいました。(小学校も数年前撤去)
人口500人の中外鉱山でも、これだけの規模だったわけですから、人口2000人の大盛鉱山に至っては、かなりの規模だった事が想像できます。
それでは、大森鉱山の往時の航空写真を見てみましょう。

昭和19年(1944年)がこれです。
なにやら構造物が見られます。

そして現在、こちらはグーグルアースの画像で、解像度の関係で良く分かりませんが

七曲川上流にあった、坑口辺りの遺構らしき物は確認できます。
とまあ、現在の調査状況は、こんな感じ。
七曲沢奥地等、見学が難しい場所は別として、左二股川入口のゲートから先を見ていなかったのが、前回の探訪で残念なところでした。
もしあれば、ここなら簡単に見られたかも知れませんから。
(もしかしたら30年前の林道メモに書いていたコンクリート製の建築物はここの事かも?)
どちらにせよ、来年のお楽しみが一つ増えました。
子どもの頃、森に住んでました。
大盛鉱山関係ではないと思いますが、小学校にあがる前くらいに町内会の遠足?で鳥崎渓谷に行って、道から離れた高い位置にあれが昔の分校だと朽ち果てた建物を見た記憶があります。
今回は、画像が大きくて驚かれたのではないでしょうか?
さて、鳥崎渓谷にあった分校跡との事。
現在のダムの上流なら大盛鉱山の可能性があります。
地形図を見ても、道路から高い所にあったはずですしね。
当時は、ダムが無かったし、今となっては、るみさんの記憶も定かではないでしょうね。
リンク先の遊ぶべさんの説明にがっかりしました
強制連行は眉唾ですか?
旧戸井線などでも強制労働の朝鮮人がいたと聞いてましたから
当時の世情で同じなんだと思ってました。
ちょっと調べると続々出てきますが、上記サイトに時系列で色々書かれていますので参考程度に見てみてもいいかも知れません。
信じる信じないは人それぞれですので、だからどうのとか私には言えません。
ただ私は色々と調べ考えて、そう思っています。
賃金もらってキツイ労働させられると強制労働と難癖つけれるなら
過去も現在も日本人の庶民なんてみんな強制労働ですよ
炭鉱や線路開通で労働していたのが朝鮮人だけな訳無いでしょう
出稼ぎで日本全国から来てますよ。
当然当時日本だった朝鮮、台湾からだって出稼ぎに来てます(日本の一地方だったんですから)
ちなみに私は右翼でも何でも無いので、その点はお間違えの無い様にお願い致します(笑)
幼い頃、祖父から朝鮮人労働者の事を聞いてましたから、あまり疑ってしませんでした。
また、鉱山慰安婦と言う記述や性的奴隷とも書かれてますが
昭和33年までは、売春は合法的だったわけで、実際は、どういう状況だったのかもよくわかりません。
いつも楽しく拝見させていただいております。
僕も以前から気になっていて色々調べてたんですが、「国道より12km、上大滝付近から右側の細い山道を約200m進むと、山腹に巨大な石垣が何段にも築かれた大盛鉱山精錬所跡がある」と記述している本がありました。
地図サイトのキョリ測で測ってみたら、黒ウサギさんサイトの0.4km地点分岐の右側のゲートの先の川を渡ってやや行ったところが、その地点っぽいです。
ただ、古い本の記述でして、その後の道の改変で、1.8km分岐地点の右側の道という可能性もあります。
1976年航空写真を見ると
0.4km地点の道は、道沿いの所々にスペースがあります。
1.8km地点は割りと奥に長方形のなにかがあります。
1976年の地図↓
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cho-76-16/c21b/cho-76-16_c21b_15.jpg
情報ありがとうございます。
前回、分岐を見てなかったので後悔してました。
0.4km、1.8km地点の分岐のゲートが屈強で、すぐにやめたんです。
後日、こっそりさんからリンクして頂いた画像等を見たら、すぐ近くに何かあるんですよね。
次回は、歩いて行くつもりです。
百聞は一見にしかず、見に行ってみるしかないかな?と思っております。
11月中旬でダム手前のゲートが閉まってるはずですから、来年になるでしょう。
(年内でもこっそり、行ければ行きますけど・・・)
あのダムの奥に2000人規模の集落が
あったなんて俄かには信じられない気持ちです。
今でも羆の痕跡の高い地域なのに、当時の
そのプレシャーは如何程のものであったのでしょうか。
以前スティールヘッドと言う魚を釣りに
カナダのバビーンリバーに行きましたが
サテライトキャンプ(ロッジ)の脇を
グリズリーが普通に歩く日常は正直言って
かなり肝を冷やしたものでした。
北海道の開拓史は本当に壮絶だったものと
聞き及んでいます。
先人たちのご苦労を思うと、遺構や廃墟は
無機的な存在ではなく、思いが染み付いた
生き物の様に感じます。
温かくなったら(草が伸びる前に)是非
足をお運びになってご報告いただけたら
嬉しいです。
あ、無理は禁物ですよ。
コンクリーとも数十年の間に相当劣化していると
思いますから。
それでは、又。
駒ヶ岳ダムは、私の若い頃には無かったダムなのでした。
「あんな所」って言ってよい場所です。
今でも普通にクマのウンチが落ちてますから、当時はどうだったのかと心配になるほどです。
>スティールヘッドと言う魚を釣りに・・・
これ、私の実家の八雲町でも釣れました。
1mとは言いませんが、鮭ぐらいの大きさでした。
まあ、八雲町でもグリズリークラスが居ますから、ある意味一緒かも知れませんね(笑)
久しぶりに駒ヶ岳ダム奥地に行きましたが、この界隈もブラウンに席巻されてるみたいでした。
来年は、是非鉱山跡を探訪してみようと思ってます。
もちろん安全第一で。
こんにちは 古い記事にコメントありがとうございます。
なるほど、最近の日韓事情で当時の強制労働問題等々が報じられてますが、確かに通常の労働と思われる記述が多々ありました。
あとは、その職場における日本人上司の対応いかんじゃなかろうかと私は思ってますね。
それから、ご気分を害されるかも知れませんが、常連さんでなければコメントに頭語を入れるようにして下さい。
ここの常連さんは、私を含め挨拶の無い文章は、どれだけ内容がきちんとした文章であれ嫌いますので。
黒ウサギさん、また過激な事を書くご無礼をお許しください。
黒ウサギさんの仰る通り、コメントする時は挨拶してください。
今のネットでは挨拶のないコメントが当たり前になってますが、ここは違います。
挨拶って対人関係のいろはのいですから、それだけで私はさらさんのコメントに嫌悪しました。
さらさんは怒ったかも知れませんが、そうしたのはさらさんご自身です。
言わんとしてる事は分かります。
でも、あんまり薪をくべないでね。
以後気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
私は過激な発言が多いので、黒ウサギさんからよく注意を受けます。
でも、こうして誤って頂けると、私の方がなんか恥ずかしい気持ちになってしまいました。
さらさん申し訳ありません。
そして、黒ウサギさんへ
この件に関して、また火に油を注いだみたいになってしまいました。
ごめんなさい。
ですから、管理人さんである黒ウサギさんからのさらさんへのコメントは大丈夫です。
重ねて申し訳ありませんでした。