
数か月前、100円ショップでLED提灯を買った。

108円という手ごろな価格で買ってしまったが、結局使い道がなくゴミ状態でした。
しかし、この提灯は単4電池2個で数日点灯出来るので、枕元の常夜灯として使う事にしたんです。

提灯の形のままだとかさ張るから、ばらして本体のみにして使用します。

電池は、懐中電灯やパソコンのマウスなどの使用済みでも数日間は使えるのでかなり重宝しています。
なぜ常夜灯が要るかというと、寝ている私のそばに『御萩さん』がいるので、踏んづけない為なのでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
骨はヘリカル(たたむとスパイラル)だったのですね。
ずうっと、同心輪だと思ってました。
尤も提灯について考える機会などなかったのですが・・
これからは興味を持って観察することができそうです。
多謝。
二番目の御萩さんがとてもいい顔、
人間だとこの角度からの光は不気味顔。
提灯の構造は、そうですね。
元々竹と和紙で作られていたのでしょうから、そんな感じです。
明るさも真っ暗ならバカに出来ない明るさがあります。
ネコは昼より夜の方が瞳が大きくて可愛いですね。