
まずは、古い網戸を外します。

網戸交換は久しぶりだが、溝にはまってる固定用バンドを外せばいいはず。

取れた取れた・・・

全部外してと・・・

網戸も勝手に外れてくる。

ずっと外野がいますけど、慣れてるから平気。

全部外して、新しい網をセットしましょう。

外すのと逆動作すれば網戸交換完了です。

余った網はカッターで切断。

後片付けしてすべておしまい。

あとは『御萩さん』のお相手ね。

お待たせ・・・

のどかな休日の昼下がりでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
寄ってくるネコならかなり「ネコ」が出来てますね。
『御萩さん』は知らない人が来たら逃げていくか怒り出しますから。
まだネコが出来てないんです(笑)
網戸交換は、久々でしたが猫の手も借りたので楽でしたね(笑)
6/12〜14函館に行ってきました。
天気はいまいちでしたが、あちこち歩きまわって楽しかったです。
中でも、こちらでも函館の美味しいパン屋として知る人ぞ知る「Pain屋銀座通り」で食料を調達し、
函館山の千畳敷のあずまやで食べたデニッシュの味は最高でした。
例の青柳町のジャズ喫茶「想苑」には3日続けて顔を出し、30年ぶりに白滝橋や三角グランドにも行きましたよ。
(全然変わってなくて嬉しい〜)
街中に猫ちゃんも多く、10匹ほどとお友達になりました。
函館へお越しになりましたか。
天気の方は先週からずっと天気がぐづついてましたから残念でしたね。
三日間函館を満喫されたようでなによりです。
みーしゃさんは、マニアックに函館を楽しみますから白滝橋や三角グラウンドも訪問しましたか(笑)
白滝橋のそばの中島廉売は、前回来た時より廃れていたと思います。
なにせ去年まで歩行者天国だったのですが、現在はそれも無くなりました。
買い物客が来なくなったのが理由です。
それ以外は、確かに変わってないと思いますね。
またの御来函をお持ちしております。
でも、平日のうえ小雨で肌寒いので人っ子一人おらず、奥のルルドのあたりではぷーさんに
バッタリしそうでマジ恐かったですよ。(熊鈴持参しました)
残念なお知らせとしては、男爵資料館&レストランが閉鎖されていました。
ウワサでは復活の見込みナシとのこと。
函館山上のハイキングコース途中の「ここから寒川が望める」ってポイントを楽しみにしていましたが、
巨大なイタドリに阻まれ全然ダメでした(泣)。
ペンギンズバレー裏の函館山の斜面で、カエルかセミのようなものの大合唱が聞こえました。
あれはなんでしょう。
中島廉売は確かに誰もいませんでした。
歩く隙間さえなかった30年前がうそのように静まり返っていました・・・。
ルルドまで足を延ばしてましたか。
函館に居ながらトラピストの龍杉創(りょうざんそう)が閉鎖されてたのは初耳でした。
寒川は、確かに今時期だと葉っぱで上からは見えないでしょうね。
近々函館山へ登る予定がありますから確認してみます。
ペンギンズバレーの鳴き声は、エゾ春ゼミだと思います。
五月蠅いぐらい鳴いてますからね。
そして中島廉売の景色と言えば、あの直線道路から海側を見ると必ず見えたドックのゴライアスクレーンも消えてます。
夕日に輝く様は、もう見られません。
好景気だった函館の面影だっただけに残念です。
次回は立待岬の下の道?も見てみてください。
函館市民でもあまり知らない所ですからね。
http://kurousagitekikokoro.web.fc2.com/tatimatimisaki87.html
やはりセミでしたか。この時期に鳴くセミがいるとは知りませんでした。
ジャージャーすごい音でした。
どっくのあたりも、かなりウロついたんですよ。で何か足りないと・・・そうだクレーン。
クレーンがなくなっていたとはショックです。あれは函館の風景の一部だったのに。
30年前、上新川町の親戚宅では、新しく出店したイトーヨーカドーに夢中で足しげく通っていました。
思えばその頃からすでに中島廉売や個人商店離れは進みつつあったのかもしれません。
大門も更地がずいぶんありましたし、時はどんどん移りゆきますね。
立待岬の下の道、実に面白そうですね!次回絶対にラーメン持って行きますよ。
黒ウサギさんに質問。
@ステーキヴィクトリアっておいしいですか?
A鱒川町とか水元町、銅山町、鈴蘭丘町って人は住んでいるのですか?
いえいえ、どういたしまして。
函館の話題で分かる範囲ならお答えできますので。
エゾハルゼミは、北海道ではメジャーな春のセミなんです。
盛夏になるずっと前に生命を燃やして鳴いてます。
ドックのゴライアスクレーンは、無くなる時はさみしかったですよ。
かれこれ5年経ちます。
立待岬の下の道は、寒川へ続く道のプチバージョンって言うか、そんな感じの道です。
あまり危険はありませんから足元さえしっかりさせればピクニック感覚で行けますよ。
それでは、はい、質問にお答えします。
>@ステーキヴィクトリアっておいしいですか?
まあ、不味くはありません。
安くてそこそこ美味しいファミレスです。
おやつとしては、その斜向かいある栗まんじゅう屋さんの桜屋さんも良いです。
まあ、いつまであるか分かりませんけど・・・
>A鱒川町とか水元町、銅山町、鈴蘭丘町って人は住んでいるのですか?
う〜ん・・・これはこれは、かなり函館通な質問ですね(笑)
鱒川・銅山・鈴蘭丘は人家があります。
水元町はどうかな? 無いと思いますね。
隣の赤川にはかなり人家があるんですけどね。