しかも最近は、徒歩通勤で亀田川を歩いて渡ってる。
その時、鳥が多い事に気がついたんです。
カラス・スズメから始まって、夏場はコウモリも見かける。
そして今時期は、カモメ(年中かな)・アオサギ・ハクチョウ・セキレイ・カケス等々が見られる。
今日は、しっかり見てみる事にしました。

場所は、中の橋から大森浜の沿い(R278)の大森橋まで。

でもね、

川が凍ってるんです。

でも、とりあえず大丈夫みたい。

カモメさんはいました。

昭和橋界隈で。

凍ってない部分も少しだけある。

新川橋辺りは鳥さんが殆どいませんでした。

カケスは撮れなかったがいた。
さて、ここからが本番。

大森橋近くにはハクチョウが二羽いるんです。

ねっ!

ハクチョウでしょ。


この二羽のハクチョウは、冬の初め頃から見てたような気がします。

わざわざ大沼くんだりまで行かずとも、見られるって事ね。



ハクチョウは堪能したから、次はアオサギでも見ましょう。

見つけてもすぐ飛ばれて終了。

撮れたのは、飛んでる写真を数枚。

いたずらして、川に雪玉を投げてみた。

中の橋が近づいて来ると、カモさんがいた。

このカモさんたちは通勤時によく見かけてます。

食べると美味しいカモだけど、ここでは獲れません。

グェッグェッと鳴いてます。

時々ボラや謎の魚類も見られるから、その時はまたご報告しましょう。
ありがとうございます。
楽しませていただきました。
うちの近所では鳥、あまり見掛けませんね。
食べ物がないからでしょうか。
それとも(狐の)食べ物になりたくないからでしょうか。
しばらくするとにぎやかになるんですがね。
アオサギいいですね。今度撮りに行きます。
足で歩かないとだめみたいですね。
ところで遊楽部川にはオオワシが居るそうなので
今度仕事に行くとき早めに行って撮ろうと思います。
ウトナイ湖って在りますよね。
以前、地主が設置していた「餌販売箱」が問題化して「餌販売箱」が撤去されてから道の駅ウトナイ湖直近のウトナイ湖畔には1羽の白鳥も居なくなりました!
皆、近隣の流入河川や近隣の湖沼、或いは今まで見かけなかった大河川の河口などで大量の白鳥達を観るようになりました。
日高管内の大河川の河口は結氷しないので沢山見かけるようになりました。
餌も有るのでわざわざウトナイまで渡らなくなって途中下車するようになったようですね。
久しぶりに一眼を出して撮りましたね。
この川、私の子供の頃は、ひどいどぶ川だったんですが、今はかなり回復して魚も時々見かけます。
その更に前は、泳げる川だったそうですがね。
動物が居るって事は、食べる物があるんでしょう、きっと。
アオサギは、ネズミを食べてるみたいでした。
大沼のハクチョウは有名ですからね。
ここも灯台下暗しで良いですから是非見てみて下さい。
アオサギは、中の橋から昭和橋の間にいます。
川の石垣側に居てネズミを狙ってたみたいです。
素早いので私の200mmだと厳しかったですね。
なるほど、ハトのエサオヤジと同じで、そのオヤジが居なくなればハトも居なくなって別な場所へ移動するの原理ですね。
餌付けってよく見ますが、確か野生動物にエサをやるのは禁止だったはずです。
まあ、難しい問題で罰則規定はないはずだし線引きも難しいです。
私もカモさんぐらいなら、えび満あげるかもしれませんし(笑)
白鳥やサギも来るんですね。
チラッと垣間見る町の佇まいもいいなぁ。
えっ!
ボラ?
ボラはこちら方面では馴染みが薄いですが、
以前、寒い時期に刺身で一度だけ食べたことがありますが、身がしまっていて、養殖マダイよりもずっと美味かった記憶があります。
それと、謎の魚、気になります・・
私の写真を褒めて頂き恐縮です。
なんだかお尻がムズムズしてきましたね(笑)
今回は、冬は湿度も低く遠くまで見通せるし、おまけに晴れてましたから綺麗に写真が撮れました。
亀田川の90%以上が凍ってましたから、雪玉が綺麗に鳥のフンに見えますね(笑)
亀田川も大分というか、以前から綺麗な川になりつつあるみたいです。
サギやハクチョウまで来るんですから、お散歩コースには良いと思います。
さて、ボラはかなりの数が泳いでるのを見かけます。
骨がうるさい魚なので好き嫌いの分かれるところですけどお刺身は美味しいですね。
謎の魚は、おそらくアカハラ(ウグイ)かスチールヘッド(ニジマス)じゃなかろうかと思ってます。
下手すれば鮭並みに大きな魚影を見られるんですよ。