2012年11月30日

ハンドルカバーの補修

今年の2月に買ったハンドルカバーだけど、保温性は、今までのどのハンドルカバーより優れてた。

やはりウェットスーツ素材であるネオプレーンだからでしょう。

しかし、僅か1シーズンで操作部の生地が剥離してしまいました。

元々、ウェットスーツって物は、黒いゴムの生地でした。

それが、ファッション性に欠けるという事で、ジャージやオペロン生地をゴムの上に貼り付けてオシャレにした歴史があります。

実際のウェットスーツも使用量が多いと生地の剥離が起きるから、常にウインカー操作をする部分は、いずれ剥離を起こすと思ってました。

というわけで、補修する事にします。

画像115.jpg
昔取った杵柄で、ネオプレーンの生地は持ってたから、それを貼り付けた。

画像116.jpg
これ、シングルスキンという生地なので全部ゴムだから剥離を起す事はありません。

しかも、コニシの合成ゴム系接着剤G17(別名ハナクソボンド)でしっかり付きます。

これで当分大丈夫でしょう。
posted by 黒ウサギ at 23:16| 北海道 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
G17、まだ在るんですね〜
懐かしい〜

ネオプレンゴムのウェットスーツも懐かしいです。

Posted by 二兎を追う男 at 2012年12月01日 10:41
二兎を追う男さんへ

G17は、取り合えず何でも付くので、不滅の接着剤でしょうね(笑)

黒いスキンのスーツって昔の海外ドラマでよく見ました。
今は少し見直されていますが、やっぱりジャージに軍配が上がりますね。
Posted by 黒ウサギ at 2012年12月01日 12:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック