2012年12月01日

ウインドシールドの隙間風

ハンドルカバーの補修をしたら、メイトのウインドシールドの隙間が気になってきた。

私のシールドは、バッタ物の汎用品だからシールドの下に5cm程の隙間があって、隙間風が入るんです。

画像001.jpg
純正品だと、こんな感じでライトやメーター周りにも風防が付いてて隙間風が入りません。

しかし、定価で買うと6000円はするし、得意のヤフオクでも2500円はする。

しかも純正品って、シールドがスモーク仕様であまり好きじゃない。

てなわけで、簡易な物を自作してみた。

2010.11.21PC010008.jpg
材料は、100均で売られてるファイルケースのカバーです。

2010.11.21PC010007.jpg
簡単な作業だけど『御萩さん』が近づいて来て邪魔なんです。

2010.11.21PC010006.jpg
う〜ん・・・

バイク整備をすれば、必ず寄って来た『よねくらさん』を思い出します。

2010.11.21PC010003.jpg
作業がはかどらないけど、イヤな邪魔じゃないからそのままにしておいた。

2010.11.21PC010013.jpg
ちょっと時間がかかったけど、取り合えず作業完了。

これで隙間風も、それなりに防げるでしょう。
posted by 黒ウサギ at 21:09| 北海道 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 御萩さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお〜
純正品より美しい仕上がり。
でも、ファイルケースって、耐寒、耐紫外線は大丈夫なのでしょうか?
私だと、アルミ板にガムテ攻撃になりそうです。

御萩さん、しっかりお手伝いしてますね。(笑)
Posted by 二兎を追う男 at 2012年12月01日 23:46
二兎を追う男さんへ

100均ファイルケースの表紙は、TWの泥除けで6年間使ってました。
なので紫外線は大丈夫だと思いますが、耐寒性はないでしょうね。
マイナス二桁温度で強く叩いたら、パリンと割れると思います。
そしたら透明の塩ビ製テーブルクロスでも使ってみます。

12月に入って師走となり、ネコの手も借りて作りましたね(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2012年12月01日 23:59
おはようございます。

御萩ちゃん、よねくらさんと一緒ですね。
世に起きる全ての事に今は興味津々なのでしょう。
内の猫たちも電気工事などが入ると
作業をずっと見てましたよ。猫好きの
工事の方の場合は、色々話しかけながら
作業をされてました。

百均はある意味で宝の山です。
フライプロショップで買うと数百円〜千円の
ピンオンリーダーが100円。
眼鏡屋さんで買うと数千円のフリップ老眼鏡が
100円(偏光グラスの上につけます)。
北海道にバンガローorキャンプで釣りに行く際
必ず最初の移動ルート上に100均のお店を
マッピングして旅立ちます。

御萩ちゃん、カッターは危ないからね。
食べちゃダメだよ(笑)。

それでは、又。
Posted by zen-fish at 2012年12月02日 07:38
zen-fishさんへ

久しぶりに懐かしい邪魔者でした(笑)
カッターもファイルケースも何もかにもが興味の対象でした。

流石にウインドシールドに接着するエポキシ樹脂を使う作業の時は、『御萩さん』の居ない所で行いましたけどね。
エポキシ樹脂も今は100均で買えます。
良いのか悪いのか分かりませんが、100均様様です。
Posted by 黒ウサギ at 2012年12月02日 10:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック