
来た時は、こんなに小さいネコだったが・・・

今は、すっかり大きくなり朝から晩まで家中を走り回っています。

そして、お気に入りは、やっぱりネコタワー。

ここは、台所と食卓の横だから、料理や私達の食事を高見の見物が出来るからでしょう。

ここは『御萩さん』の聖域みたいだから、捕まえようとすると必ず引っ掻くか噛まれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
久々の御萩さんネタでした(笑)
アップしようと思いながら、なかなかその気になりませんでした。
なにせ家ネコなので、あまり変化が無いんです。
野良と違い家飼いですから大人しい表情に育ったみたいです。
おはぎさんよりももう少し年は幼い子猫のようで、可愛いのですが、深夜にごはんをやっても、極早朝に早々とやってきてごはんをねだるのです。
ちょっと食べ過ぎでは・・・と心配になるくらいです(^^)。
こんどマタタビをやってみようっと(^^)。
人懐っこい犬と性格が違うネコですが、おねだりに来ると可愛いものですからね。
犬でもネコでも人間でも愛想が良いと良い事があると野良猫からでも教わります。
野良って冬が近づくと思いっきり食べるみたいです。
「よねくらさん」の時が、まさにそうでしたね。
オスだとマタタビにイチコロです。
お久し振りです。
小さい頃の御萩ちゃんと、今の御萩ちゃん。
どちらも可愛いし、やっぱり美人さんですね。
>捕まえようとすると引っ搔く
普段のやんちゃは薄らぎましたか?
これから寒くなる時期ですから、猫の
暖かさは格別ですね。
夏、道南へお邪魔して流渓川の上流の
祠で(朽ちた鳥居の奥の赤い祠です)
生まれて初めて『からす蛇』を見ました。
祠に向かい頭をたれて、頭をあげたら
祠の上部に巻き付いていました。
漆黒の鱗、艶。
あまりの美しさにしばし呆然としたものでした。
釣果は大きいのは出ませんでしたが、そこそこ
のサイズが沢山釣れてとても楽しかったです。
それでは、又。
こんにちは
『御萩さん』は、頭が小さく八頭身?の小柄なネコみたいで、生後一年にしては小ぶりです。
そして、半分野生だった「よねくらさん」と比べると表情はかなり穏やかです。
相変わらず噛みますが、人好きなイヌ型のネコなので、すぐに私の膝の上に乗ってきますからこれからの季節は助かります(笑)
渓流川沿いの祠ですか。
あの辺りは古くから鉱山がありましたから、そういったものの名残でしょうかね。
カラスヘビは、見るとドキッとします。
元はシマヘビだからゆっくり観察できますね。