2013年01月04日

2013初詣

毎年、元旦に初詣に行く事はありません。

理由は、混んでて並んでまでお参りしたくないから・・・

例年だと3日に行くのですが、今年は悪天候だったから4日の夕方、仕事が終わってから行きました。

画像039.jpg

画像040.jpg

画像041.jpg

画像042.jpg

画像043.jpg

雪の夜の神社ってのも、なかなか趣がありました。

4日もまだ断続的に雪が降っててあずましくなかったけど、空いてるからお参りは、あっという間に終了です。

ところで・・・・・・

函館も、かなり雪が積もってきたから、神社(亀八)へ向かう道中の大通りで、普通に道路に雪を捨てるオヤジがいた。

バイクだとたまったもんじゃありません。

これで、転んでケガをして、訴えて裁判したら保障してもらえるのか?と、考えてしまった。

まあ、私の感覚(考え)では、雪国に何十年も住んでると、こういう半角際行動を取る人は必ずいる。

だから予測して運転しないと雪道なんか走れません。

でも、道路に雪を捨てちゃダメだよ。
posted by 黒ウサギ at 18:26| 北海道 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | 散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今年も勉強させて頂きますのでよろしくお願いいたします。普段見慣れた神社もとても神秘的に見えますね。
同じ風景や物を見ても、見方を変えるとこんなに違うんですね。違わないのは、道路に雪を捨てる半角際(笑)奴。本当にやめてくれ。避けられない状況で突っ込んでしまったら最悪ですね。それとやめて欲しいのは、圧雪で車も走りやすい状況で、融雪剤を撒く事です。パウダーみたいになって車にもバイクにも何もいいことがないような気がします。以前、黒ウサギ様も書いていたような気がします。何があってもいいように安全運転が当たり前ですが、それには経験と学習が必要ですね。長々失礼しました。 今年も宜しくお願いいたします。
Posted by Sです at 2013年01月04日 22:32
住宅街でも道路に雪を捨てる輩がいますね。
特に凄い雪が多い時期なので道幅が狭まって大変です。

この時期ばかりは、車高の高い四駆が自家用車で良かったと思う今日この頃でした。
Posted by しゅに at 2013年01月04日 22:55
Sさんへ

明けましておめでとうございます。

天気も良くなかった事もあり、亀八には人があまりいなくて楽にお参り出来ました。
私は、信心深い方ではないんですけど、お参りに効果はあると思うので(その方が幸せでしょ?)
毎年行くようにしてました。

雪道は、本当に経験と学習です。
かれこれ33年雪道を走ってるから、経験だけは豊富ですけど、それでもハッとする事はいまだにありますね。
ってか、神様じゃないのでずっとあると思います。
安全運転は奥が深いです。
Posted by 黒ウサギ at 2013年01月05日 00:09
しゅにさんへ

雪捨てオヤジって昔からいましたね。
自分の家の周りだけ綺麗に雪がない状態を作って
道路に雪を捨てて平気ってのは、その人の性格そのものではないか?と思ってしまいます。
自分の所だけ良ければ人はどうでも良いってね。

冬は最低地上高がものをいいますねぇ〜
我が家はヴィッツなので、すぐに腹を擦ってしまうのであずましくありません。
メイトの方が余程安心ですよ。
Posted by 黒ウサギ at 2013年01月05日 00:16
こんばんは。

初詣は亀田八幡ですか。
私の方は函館八幡なのですが、やっぱり時間待ちしてまでお参り、というのがイヤなので、おフダだけ売店で買って(これは待たずに直ぐ済む)、お参りは近所のマイナーな神社でしました。
近所の方では参拝客が誰一人としていない状態で、ちょっと気の毒でしたよ。

それにしても、雪ちょくちょく降りますね〜。
お蔭で、正月以降毎日雪かきは続いてますね。
去年みたいな大雪は勘弁してほしいですね〜。
Posted by RH250 at 2013年01月05日 00:30
RH250さんへ

RH250さんの所からだと函館八幡ですね。
以前、万代町に住んでたから引っ越してもこっちに来てしまいます。

マイナーな神社と言えば、正月に蛾眉野方面へ行くと、お社に人が集まってて、しっかり年越し行事をしてた事を思い出します。
お賽銭入れようと思って近づいたら、そのに集まってる人たちにジロリと見られて、そそくさと帰ったっけ。

我が家も雪だらけです。
今年もどうやら去年なみになりそうです。
三角グラウンドの雪捨て場の雪がドンドン大きくなってますからね。
Posted by 黒ウサギ at 2013年01月05日 10:35
黒ウサギさん

 遅くなりましたが、おめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

年が明けて間もない時刻から5日連続で、道路除雪の仕事が続いています。
今朝は、国道上に滑り止めの砂(細かく砕いた採石)を散布してきました。

私は凍結防止剤はまだ散布したことはないのですが、国道・道道とも状況によって(毎日のように)散布しているようです。国道は開発局、道道は土木現業所の基準があり、その基準に基づいて、委託業者は撒いているんです。
凍結防止剤は塩化カルシウムと塩化ナリウムの混合です。
車体や環境にやさしくないのはもちろんなのですが、他のものに代替させるには国交省や開発局に強力に働きかけないと実現しないでしょう。
市民団体と環境保護団体が一体となって、取り組む必要があると思います。

というわけなので、Sさん、散布している業者の方を悪く思わないでください。彼らは仕事で仕方なく役人の指示通りに散布しているだけなんですから・・・

 
Posted by ジェベリスト777 at 2013年01月05日 12:33
ジェベリスト777さんへ

本年もよろしくお願いします。

今年もよく雪が降りますね。

昔は石炭や薪ストーブがメインだったので、その灰を家の前にまくのが普通でした。
あれは肥料にもなるし滑り止めには良かったんですけど雪が汚くなってね。

おそらくSさんもお役所仕事だから仕方ないと思ってるでしょう。
請け負った以上、雪が降ったら機械的に撒かないと契約違反になるでしょうからね。
Posted by 黒ウサギ at 2013年01月05日 20:41
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

「三角グラウンド」超懐かしいです!
以前、上新川町16-14に親戚が住んでいました。
この頃まで私も学生でヒマだったので、休暇には上新川町に入り浸りで。
函館への思いや基礎知識はこの時培われたものです。
親戚が大成町に引っ越したのと、就職してからは函館通いもままならなくなり
あの辺りには20年近く行ってませんが、
中島廉売、亀田川、白滝橋とか、、、健在でしょうか。

GW頃函館に行けたらいいなと思ってます。
お時間が合えば寒川よろしくお願いします。
目下、丹沢(神奈川の山岳地帯)でトレーニング積んでます(笑)。
Posted by みーしゃ at 2013年01月07日 21:33
みーしゃさんへ

明けましておめでとうございます。

三角グラウンドまでご存知でしたか。
上新川町なら中島廉売もすぐ近くですからね。
残念ながら中島廉売は、みーしゃさんの時とは全然違った様子になってしまいました。
大晦日は、年の市の出店があり市場も活気がありましたが、今の大晦日は殆ど店を閉じていて応時の面影はありませんね。
白滝橋、中ノ橋、東橋、昭和橋と今もそれはありますね(笑)
亀田川は、ボラ程度なら泳ぐ川になり、シギや白鳥も時々も見られて少しきれいになりました。

>寒川
GWだと遠征があるのでご一緒出来るか分かりませんが・・・
あまり体を鍛えておかなくて結構ですよ。
私はプラモ作りと読書しかしてない毎日ですから(笑)
Posted by 黒ウサギ at 2013年01月08日 00:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック