
ここは、何度もHPで書いている場所なので記事にもブログにも書かないでいました
理由は山菜採りがメインですが、ちょっと珍しい小動物が見られるからなのです。

そして、この時期に林道を走ると必ずと言っていいほど山菜採りの人に道を訊かれる。
中には「どこにあるか分からないのでアイヌネギの採れる所を教えて下さい」みたいな事も言われるんです。
これはかなり微妙なお願いで、相手の人相風体を見て決める。
横柄な態度だったりすると「分かりません」と答えるし
逆に丁寧だったりすると採れる所までバイクで先導した事もありました。

そういう人に限って、現場に到着するとジュースやらおにぎりやパンをくれるんです。
逆に気を遣わせたみたいで申し訳ない気もしますが、スーパーで一束198円はするアイヌネギです。

末端価格にして1万円分以上採るんだからイイかな?
私も今年最後のアイヌネギになるかもしれないな〜と思いながら、いつもよりやや多めに頂いて参りました。
GW後半は、今年はまだ行っていない蛾眉野方面へ、純粋に走りに(アイヌネギは、あればオマケ程度に)行こうと思っています。
なにしろ、今季はTS80に頼らない!、をテーマに、RHにもっと慣れよう、というワケなのです!
しかし、ガソリンコストはTSの倍ですね…。
金使いまくってしまいそうです。
ところで、秘密基地にて、ちょっと書き込みさせて頂きました。
暇な時にでも、お返事お願いします。
月曜日にもう一度行って、私も十分頂きました。
連休後半は蛾眉野方面だと残雪ゼロでどこでも通れるでしょう。
先週までは、北側だと雪も残ってましたが、29日はありませんでしたから。
その分、エゾシカがやたら多く、そっちの注意が必要でしょうかね。
亀田半島ならTSの方が良さそうですけど、いろいろあるんでしょう・・・
そうそう、相変わらずナンバー無しのバイクがブッ飛ばして走ってました。
クマより彼等との交通事故の方に注意が要りました。
いいですねぇ、表現が!
「末端価格」笑いました。
こちらはまだまだ寒くてGW明けでなければ平年並みすらならないようです。
いつも感謝のコメントありがとうございます。
何度も書いてる気がしますが、最近は長文での記事が激減してHP中心となってしまいました。
出来るだけブログの方も書こうと思ってるんですけど・・・
長い目で見てやって下さい(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
アイヌネギは、本当にスーパーで売られるようになりましたね。
これを見てしまうと、自分で採る分の末端価格を計算してしまいますわ(笑)
函館界隈はそろそろ終わりですが、そちらはこれからですね。