その時は、この山についての情報があまりありませんでしたが、今は登山愛好家の方々が登られてHPやブログ等で知る事が出来ます。しかし、殆んどが冬季に行かれてるわけで、夏場の情報があまりありません。
私が実際に鏡山そばへ通じる林道に行った時は、一度目はブレーキレバーを曲げて断念、そして二度目の秋に行った時は、草に覆われてバイクで通れる状態ではありませんでした。
夏場の鏡山は、藪山登山です。
体中にダニの付く藪漕は、山菜の鉱脈や桃源郷でもない限り、私は行こうと思いません。
でもね、鏡山界隈の地図とニラメッコしてたら、なんだか変な地形を見つけました。

それがこれ。
鏡山の西北西、約500mに凹地があるんです。
その南側(下側)には、沢が流れており、ここの凹地は沼くさい?
何だか興味をそそられました。
早速、国土地理院の国土変遷アーカイブとグーグルアースで過去や現在の航空写真を見てみると・・・

まずは現在の写真をグーグルアースで見てみた。

お次は国土地理院の1977年の航空写真。
案の定、凹地の中心に黒い点がある。
他の年代も見てみましょう。

1976年

1973年

1978年は、二つの黒い点がある事もあった。

これ、私が以前訪問した、函館市奥地にある城岱ノ沼と同じです。

城岱ノ沼1993年の写真。

1976年
鏡山の凹地と同じ感じでしょ?
ちなみに、私が城岱ノ沼へ初めて行ったのは1981年(昭和56年)で、その頃の写真もあったから見てみたが、やはり同様に黒い点があるだけです。
要するに枯れ沼だって事。
しかし、私が行った時は、確かに沼でした。
こりゃ〜 ちゃんと調べてみる価値?があるかと思い、当時の林道メモを見た。
訪問したのは、1981年の5月17日(日)とある。

1981年5月のカレンダー
枯れ沼が水を湛えるには、当たり前だが水が無いといけません。

んで、その年、その月の降水量を見てみます(クリックして拡大して見てね)
すると、私が訪問する5日ほど前に大雨が降っているじゃありませんか。
これで、私が城岱ノ沼へ行った時に水があったのもうなずけます。
となると、鏡山の凹地も降水量の多い時には、沼になる?との仮説が立てられます。
検証するには、雪融け水がある4月中、もしくは大雨の後って事になるでしょう。
まずは枯れ沼なのかどうか、春先に行ってみる価値はありそうです。
流石は「黒ウサギ様」です!
地図記号も「陸上のおう地」で荒れ地の表記となっているので
沼や湿地の可能性は限りなく100%でしょうね!
探索楽しみにしていますよ!
恐れ入ります(笑)
今年は完全に引き籠って軍備増強?してました。
暇な時間は地形図ばかり見てたので、こんなものを見つけましたね。
藪漕ぎは200m以上したくありません。
ここは林道(廃道?)から100mと近いので行く気になりました。
私も間違いなく沼か池だと思いますね。
うちの近くにも同様の地形あるんですよ。
山の中腹の森の中に突然の凹地。峰山の大池といいます。
1年のうち330日くらいは枯れ沼か水たまりなので「なぜ大池?」って感じですが、
春の長雨や梅雨期には満々と水を湛え、まさに大池出現!となるのです。
偶然出会った郷土研究家の方のお話では、大昔の噴火口の跡とのこと。
なるほどー。
黒ウサギさんのレポート楽しみにしてます。
峰山の大池で検索してみました。
確かに凹地で水が多かったり少なかったりしてますね。
ここ、鏡山の凹地も間違いなく沼だと思います。
ただ、行ってないので仮説にしか過ぎませんからね。
行くのはそんなに大変ではなさそうなので、春を待って探訪する事にします。