2007年05月11日

アイヌネギの味噌漬け

今年は多忙の為アイヌネギ採りに殆んど行っていません。

ありがたい事にそれを知った妻の実家より、アイヌネギを貰っちゃいました。

貴重なアイヌネギなのでむやみに食べず、まずは定番の醤油漬けにして保存させます。

そして今年はもう一種類の保存方法・・・味噌漬けに挑戦してみました。

とは言え、味噌漬けのレシピは醤油漬け同様簡単ですから、まずはご紹介。

まずアイヌネギを生のまま水洗いし、よく泥を落としてから水分をふき取ります。

次に味噌に漬けます。

タッパなどの容器の下に味噌を5ミリぐらい敷き、その上にアイヌネギを並べ、その上からアイヌネギが隠れるくらいにまた味噌をいれます。

これをドンドン繰り返してタッパを密閉して冷蔵庫に入れれば出来上がり。

07 5 11.jpg

経験者の話だとアイヌネギももちろん美味しいのだそうですが、漬け込んだ味噌にアイヌネギの風味が移り、これが実に美味しいそうなのです。

この味噌の使い方は人それぞれで、そこが『味噌』なのでしょう。

                         人気blogランキングへ

posted by 黒ウサギ at 00:13| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 野山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良いこと聞きました〜〜。

今日は山男がアイヌネギを採りに行ってるので、今年は味噌漬けもやってみようかと思います。
Posted by かな at 2007年05月11日 13:44
すいませ〜ん。
漬ける時は茹でたほうがいいんですか?
Posted by かな at 2007年05月11日 14:17
味噌をいっぱい使うんですね〜〜結構原価かかってそう〜〜(笑)
Posted by 雪国の年中バイク乗り at 2007年05月11日 18:49
たびたび・・・
よく読んでみたら書いてありますね。
生のままと・・

早速大量の保存食ができました。
Posted by かな at 2007年05月11日 21:19
かなさんへ

コメント遅くなりました。
その間に解決しちゃったみたいですね〜
そう、その通り生で保存しました。生だとかなりの期間の保存が可能だそうです。
ちなみにさっと湯通しして保存するのもありですが、保存期間は半年ほどらしいです。
その代わり一週間後には食べられるそうです。
Posted by 黒ウサギ at 2007年05月11日 23:13
雪国の年中バイク乗りさんへ

いえいえ貧乏な私がそんなに出費をする訳がありません。
100円ショップの津軽三年味噌を2つ買ったので210円で済んじゃいました。
Posted by 黒ウサギ at 2007年05月11日 23:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック